Yahoo!ニュース

【上田市】カラマツの黄紅葉がピークを迎えた太郎山 山頂まで1時間のコースを紹介

もりのりこ地域移住系ライター(上田市)

「上田市民の山」として地元愛を集める太郎山(1,164メートル)の紅葉を山の上からレポートします。

2023年の紅葉は?

今秋は全国的に平均気温が高い傾向にあり紅葉も例年より遅めになる見込みと聞いていましたが、晴天が続き朝晩冷え込んだことで麓から見る山の色づきが進んできました。

台風が少なく急に冷え込んだことで2023年の紅葉は例年より鮮やかに色づいている地域もあるようです。

落葉もカラフル
落葉もカラフル

ここ太郎山も鮮やかな黄紅葉が、ちょうど見頃を迎えています。

とりわけ、2023年は赤色が例年よりも鮮やかに色づいていると、常連ハイカーさんが教えてくれました。赤紅葉の時期は短いのですがタイミングが合えばまだ間に合うでしょう。

太郎山ハイキングコースについて

赤破線:表参道コース、赤実線:裏参道コース
赤破線:表参道コース、赤実線:裏参道コース

太郎山にはたくさんのハイキングコースがありますが、「表参道コース」と「裏参道コース」のふたつが一般的です。

表参道コース

時間:3時間半(上り約1時間半)

距離:3.8キロメートル

裏参道コース

時間:2時間半(上り約1時間)

距離:4キロメートル

今回は「裏参道コース」をご紹介します。

裏参道コース

裏参道コースの登山口
裏参道コースの登山口

おすすめポイント

表参道コース」よりも標高差が少なく登山道もなだらかなので体力に自信のない方でも安心して歩けます。

裏参道コース」はコナラやクヌギの林やカラマツの林を抜けていくので、木の実を拾いながら紅葉のトンネルを歩ける秋おすすめのコースです。

登山口と駐車場

路肩の無料駐車スペース
路肩の無料駐車スペース

細い林道を舗装路の行き止まりまで行くと10台ほどの駐車スペースがあり、そこが登山口になります。

これより下にも数台分のスペースがあります。週末は混雑するので小さい車に乗り合わせるなど譲り合って利用しましょう。

杖も置いてあります
杖も置いてあります

登山口案内板の隣に杖となる木の枝が置いてあります。ここから山頂まで1時間です。

登山口から山頂まで

歩きやすい登山道
歩きやすい登山道

裏参道コース」には危険な場所は少なくスニーカーでも歩けますが、山道を歩くときは注意してください。

太郎山民族遊歩
太郎山民族遊歩

このコースは眺望がありませんが、登山道に設置された太郎山にまつわる小話が書かれた看板が退屈を紛らわせてくれます。

太郎山神社の鳥居
太郎山神社の鳥居

1時間ほどで太郎山神社に到着。立派な鳥居が秋の青空に映えます。

石段の先には本殿がありますが、山頂へは鳥居脇のなだらかな道から行くこともできます。

上田の街を見下ろす
上田の街を見下ろす

山頂からは日本の有名な山々が一望できます。この日はうっすらと富士山の姿も見えました。

広い山頂
広い山頂

上田の街を見下ろしながら山頂でのんびりとお弁当をいただきました。

紅葉の様子

10月26日の時点では、登山口から少し上ったあたりが紅葉の見頃でした。

うす暗い樹林帯から上りはじめて、カラマツの林に入ったとたんに周囲が明るくなり黄色い天井から灯りに照らされたようでした。

色づく木々
色づく木々

赤く色づくカエデはスポットライトを浴びたように目立っていました。

毎週のように太郎山に上るという女性は、今年は赤色が濃くてきれいだと教えてくれました。

太郎山神社付近
太郎山神社付近

次のお休みにはお弁当を持って紅葉ハイキングに出かけてはいかがですか。

裏参道登山口までのアクセス

上田駅または上信越自動車道上田菅平ICから車で約10~20分

上田バイパス「山口」信号を北上。表参道と裏参道の分岐(看板あり)を裏参道の方角へ。舗装された林道を突き当たりまで進むと駐車スペースあり。

駐車スペースの緯度経度:36.433599 138.257268

地域移住系ライター(上田市)

東京から長野に拠点を移してあちこち巡るヒト。 豊かな自然、伝統とあたらしさ、独特の上田カルチャーに惹かれ、日々過ごしています。 ヨソから来たからこそ発見できる上田の魅力。 ほんとうに伝えたいことだけをていねいに記事にします。

もりのりこの最近の記事