Yahoo!ニュース

ウクライナ領土防衛隊「戦場で欠かせない"戦うコウモリ"ドローンは夜の狩りに向けて準備万全」

佐藤仁学術研究員・著述家
洞窟のコウモリのように見える塹壕のドローン(ウクライナ領土防衛隊提供)

2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻。ロシア軍によるウクライナへの攻撃やウクライナ軍によるロシア軍侵攻阻止のために、攻撃用の軍事ドローンが多く活用されている。また民生品ドローンも監視・偵察のために両軍によって多く使用されている。そして両軍でドローンの撃墜が繰り返されている。

ウクライナ軍だけでなく、ロシア軍もドローンを監視・偵察、攻撃で多く使用している。「上空の目」として戦場では欠かせない兵器の1つになっている。上空から敵の様子を探り、敵を発見したら、その場所をめがけてミサイル攻撃を行ったり、ドローンから爆弾を投下したり、神風ドローンが標的に突っ込んでいき爆発している。これほど多くのドローンが戦場で活用されているのは人類の戦争の歴史上でも初めてである。

そんななか、ウクライナ領土防衛隊は公式SNSに「ドローンは戦場での偵察部隊にとって欠かせないものとなりました。ドローンのおかげで担当領域の監視が効率的に進み、敵を検知したり、仲間を敵から守るのに貢献しています」と投稿して偵察部隊を紹介していた。

またウクライナ領土防衛隊は「ウクライナの"戦うコウモリ(combat bats)"は夜の狩りに向けて準備万全です」と投稿して塹壕の中にあるドローンを紹介していた。塹壕の中にあるドローンが、あたかも洞窟の中にいるコウモリのようである。

両軍ともに夜でもドローンによる監視・偵察と攻撃は頻繁に行っている。夜の方が暗いし兵士も休んでいることが多いので探知されにくく迎撃されにくい。そのため、ドローンやミサイルでの奇襲には夜は最適である。

▼ウクライナ領土防衛隊の公式SNS

▼「ウクライナの"戦うコウモリ(combat bats)"は夜の狩りに向けて準備万端です」

ドローンで情報戦を制する

今回のウクライナの紛争では監視・偵察でも、攻撃でもドローンの果たす役割は非常に大きい。上空からロシア軍を監視して、その場をめがけて爆弾投下やミサイルを発射して攻撃をしている。だが上空のドローンの存在に気が付かれるだけでなく、操縦している自分たちの存在と居場所も突き止められたら、その場をめがけてミサイルを発射される危険性もある。

ウクライナ軍は自国に侵略してきたロシア軍の動向を上空のドローンで徹底的に監視して情勢分析を行っている。いわゆるインテリジェンス活動である。今回のウクライナ戦争はドローンによる情報戦が死活的に重要である。ウクライナ軍は情報戦を制するためにもドローンでの監視・偵察力を強化している。ロシア軍は様々な兵器でウクライナ国土や民間施設に攻撃をしかけてきている。ロシア軍もロシア製の監視ドローンで情報収集を行っているが、それよりも武力に依存している。ウクライナ軍は効率的に攻撃を行うために監視・偵察部隊が情報収集をして情勢分析を行ってから効率的に攻撃を行っている。武力に依存している大国は情勢分析を間違っても、いざとなれば武力で攻撃をすればよいと思いがちである。そのため情報戦は強くないので情勢分析を見誤ることが多い。ウクライナ軍は情報戦を重視している。

ウクライナ軍はウクライナ領土内にいるロシア軍に攻撃を行っているので、周囲にはウクライナ人がいる可能性もある。上空から爆弾を投下したり、ドローンごと突っ込んでいく時も周囲に味方の兵士がいないか、一般市民・文民(非戦闘員)がいないか、民間施設に影響がないかといった細心の注意が必要である。一般市民・文民や民間施設への攻撃は国際人道法(武力紛争法)違反である。

ロシア軍やロシア兵に攻撃する時にも、確実に爆弾を命中させるか、それとも周囲に投下して威嚇だけに留めるかといった周囲の状況に応じた瞬時の判断力も求められる。またドローンを操縦して上空からロシア兵に攻撃を行って殺傷するシーンをタブレットやスマホで直視しないといけないメンタル力の強さも必要である。そのような殺傷シーンをよくSNSで公開して世界にアピールしている。

ウクライナ紛争でのドローンによる攻撃は日本でも簡単に入手できるような小型民生品ドローンが多く使用されている。小型民生品ドローンで監視を行い、爆弾の投下も行っている。またドローン操縦は他の戦闘機や戦車と違って専門的で高度なスキルを要求されないから戦場でも簡単で誰でもできるように思われがちである。

だがドローンの操縦は慎重な行動が必要であり、決して容易なものではないし、国土の安全保障においてとても重要な任務である。

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事