Yahoo!ニュース

東山の観光地に隠れた名刹寺院・大雲院の魅力

山村純也京都の魅力を発信する「らくたび」代表
昭和48年に建立された現在の本堂

大雲院は、天正15(1587)年に正親町天皇によって織田信長の嫡男であった織田信忠の菩提を弔うために、知遇を得ていた貞安(ていあん)上人が招かれて創建されました。寺名は織田信忠の法名にちなんでいます。当初場所は信忠が討たれた二条御所跡(烏丸御池)にありましたが、豊臣秀吉の命によって天正18(1590)年頃に四条寺町に移転し、後陽成天皇の祈願所となりました。以降、天明の大火、蛤御門の変の大火によって焼失しましたが、明治時代に入って復興を遂げています。明治初期の廃仏毀釈運動の際には、北野天満宮から鐘楼、八坂神社から梵鐘を手に入れて組み合わせて再利用した結果、有名神社の名残がコラボレーションする形となり、現在も山門の脇に堂々たる風格を見せています。

外観の鐘楼は北野天満宮より、中の梵鐘は八坂神社より
外観の鐘楼は北野天満宮より、中の梵鐘は八坂神社より

大正、昭和と時代が進むと次第に周辺が繁華街となったこともあり、昭和48(1973)年に現在地である円山公園南側に移転しました。境内の墓地には織田信長・信忠親子の墓のほか、大泥棒として活躍した石川五右衛門の墓もあります。盗みを繰り返してもなかなか捕まらなかった五右衛門の「強運」にあやかりたいと、墓石を削りとって帰る参拝者が多かったため、墓石は角が取れて丸みを帯びたとか。

織田信長・信忠親子の供養塔
織田信長・信忠親子の供養塔
石川五右衛門の墓
石川五右衛門の墓
角が削り取られて丸みを帯びた墓石
角が削り取られて丸みを帯びた墓石

本堂と墓地の間には祇園祭の鉾を模した祇園閣がそびえ立っています。昭和3(1928)年にこの地に別荘を構えていた大倉喜八郎によって建立されました。設計者は伊東忠太で、高さ36メートル、南側にそびえたつ八坂の塔とツインタワーのごとく並び立っています。祇園閣内部には昭和63年に模写された世界遺産の中国の莫高窟の壁画があり、エキゾチックな雰囲気も醸し出しています。

祇園閣の上に羽を広げた鶴は、喜八郎の幼名が鶴吉だったためだとか
祇園閣の上に羽を広げた鶴は、喜八郎の幼名が鶴吉だったためだとか

その他、現在寺宝展を開催しており、貞安上人が織田信長から拝領した軍配団扇、豊臣秀吉から拝領した茶入、伊藤若冲の旭日松鶴図(複写)、信長・信忠の肖像画、塔頭寺院の檀家であった富岡鉄斎の多くの作品などが見学できます。

※通常は非公開ですが、本年(2017)の夏は「京の夏の旅」にて特別公開中、9月末まで拝観できますので、ぜひ訪れてみてください。

京都の魅力を発信する「らくたび」代表

1973年、京都生まれ。立命館大学在学中にプロの観光ガイドとして京都・奈良を案内。卒業後は大手旅行会社に勤務。2006年4月、京都観光を総合的にプロデュースする「(株)らくたび」を創立。以後、ツアープロデューサー、ツアー講師として活躍。2007年3月に「らくたび文庫」を創刊。現在、NHK文化センター、大阪シティーアカデミー、ウェーブ産経、サンケイリビング新聞社の講師、京都商工会議所の京都検定講師も務める。著書・執筆に『幕末 龍馬の京都案内』、『京都・国宝の美』、『見る 歩く 学ぶ 京都御所』(コトコト)など。京都検定1級取得。

山村純也の最近の記事