Yahoo!ニュース

いま物価上昇を加味した実質賃金をみることに違和感はないか

久保田博幸金融アナリスト
(写真:アフロ)

 厚生労働省が7月7日に発表した5月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人あたりの賃金は物価変動を考慮した実質で前年同月比1.2%減った。マイナスは14か月連続となる(7日付日本経済新聞)。

 この記事に違和感がある。賃金が実質で前年同月比1.2%減少という数値だけ見て、賃金は伸びていないと結論づけてはいまいか。

 基本給にあたる所定内給与は25万2132円で前年同月比1.8%増えており、1995年2月以来の増加幅となっているのである。本来であればこちらの数字を強調すべきである。

 バブル崩壊前であれば、物価上昇に応じて賃金も増加するというのは当然のようにあった。だから実質賃金で見る必要性もあったかと思う。ところがバブル崩壊後は物価も賃金も低迷したことで、実質賃金も低迷することとなる。

 しかし、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により世界経済が大きく低迷したあと、脱コロナによって経済が正常化に向けて動いたタイミングで、ロシアによるウクライナ侵攻があり、これによって世界の物価を取り巻く環境が一変した。

 これは欧米だけの話ではなく、2022年4月には日本の消費者物価指数(除く生鮮)も日銀の物価目標の2%を超えてきたのである。

 失われた30年間にみられなかった現象が起きている。日銀はこれをコストプッシュによるもので一時的としていたが、実際には日本人の物価感も大きく変化してきたのである。

 その結果、価格転嫁の動きが強まり、本来の意味での日本での物価の上昇が起きてきた。企業も価格転嫁とともに賃金の引き上げも視野に入れ、その動きが物価の急騰とはややタイムラグを伴いながら出てきたのである。

 30年もの間、物価が低迷していたが、その物価が突然に動き出したことをどう捉えるべきか。これは一時的と捉えるべきか、それとも物価の本質に変化があるのか。その動きは実質賃金より名目賃金の動きで捉えるべきではないのか。

 さらに日本経済新聞がまとめた2023年夏のボーナス調査最終集計(6月30日時点)によると、全産業の平均支給額が前年比2.60%増の89万4285円だった。2年連続で過去最高を更新したという。

 賃上げの動きは大企業だけとの指摘もあるが、賃金上昇はむしろ拡がりをみせつつあるように思える。物価が急ピッチで上昇してしまったことで、実質賃金の比較では賃金の上昇の動向がはっきりみえなくなってしまう。いまみるべきは実質ではなく名目なのではなかろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事