現在の公衆電話総数は約13.8万台、減少継続中…公衆電話の設置数の状況
9月11日は1900年9月11日に日本で初めての公衆電話が東京の新橋駅と上野駅に設置されたことから、公衆電話の日とされている。そこで今回は2022年7月に総務省が発表した情報通信白書から、公衆電話の実情を確認する。
「公衆電話」は言葉通り「公衆」の「電話」であり、結構な数が電話ボックスに収められる形で随所に配置され、誰もが有料で利用できるインフラとして提供されている。他には緊急時に救急車や警察を呼ぶための拠点としての意味合いもある。
しかし「いつでもどこでも電話が使える」公衆電話の役割は、携帯電話の普及とともにその立場を奪われる形となり、需要・利用率も漸減。利用率の低下は売上の低下につながり、採算が取れなくなる対象も増加。結果として設置台数も減らされつつある。
直近分となる2022年3月末時点における日本国内の公衆電話総数は13万7649台。前回年の14万5643台からさらに7994台・5.5%の減少である。
公衆電話台数が漸減している状況について総務省側では「高齢者の利用度が高い」「緊急時において必要となる」「ユニバーサルサービス制度によって(赤字でも)維持が義務付けられている」などの理由から、「減少傾向は避けられないが、最低限必要数は維持される」ことが確約されていると説明している。
このうち「緊急時において必要となる」に関しては、2011年の東日本大震災の際に、他の通信インフラが途絶した状態の中、公的機関などに設置・開放された公衆電話を使い身内や知り合いと連絡を取り、肌身をもって実感した人も少なくない。これはNTTが設置する公衆電話は、発信規制や接続規制が行なわれた際にも優先して通信が行なえる「優先電話」と同様の扱いを受けているため。
また今件設置数にはカウントされないものの、回線のみを用意しておき電話端末自身は設置者が別途保管し(この時点では電話機能は使えない)、災害時などには設置者が回線に電話端末を接続して公開し、無料で通信手段を提供する特殊公衆電話(事前設置電話)の設置数が急増している。この特殊公衆電話は維持費用が安く、電気通信事業法施行規則の縛りを受けることもないことから、公民館や小中学校のような災害時の避難場所として用いられる公共施設を中心に急速に普及をしており、2022年3月末時点でNTT東日本管轄では5万1080台、NTT西日本管轄では3万6469台が設置されている。
今後は「インフラとして必要な公衆電話数の適切数」の検討、さらには「緊急時の保険的通信手段としての役割」が再確認された上で、公衆電話の管理維持が求められよう。
■関連記事:
【携帯・PHSなど合わせて224.3%の普及率…総務省、2022年3月末時点の電話通信サービスの状況を発表(最新)】
【契約総数2億5610万件…携帯電話の契約数の実情(最新)】
(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。
(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。
(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。
(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。
(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。
(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。
(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。
(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。