【どうする家康】槍の達人・本多忠勝が戦国最強である理由
武士の象徴といえば刀!刀剣好きの筆者も「刀」と聞いただけでワクワクする。
剣術の達人である「剣豪」こそ「天下一の武者」「武士の鏡」…といいたいところだが、実はそうとも言い切れない。
正確には「武器には流行」があり、時代ごとに主力となった武器=武士の象徴は移り変わっていったのだ。
剣豪が活躍した時代とは
いわゆる定番の「時代劇」のほとんどは江戸時代が舞台である。
「この紋所が!」と薬入れを見せるアレも、闘いの際に将軍様がシャキーンと峰打ちに刀を持ちかえるアレも、桜吹雪のアレもみなお江戸で繰り広げられた。
毎回話の流れは勧善懲悪。物語後半で悪モンの悪事を暴くが、大抵相手は開き直り、郎党との戦闘シーンで活躍するのは打刀(うちがたな)である。
助さん格さんや遠山の金さんや将軍吉宗公がバッサバッサと人を倒していくのは痛快そのもの。いやぁ、時代劇ってよいですよねぇ。
余談だが、我々が武士=剣豪のイメージを強く持つのは、この「時代劇の刷り込み」によるところが大きいのではないか?と個人的には思う。
時代劇が戦国時代ばかりだったら、また印象は違うのではなかろうか。
話を戻すと、さらに幕末に活躍した新選組には沖田総司や斎藤一などの剣豪が多数在籍していた。この時代の武士の頂点は剣豪である。
それは確かであるが、それはこの時代が「武士の時代」の中では、ある意味「特殊」だったからに他ならない。
というのも、江戸時代の戦闘のほとんどは、市中での「接近戦」だったからだ。
戦国以前の戦場といえば、ほとんどが山中や広々した平原だったことを思えば、おのずと戦い方が変わるのも納得だろう。
時代ごとに移り変わった武器
古来から武家は「弓馬(きゅうば)の家」武士は「弓取り」と呼ばれ、戦いの主力武器は「弓」だった。
ちなみに、大河ドラマ『どうする家康』で若き日の家康に大きな影響を与えた今川義元は、「海道一の弓取り」と呼ばれていた。のちに東海道を治めた家康自身もこう呼ばれている。
弓がなぜ主力なのかといえば、戦は大抵の場合「遠距離戦闘(遠戦)」で、遠くの敵を攻撃するのに弓は最適だったから。
銃が登場するまで、弓は常に戦の最主力武器であり続けた。
弓以外の主力武器は、残念ながら刀ではなく、やや離れた場所から一度に多くの敵を攻撃できる長柄(ながえ)武器。長柄武器とは、薙刀(なぎなた)や槍(やり)のような柄の長い武器である。
※「日本刀」とは狭義では日本固有の製法でつくられた刀を指すが、広義では長柄武器を含むこともあるため、あえてここでは「日本刀」の言葉は使用しない。
時代ごとの長柄武器~弁慶から忠勝まで~
この長柄武器は時代とともに流行があった。その流れを時代ごとにざっくりと追ってみよう。
古代から平安時代中期あたりまでは矛(ほこ)。矛はのちに誕生する薙刀や槍の元となった武器だといわれている。この頃は戈(か、もしくは ほこ)という武器もあった。
平安時代に生まれた薙刀が、南北朝時代には主力武器となる。薙刀といえば平安時代後期、源義経の従者である武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)が愛用していたことで知られる。
しかし振り回して斬る薙刀は、密集した部隊では味方に当たって危険なため、戦国時代には廃れてしまう。
代わりに台頭したのは鎌倉時代に生まれた槍である。槍も矛から生まれたとされるが、その違いについては諸説あり、実は曖昧だともいわれる。
・矛は「斬る」「突く」両方できるが、槍は「突く」ことに優れた武器である説
・柄の接合部が異なる説
・上記は例外も存在するため、一概には言い切れない。同じものを平安時代までは矛と呼び、鎌倉以降は槍と呼んだのではないかとする説
なるほど、現代のわれわれも、昔スパッツと呼んでいたものがレギンスになったり、パンタロン(ラッパズボン)がベルボトムになったりしているのと同じかもしれない…たぶん。
戦国時代には武家を「弓馬の家」と並んで「槍一筋の家」と呼ぶほど、槍は主力武器として浸透した。
『どうする家康』にも登場した徳川四天王の一人、剛の者として鳴らした本多忠勝は槍の名手。当時メインだった槍の使い手はおそらく数多(あまた)いたが、その中でナンバーワンが忠勝なのだから、最強といわれたのも納得できる。
忠勝の愛槍(そう)は、穂先に停まったトンボが真っ二つに切れた逸話から「蜻蛉切(とんぼぎり)」と呼ばれた。「天下三名槍」の1振に数えられる名槍である。
江戸時代は刀が武士の象徴
ここまで戦の主力武器は「弓」と「長柄武器」だと書いてきたが、もちろん戦国以前に、刀に活躍の場がなかったわけではない。幕末同様、市街地や建物の中では当然刀を抜いて戦っただろう。
古代、小規模戦や散兵戦では直刀の大刀(たち)が活躍した。
さらに南北朝時代には大太刀(おおたち)が大流行。騎馬の接近戦で、華やかな胴丸を着た武将が大太刀で戦う様子はさぞかし映えたことだろう。
また、徳川政権では、打刀と脇差の大小2本を差すのが「武士の正装」と定められた。平和な時代には弓や槍などの実践的な武器ではなく、むしろ護身用として刀を日常的に携帯するのがふさわしかったのだろう。
江戸時代、刀は武士の象徴、いや「武士の魂」となったのだ。
主要参考文献
世界に誇る「勇」と「美」 日本刀の雑学100(宝島社)
図解 日本刀事典―刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅!!(学研プラス)