Yahoo!ニュース

初開催のツール・ド・九州 元気発信へ、見どころをプレビュー

上田真之介ライター/エディター
ツール・ド・九州が10月上旬に開催される(写真および図表は筆者撮影・作図)

 国内外から18チームが参加する自転車ロードレース「マイナビツール・ド・九州」が10月6日から9日まで九州北部で初開催される。初日は小倉城(北九州市小倉北区)周辺で行われる興行レースで2日目からが本番の国際レース。自転車を使ったスポーツの普及や災害から復興する九州の元気発信を目指したハイレベルな大会が幕を開ける。本稿では見どころたっぷりのレースを一介のファンの視点から概観していく。

九州の「元気」を発信する4日間

 自転車のロードレース競技は近年、観光コンテンツとして注目が集まり、国内でもいくつかのレースが新設されている。マラソンよりも長い距離を駆け抜け、さまざまな観光地や施設の周辺にコースを設定できるのは大きな魅力だ。写真や映像を使って観光素材を世界に発信できるほか、自転車そのものが観光地をめぐる二次交通になり得るため、観光振興との親和性は高い。

 ツール・ド・九州も大会公式サイトを通じて「世界を目指す競技者にとって飛躍する機会となるとともに、ロードレースに関わる幅広い人材育成に寄与し、九州のサイクルスポーツの普及拡大、世界に誇れる美しい自然や風景を発信することによる地域ブランディングへの貢献などに大きな期待が寄せられています」と大会の位置付けを述べている。

 実際に今大会は競輪発祥の地・北九州市で開幕し、豪雨災害や地震から復興した地域、雄大な自然に恵まれた九州山地の快走路を駆け抜ける。国際自転車競技連合(UCI)公認レースの中では比較的レベルの高い「コンチネンタルサーキット 1クラス」(UCI2.1)に分類されており、海外からも有力チームが参加する。レースは国内外に魅力を発信するものになりそうだ。

ツール・ド・九州の概要とコースプロフィール
ツール・ド・九州の概要とコースプロフィール

初日から迫力のレース 小倉都心を周回

 初日(10月6日)は「小倉城クリテリウム」と名付けられたお披露目のレースが行われる。レースは午後1時半に出走するが、当日は午前10時頃から人気マンガ「弱虫ペダル」作者の渡辺航さんのトークショー、キッチンカーの出店などイベントも行われる。

 クリテリウムは短い距離の周回コースをぐるぐると何周か走るレースを指す。市街地で行われる場合がほとんどで、顔見せのエキシビションマッチという意味合いは強い。ただ公式戦ではないとはいえ選手たちが手を抜くということはなく、スピード自慢のロードレーサーたちがこの日の優勝を目指して激しく競い合う。

小倉城クリテリウムは前哨戦。小倉都心部を選手たちが駆け抜ける
小倉城クリテリウムは前哨戦。小倉都心部を選手たちが駆け抜ける

 小倉城クリテリウムは小倉城や北九州市役所などがある小倉北区の市街地を25周する。微妙なアップダウンがあったり、180度のターンがあったりと変化に富み、路面も装飾的な石畳があって単調な展開にはなりにくい。通常のクリテリウムはスプリンターと呼ばれる脚質の選手に有利に働くが、小倉城クリテリウムではどのような選手にも上位に入る可能性がある。特にリバーウォーク北九州のそばから小倉城歴史の道へと曲がる堀端の90度ターンは勝負のカギを握りそうだ。

勝負を左右しそうな屈曲区間。写真の右側から来て左奥へと走る
勝負を左右しそうな屈曲区間。写真の右側から来て左奥へと走る

 出場が予想される選手の中で小倉城クリテリウムの上位に入るとみられるのが、9月30日に開催された「おおいたいこいの道クリテリウム」を制したばかりの岡本隼(愛三工業)、同様の形式で行われたJCLカンセキ宇都宮清原クリテリウムを優勝した渡邊諒馬(VC福岡)、Jプロツアー石川クリテリウムを優勝した岡本勝哉(ブリヂストン)、これらのレースで常に上位に入っている孫崎大樹(キナン)など。アジア競技大会のトラック競技2種目で優勝した窪木一茂(ブリヂストン)にも向いたコース設定だ。地元北九州市出身の中田拓也(ヴィクトワール広島)も出場すれば優勝候補の一人に挙げられる。

海外チームは大会全体の優勝候補

 全日程を通じての一番の目玉はヨーロッパで活躍しているアスタナ・カザクスタン(カザフスタン)チームだ。世界最高峰カテゴリーのUCIワールドチーム(全18チーム)に籍を置くチームで、2014年にはヴィンチェンツォ・ニバリ=2022年引退=をエースに立ててツール・ド・フランスを制覇し、今シーズンはスプリンターのマーク・カヴェンディッシュがジロ・デ・イタリア最終ステージで区間優勝するなど好成績を残す。

UCI登録チームは3段階に分けられる
UCI登録チームは3段階に分けられる

 ツール・ド・九州に出場するのは若手選手が中心になるとみられるが、世界トップレベルの走りを披露する鮮やかな水色のジャージーには要注目。出場が予定されているニコラス・ヴィノクロフはロンドン五輪ロード競技覇者アレクサンドル・ヴィノクロフの息子で、21歳ながら直前に開かれたツアー・オブ・ヴァン(トルコ)で総合2位に輝くなど着実に実力を上げてきている。

 紫色のジャージーで参加するプロチーム(2部相当)のボルトンエクイティーズ・ブラックスポーク(ニュージーランド)も全日程を通じて目立ちそう。出場選手はまだ分からないが、ニュージーランド国内選手権で上位に入っているジェームス・オラムやアーロン・ゲイトを中心に動いてくる可能性がある。

 また、JCLチーム右京は3部相当のコンチネンタルチーム登録ながら国内外の有力選手を擁し、プロチームに伍して戦えるレベルに達してきている。小倉城クリテリウムよりは翌日からのレースで活躍しそうだが、北九州市はメーンスポンサーのお膝元でもありレースを動かす走りをしたい。

レースにもヒエラルキーがあり、ツール・ド・九州はUCIワールドチームを招待できる「コンチネンタルサーキット 1クラス」で開催される
レースにもヒエラルキーがあり、ツール・ド・九州はUCIワールドチームを招待できる「コンチネンタルサーキット 1クラス」で開催される

第1ステージは街から街へのラインレース

 10月7日の2日目からがUCI公認の国際レースとしては本番。各チームとも6人で編成し、基本的には一人のエース選手を勝たせるために、他の5人がサポートに徹する。エース選手が優勝したり、何らかの表彰を受けたりすれば、個人の勝利のみならずチームの栄誉にもなるというのが自転車ロードレースの競技としての特徴だ。表彰されるのは個人だが、送り出したチームも最大限に評価される。球技に例えれば一人の得点王やホームラン王を出すためにチームが一丸となって努力し、それを果たせればチームの勝利になるという感じだろうか。

街から街まで一本道でつなぐ「ラインレース」の第1ステージ。牛鳴峠がポイントになる
街から街まで一本道でつなぐ「ラインレース」の第1ステージ。牛鳴峠がポイントになる

 第1ステージは午前8時に小倉競輪場の機能を内包するメディアドーム(小倉北区)の前を出立し、国道322号を南下。耳納連山の峠道を経て、九州新幹線・新大牟田駅にゴールするというコースが組まれた。

 メディアドームからすぐに本格的なレースが始まるわけではなく、小倉南区中谷付近まではパレード区間と呼ばれ、顔見せや機材チェックの時間に充てられる。全員が走れる状態であることが分かって実スタート(アクチュアルスタート)を迎える。パレードの間はスピードは低速になるが、北九州モノレール沿いをカラフルなジャージーの選手たちが集団走行するのは見ごたえがある。

 小倉南インターチェンジそばで開始の合図となる旗が振られ、実際にレースがスタートする。

思惑異なる逃げ集団とメーン集団

 ロードレースはエース選手の体力を勝負どころまでいかに温存しておけるかが勝敗を分ける。ほとんど生身の体で時速40キロ超の巡航速度を出すのだから、最大の敵は風圧。もちろん時間とともに脚力は削られるし、集中力を欠くと路上のちょっとした変化に気づけず落車してしまう。それらのリスクからエースを守るのがアシスト選手たちの重要な仕事だ。

 切磋琢磨してチームが目指す賞はいくつかあるが、3日間の累計タイムを競う個人総合時間賞が最も栄誉ある賞。これを目指す場合は、タイム差が付きやすい登坂区間までエースを温存するだけでなく、場合によってはゴール地点までサポートし続ける必要がある。

他のレースと同様に特別ジャージーは4種類が用意された
他のレースと同様に特別ジャージーは4種類が用意された

 スプリントポイントの通過順位やゴール地点の着順に応じてポイントが加算されるポイント賞はスプリンターと呼ばれる脚質の選手に向く。ポイント加算地点はスピードの出やすい平坦区間に設定されており、ポイント賞を目指すならばエース選手の温存に加え、高速バトルを制することができるようアシスト選手もスピード自慢であったほうが望ましい。

 逆に登坂区間を上位通過した選手に加算される山岳賞は軽量のクライマーという脚質の選手に向いた賞だ。ただ大会序盤はクライマーが獲得するとは限らず、逃げ集団に乗った重量級の選手も比較的ポイントを加算しやすい。

 このように総合優勝やポイント賞、山岳賞、その日の区間優勝など目指すものはさまざまで、思惑は18チームで異なる。したがって実スタートが切られたあとは、集団は大きく二つに分かれると予想される。

 一つは逃げ集団と呼ばれる呉越同舟の先行グループで、山岳ポイントを加算したい選手やあわよくばゴールまで逃げ切ってしまいたいと考える選手が早めに仕掛け、ひとかたまりの集団を形成する。

 もう一つのグループはレース終盤に待ち構える厳しい登坂やゴールスプリントに備えるメーン集団(プロトン)。エース選手のほとんどがメーン集団に含まれ、アシスト役の選手に守られて勝負どころを目指す。

 日本国内のレースは集団がはっきりとは二分されず、アタックの連続になることもあるが、今大会はコースの難易度が高く、実力のある海外チームも参戦しており、逃げ集団とメーン集団が形成される定石通りのレース展開になることが十分に考えられる。

勝負どころは耳納山地の登坂区間

 第1ステージはポイント賞に関わるスプリントポイントが①香春思永館付近(香春町)②船越小学校付近(久留米市田主丸町)③久恵交差点付近(筑後市)――に設定され、これにゴールで得られるポイントも加算される。

 山岳ポイントは登坂の厳しさに応じて配分が異なり、最難関の1級から比較的容易な4級まで分けられている。第1ステージは、長谷峠(2級、添田町と東峰村の境界)▽牛鳴峠(1級、うきは市)▽オレンジロード(2級、みやま市と大牟田市の境界)――に設定された。

 両集団が大きく動くと予想されるのは第2スプリントポイントを過ぎたあとだ。選手たちは屏風のように連なる耳納山地に飛び付き、つづら折りの急勾配がある1級山岳・牛鳴峠を目指す。東京都港区の牛鳴坂と似た名前で、牛も音を上げたくなる勾配が待ち構え、逃げ集団、メーン集団ともにふるいに掛けられる。第1ステージ最大の勝負どころで、区間優勝を目指せる選手はかなり絞り込まれてしまう。

 2級山岳オレンジロードでもレースは動き、かなり小さくなった集団で九州新幹線・新大牟田駅そばのゴールに至る。大会側が想定しているゴール時間は午前11時半前後。先着した選手がツール・ド・九州の最初の区間優勝者になり、個人総合時間賞のリーダージャージーにも袖を通す。ゴール地では難コースを制した優勝者をたたえ、惜敗の選手たち、アシストした選手たちにも温かな拍手を送りたい。

ゴール地点は平坦だが、大きな集団でなだれ込む展開にはならなそうだ
ゴール地点は平坦だが、大きな集団でなだれ込む展開にはならなそうだ

 第1ステージは登坂を前方でこなし、多少のスプリント力もあるような選手が区間優勝に輝きそう。脚質で言えばパンチャーやオールラウンダー。本稿執筆時点で実際の出場者は分からないが、直前のおおいたアーバンクラシック(10月1日開催)で積極的な走りでレースを盛り上げた留目夕陽(EFエデュケーション-NIPPO)、東京五輪にも出場している経験豊富な増田成幸(JCLチーム右京)、国内外のレースに多数参戦し昨年のツアー・オブ・ジャパンでは山岳賞を獲得した小林海(マトリックス・パワータグ)などが日本人では有力候補。

 日本チームに所属する外国籍選手ではネイサン・アール(オーストラリア、JCLチーム右京)、ベンジャミン・ダイボール(オーストラリア、ヴィクトワール広島)、フランシスコ・マンセボ(スペイン、マトリックス・パワータグ)も優勝候補に挙がる。もちろんこれらに加えて海外チームが上位に絡んでくるのは言うまでもない。

第2ステージは総合優勝争いが白熱

 第2ステージ(10月8日)は阿蘇山周辺の雄大な自然を汗をかきながら満喫するコースが設定された。選手たちは阿蘇外輪山北東にある瀬の本高原の「瀬の本レストハウス」(南小国町)に集い、午前9時頃からのパレード走行を経てスタート。序盤は景観を存分に楽しめるドライブコースの「やまなみハイウェイ」を走り、下り基調で城山展望所のそばなど絶景スポットを疾走。いくつかの急カーブを通って阿蘇山北側のカルデラ平原に入る。

終始アップダウンが続く周回区間が選手たちを苦しめる
終始アップダウンが続く周回区間が選手たちを苦しめる

 この日は中間スプリントポイントが一の宮(阿蘇市)に設定され、山岳ポイントが箱石峠(1級、阿蘇市)と周回コース内のケニーロード(1級、南阿蘇村)=毎周回加算=に設けられた。スプリントポイントがある阿蘇市街までに逃げ集団とメーン集団が明瞭に分割されているかは分からないが、第1ステージで後手に回ったチームは序盤から攻撃に転じたいステージだ。

 第1スプリントポイントの通過直後には再建中の阿蘇神社の前を走る。第2ステージは絶景だけではなく、熊本地震(2016年)から立ち直ろうとする街並みにも目を向けたいコースとなった。

再建が進む阿蘇神社の前を通過する
再建が進む阿蘇神社の前を通過する

 阿蘇市や南阿蘇村で横断する国道57号と国道325号は熊本地震で大規模に崩落し、長期の付け替え工事を経て復旧。中盤で渡る豊肥本線、アンダーパスで通過する南阿蘇鉄道も被災し、豊肥本線は2020年に、南阿蘇鉄道は約7年の期間を要して今年2月に全線での運転を再開した。

 前日の第1ステージでは2017年7月の北部九州豪雨で寸断しBRTに転換した日田彦山線の旧線沿いや甚大な被害に見舞われた朝倉市を走り、水害からの復興を自転車の視点からアピールした。公道を使うロードレースは交通インフラが健全であることを目に見える形で伝えられるのも特徴。今大会は度重なる災害から復興する各県の元気を大いに発信するものとなるだろう。

 阿蘇市内で国道57号や豊肥本線を横断した選手たちは阿蘇山東麓の国道265号を走って南側のカルデラに回り込む。レース終盤では南外輪山に飛び付き、厳しい登坂を含む1周約11キロの周回コースを5周してゴールする。「道の駅あそ望の郷くぎの」へのフィニッシュ想定時刻は午前11時半頃。

周回区間はLOOPみなみあその手前から登り始める
周回区間はLOOPみなみあその手前から登り始める

 周回コースでは短くも急な1級山岳を5度も登るため、阿蘇山とカルデラを一望する天国のような景色とは裏腹に選手たちにとっては地獄を見るようなコース設定だ。周回のたびに勝負権を持つ者が数人に絞られ、実力者のみが区間優勝を勝ち取ることになる。ワールドチームのアスタナや経験豊富な選手がそろうチーム右京などが主導権を握りそうだが、他のチームも積極的にレースを動かして、いっそう魅力ある戦いにしていきたい。

第3ステージ スプリントバトルに注目

 第3ステージ(10月9日)はスーパーGT、スーパーフォーミュラなど国内最高峰のレースが行われるサーキット、オートポリス(日田市上津江町)がスタート地点に選ばれた。出走開始は午前11時半。選手たちはサーキットを実際に周回したあとピットレーンのそばから公道へと離脱する。

 オートポリスでは一団が去った後に「ママチャリワールドグランプリ」というママチャリを使ったアマチュア耐久レースが開催予定という。4輪レースの多いサーキットもこの日ばかりはプロのロードレースから仮装ありのママチャリレースまで多彩な自転車行事で盛り上がりそうだ。

オートポリスから北上して日田市街地を目指す
オートポリスから北上して日田市街地を目指す

 ツール・ド・九州の選手たちは大分県道12号を北上して松原ダムの天端、天ヶ瀬温泉南側の快走路などを通って日田市街地に至る。スプリントポイントはオートポリス内と日田市街地周回コースのゴール地点通過時(1周目終了時と3周目終了時)に設定。山岳ポイントは、すぎっ子こども園付近(4級、日田市上津江)と松原ダムから続く登坂の頂上付近(3級、同市天瀬)に設けられた。

 ママチャリレースが号砲を迎える頃、ツール・ド・九州はいよいよ最後の勝負どころに差し掛かる。レース終盤は日田市街地の東半分を取り囲む周回コースを5周。ゴールラインは大原八幡宮前に引かれた。

 前日までとは異なりコースの難易度は低め。集団を大きく破壊するような登坂はなく、ほとんどの選手が遅れることなく日田市街地になだれ込むとみられる。フィニッシュ地では小倉城クリテリウムで活躍したようなスプリンターを中心に、迫力ある大集団スプリントが見られそうだ。

 これら3日間のロードレースを最も短いタイムで駆け抜けた選手が個人総合優勝に輝く。ツアー・オブ・ジャパン、ジャパンカップサイクルロードレースなど国内の主要レースではコロナ下での開催を除くと、ほとんどの大会で外国籍選手が優勝をつかんでいる。今大会も最有力は外国籍選手とみられるが、今大会の1週間前には大分市で国際レース(おおいたアーバンクラシック)が開催されており、地の利を生かして日本勢が初代チャンピオンを手にするか、海外チームが九州でも力を見せつけるか――。いずれにしてもハイレベルなレースに期待が懸かる。

交通規制には注意を

 ロードレースは競技の特性上、目の前を選手が通過する時に応援する以外はライブ配信を通しての観戦が便利。大会公式サイトでの配信のほか、ヴィクトワール広島は第1ステージのパブリックビューイングも予定しているという。

 現地で観戦する際は事故防止のために交通規制には必ず従い、選手の走行を妨げるような行為は絶対にしないようにしてほしい。今年のツール・ド・北海道では原因はまだ特定されていないが交通規制下で車と選手が衝突する事故が起きたほか、国内外を問わず観客がスマートフォンを差し出して撮影し、高速で走る選手と接触するトラブルが起きている。

 思わぬ事故を防ぐには事前の周知が不可欠。大会側は9月21日、公式サイトに「コース内への侵入を防ぐ方策について」という記事を掲載し、県警などと協議してきた主要対策を紹介。さらに地元自治体やマスコミを通しての周知、広報車による沿道への周知も図っている。交通規制区間は大会の公式サイトに詳細情報が掲載されており、観戦する際だけではなく、大会期間中に沿線を通る予定がある場合は必ず目を通しておきたい。

 世界中で大きな盛り上がりを見せている自転車ロードレース。ツール・ド・九州の大会単体での経済効果を約30億円とする試算(日本経済新聞の記事)もあるが、成功に導ければ海外からの観光客誘致にもつながるだろう。中長期的な効果は大きい。雄大な景観に恵まれた九州の観光資源と元気を発信する大会に大いに期待したい。

ライター/エディター

世界最小級ペンギン系記者・編集者。Jリーグ公認ファンサイト「J's GOAL」レノファ山口FC・ギラヴァンツ北九州担当(でした)。

上田真之介の最近の記事