Yahoo!ニュース

「なりたい自分の解像度の高め方」編集者が新人マンガ家に最初に教える大切な意識

佐渡島庸平コルク代表
(写真:アフロ)

なりたい職業に就いたのに、やっぱり違ったと転職する人がたくさんいる。

マンガ家という「憧れ」の感情が強い職業でもそうだ。せっかくマンガ家になれたのに、しっくりこない。「憧れの職業に就けたのに、満足できない自分が悪いのだろうか」と自己否定のサイクルに入り、精神的に辛くなってしまう人も多い。

世間では「将来なりたい自分になるため、目標、夢を持とう」「いや、夢なんか持たなくてもいい。いろんなことにチャレンジしている間に見つかるんだ」という真逆の主張が、どちらも説得力を持って語られている。だからこそ、どうすればいいのか、困っている人が多いのだろう。

この問題、結局は「夢」という言葉の解像度が低いことが原因だと僕は考えている。だから夢を「職業 × テーマ × 達成したい世界観」だと捉え直すだけで、途端に解像度が高まり、やるべきことも見えてくるのではないだろうか。

冒頭の例でいえば、マンガ家になること自体は決してゴールではない。ヒット作を描くのもゴールではない。「なりたい自分」になることがゴールであるはずだ。その「なりたい自分」の解像度が低いからこそ、次の一歩が踏み出せず、苦しくなる。

僕がコルクというクリエイターエージェンシー(エージェント会社)で目指しているのも、ビジネス的な成功だけではない。創作活動を通じて、クリエイターが自分の創作人生を充実したものと感じられるよう心身ともにサポートしていくことにある。

同時に、マンガ家を育成するため主宰している講座で教える内容も、決してマンガを描く技術だけではない。「自分がどういうマンガ家になりたいか」という問いに対する解像度を高めるためのカリキュラムを設け、コミュニケーションインストラクターの山田ズーニーさんという専門家に担当してもらっている。

自分の描きたいことさえ明確であれば、技術が足りなくても、読者は楽しんでくれる。一方で自分の技術が低いことが悔しくなり、習得のスピードも速くなる。結局は、自分がどうなりたいのかを知ることが、マンガ家にとって、そしてあらゆる職業にとって、もっとも大事なことではないだろうか。

「職業 × テーマ × 達成したい世界観」を意識し、夢の解像度を上げよう

夢の解像度を高めるためには、具体的にどういう意識をしていけばいいか。僕自身を例にあげて考えてみよう。

まず、僕は編集者という「職業」に就きたくて講談社に入社し、マンガ雑誌のモーニングに配属された。次に、僕はフィクションという「テーマ」に興味があった。偶然、配属先が僕の目指したいテーマと一致していたから、僕は新入社員の頃から仕事に没頭することができた。

そして「達成したい世界観」だ。配属先のモーニングでは、幸いなことにその世界観が、初代編集長によって明確に提示されていた。それが「読むと元気になる」という雑誌の方針だった。僕が担当した連載作品である『ドラゴン桜』も『宇宙兄弟』も、企画を立てる際は「読むと元気になってもらえるか」という点をすごく意識した。実際、読者からいただく感想も、作品を読んで挑戦する勇気が湧きましたという声が多かった。

このように、夢の解像度を高めながら働くことができていたからこそ、やるべきことを見失わずに、次の目標に向かって進んでいくことができた。

もちろん、職業・テーマ・達成したい世界観の3つすべてを叶えるのは難しいかもしれない。ただ、例えば達成したい世界観を優先し、他の2つを変更してみるだけで、意外にしっくりくる居場所が見つかる場合もあるはずだ。

職業・テーマ・達成したい世界観の3つを意識し、「夢」の解像度を高めていくことができれば、きっと皆さんも「夢がない」という状態を脱することができるのではないだろうか。そして最終的な「なりたい自分」へと、しなやかににじり寄っていける可能性が高まることだろう。

(筆者noteより加筆・修正のうえ転載)

コルク代表

コルク代表・佐渡島が、「コンテンツのDJ」として自分の好きを届けていきます。 / 2002年講談社入社。週刊モーニング編集部にて、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)などの編集を担当する。2012年講談社退社後、クリエイターのエージェント会社、コルクを創業。著名作家陣とエージェント契約を結び、作品編集、著作権管理、ファンコミュニティ形成・運営などを行う。従来の出版流通の形の先にあるインターネット時代のエンターテイメントのモデル構築を目指している。

佐渡島庸平の最近の記事