Yahoo!ニュース

鉄道利用客の迷惑行為ランキング、最上位は「騒々しい会話・はしゃぎまわりなど」

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 座り方に音漏れ…電車内でのマナー違反は困りもの。(写真:アフロ)

・鉄道利用客が迷惑と感じる行為の上位は「騒々しい会話・はしゃぎまわりなど」「座席の座り方」「荷物の持ち方・置き方」

・男女別で認識は異なる。普段の鉄道の利用時間帯の違いによるものか。

・「荷物の持ち方・置き方」では「背中・肩のリュックサック・ショルダーバッグ」への迷惑感が断トツ。

日本民営鉄道協会が発表した駅と電車内(鉄道)のマナーに関するアンケート(※)の結果によれば、鉄道利用時にもっとも迷惑と考えられている行為は「騒々しい会話・はしゃぎまわりなど」だった。

駅や電車は多人数が同時に参加・利用する公共の場でもある。当然道徳、倫理の類を守らないと、多数の人が迷惑をこうむることになる。今件ではそのような「鉄道施設内における迷惑行為」について尋ねている。

列挙されている事例のうち、自分が特に迷惑だと思う内容のものを3つまで挙げてもらった結果が次のグラフ。最上位には「騒々しい会話・はしゃぎまわりなど」がついた。約1/3の人が「迷惑だ」と感じている。

↑ 鉄道利用客が迷惑と感じる行為(3つまでの複数回答)(2017年)
↑ 鉄道利用客が迷惑と感じる行為(3つまでの複数回答)(2017年)

第2位は「座席の座り方」。要は足を大きく広げたり、姿勢を崩したり、あぐらをかくなどして、座席の設計時に想定したよりはるかに大きなスペースをとってしまい、他の人の着席を邪魔するような行為が該当する。さらには子供が靴を履いたまま座席に立つのも含まれる。リリース内で詳細が解説されている「座席の座り方のうち、最も迷惑に感じる行為」では、ほぼ2/3の人が「座席を詰めて座らない、間を広くとる、荷物を置く、足を広げるなど」と回答している。

第3位は「荷物の持ち方・置き方」。詳しくは後述するが、回答者の中で具体的には背中や肩に背負ったリュックサック・ショルダーバッグなど(が邪魔になる)が半数以上を占めている。昨今では急速にリュックサックの利用が普及するようになったため、迷惑に思う人も増えているのだろう。

トップの「騒々しい会話・はしゃぎまわりなど」に加え、「ヘッドホンからの音もれ」「携帯電話・スマートフォンの着信音や通話」など、音に関する迷惑行為が多数上位に食い込んでいるのが目に留まる。駅構内はまだしも電車内は一種の閉鎖空間であり、ただでさえプレッシャーを覚えるところに、自分が意図していない音を聞かされることへの反発が大きい。

また中途半端に耳に入ることで、音楽や会話などでは無く、単なる雑音として認識してしまうのも「迷惑」と覚える理由。その上「通話」は、その場にいる人の声のみが聴こえ、相手側の会話は聴こえないことから、やり取りの一部のみが耳に入ることになり、大きな違和感が生じ(半ば独り言のように聴こえてしまう)、それが不快感につながるものと考えられる。

今回の調査結果に関して、男女別に見ると、いくつかの違いが確認できる。

↑ 鉄道利用客が迷惑と感じる行為(3つまでの複数回答)(男女別、上位)(2017年)
↑ 鉄道利用客が迷惑と感じる行為(3つまでの複数回答)(男女別、上位)(2017年)

男性はトップが「騒々しい会話・はしゃぎまわり」なのに対し女性は「座席の座り方」。座席に相対する形で立っている場合に体験しうる、相手による座席の座り方への迷惑行為よりは、自分自身も座席に座る・座ろうとする時に感じる座席の座り方への迷惑行為の方が、迷惑を感じる機会は多いため、座る機会そのものが利用時間の違いにより男性よりも多いと思われる女性の方が高い値となっている。

また「歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作」は男性が第2位で女性は第5位。回答率も男性は30.9%で女性は25.5%と5.4%ポイントも男性の方が高い。いわゆる「歩きスマホ」は混雑している状況であるほど迷惑さを強く覚えることから、男性の方が女性よりも混雑時に鉄道を利用している機会が多いためだと考えられる。

迷惑行為のうち多様なパターンが想定される2つの項目「乗降時のマナー」「荷物の持ち方・置き方」に関して、細分化をした上でもっとも迷惑を覚える行動を示してもらった結果が次のグラフ。

↑ もっとも迷惑に感じる行為ランキング(2017年、それぞれの項目で択一)
↑ もっとも迷惑に感じる行為ランキング(2017年、それぞれの項目で択一)

扉付近に固執する人、降りる人を待たずに乗り込もうとする人や割り込みをしようとする人、駆け込み乗車をして車内にいる人にぶつかったり、さらには電車の発車を遅らせる人。周囲に邪魔さを覚えさせる、さらには物理的にぶつかり痛みを覚えさせる、リュックサックやショルダーバッグ。鉄道を定期的に利用している人なら、いずれも一度や二度ならず、迷惑さを覚えた経験があるはずだ。あるいは自分自身が指摘されている事柄をしている、思い当たる節がある人もいるだろう。

■関連記事:

1日1.95件発生・鉄道係員への暴力行為、2016年度は712件

電車内での迷惑行為、「音」そして「自己中心」

※駅と電車内のマナーに関するアンケート

正式名は「駅と電車内の迷惑行為ランキング」。2017年10月1日から11月30日にかけて同協会公式サイト上で行われたもので、有効回答数は2419人。男女比、年齢階層別構成比は非公開。協会サイトへのアクセス者による結果であり、多少なりとも鉄道に興味関心を持つ人による結果であることに留意が必要となる。

(注)本文中の各グラフは特記事項の無い限り、記述されている資料を基に筆者が作成したものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事