Yahoo!ニュース

増税!森林環境税と森林バンクの怪しい内実

田中淳夫森林ジャーナリスト
日本の森はどこへ行くのか……この山並みも、よく見ると傷だらけ(著者撮影)

 このところ消費税アップに観光促進税(出国税)の導入など増税の動きが目立つが、森林環境税の創設が検討されていることをご存じだろうか。

 森林整備の財源とするため、市町村民税(個人住民税)に定額を上乗せして、森林整備に充てる財源を得る構想だ。年間一人当たり数百円~1000円を徴収して数百億円の収入を見込む。

 旗を振っている林野庁や林業関連団体からすれば「長年の悲願」なんだそう。ようするに税収は、ほとんど林業界に回ってくるわけだし、林野庁も自前の財源(徴収は総務省の担当だが)を持てると期待している様子。

 だが、肝心の税の使い道はどうなっているのだろうか。

 これを財源に市町村に「森林バンク」を設立させる構想が進んでいる。所有者が不明のほか相続手続きがされず、境界線が確定していない、経営意欲がない……などの理由で放棄状態の山林を市町村が預かり、それを意欲的な林業事業体に委託して木材生産をさせるという。なんのことはない、環境対策としての森林整備というよりは林業振興策である。

 しかし、ほとんどの市町村には森林や林業の専門職員がいず、適正な運営を行えるか疑問だ。これまでも、やみくもに間伐を推進して逆に森林を傷だらけにしたり、業者の皆伐を容認しはげ山を増やしたりするケースが続発している。委託対象となりそうな“意欲的な林業事業体”が、どんな方針や技術を持っているのか十分に吟味するほか、施業内容を指導できるのだろうか。

 かといって地域の事情に疎い霞が関の言いなりになって、よい森づくりができるとは到底思えない。

 また山林の預かりには強制権を伴うケースも想定されるだけに、裁判沙汰も起きかねないだろう。

 また森林バンクに預けられる放棄山林は、所有者が利益を見込めないと諦めたところが多いだけに、税金を注ぎ込んでも焦げつく心配がある。実は農地においても同じような目的で「農地バンク」(農地中間管理機構)が設立されたが、現在ほとんど機能していないのだ。

 実は森林環境税は、すでにある。37の府県、および横浜市が導入している、森林整備のための財源として生み出した自治体の独自課税だ。しかし今検討されているのは国の税金である。名前が同じだけでなく、目的も同じ。すでに導入している自治体からすれば「二重課税」になりかねない。この件については、すでに2年前に私が指摘してきた。

三重課税? 環境を旗印に狙う大増税

(当時35だった自治体の森林環境税は2府県増えた。環境省の新税は、まだ動き出していない。)

 不思議なことに一般的な増税には反発する国民も、森林など環境保全を持ち出すと理解を示しやすい傾向にある。しかし目的や効果がはっきりせず、単なるバラマキになりかねない新税には、もっと厳しい目を向けた方がよい。

森林ジャーナリスト

日本唯一にして日本一の森林ジャーナリスト。自然の象徴の「森林」から人間社会を眺めたら新たな視点を得られるのではないか、という思いで活動中。森林、林業、そして山村をメインフィールドにしつつ、農業・水産業など一次産業、自然科学(主に生物系)研究の現場を扱う。自然と人間の交わるところに真の社会が見えてくる。著書に『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)『絶望の林業』『虚構の森』(新泉社)『獣害列島』(イースト新書)など。Yahoo!ブックストアに『ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実』。最新刊は明治の社会を揺り動かした林業界の巨人土倉庄三郎を描いた『山林王』(新泉社)。

田中淳夫の最近の記事