Yahoo!ニュース

英国最大のホロコースト図書館、ホロコースト生存者の証言をデジタルアーカイブでオンラインで公開

佐藤仁学術研究員・著述家
逮捕され収容所に移送されるユダヤ人(ウィーナーホロコースト図書館提供)

 第二次世界大戦時にナチスドイツが約600万人のユダヤ人を殺害した、いわゆるホロコースト。戦後70年以上が経ち、当時の生存者たちも高齢化が進んでいき、ホロコースト当時のことを知っている人も少なくなってきており、近い将来にはゼロになる。そのため現在、欧米やイスラエルでは「ホロコーストの記憶のデジタル化」が進められており、当時の映像や写真、ユダヤ人らの体験記のインタビュー動画をネットで公開したり、ホログラムによる生存者とのリアルタイムの会話ができたりデジタル化された生存者の記憶がホロコースト教育などにも積極的に活用されている。また現在では世界規模で新型コロナウィルス感染拡大のため博物館や図書館などを開館することができないために、ますますデジタル化することによってオンラインで世界中から史料や資料にアクセスしたり、ホロコースト生存者の講演や研究者の研究会もオンラインでできたりするような取組も加速している。

 1945年1月27日にアウシュビッツ絶滅収容所がソ連軍に解放されたため、1月27日は国際ホロコースト記念日である。今年1月に英国最大のホロコースト歴史資料がある図書館のウィーナーホロコースト図書館では、ホロコースト生存者の証言をデジタル化して「Testifying to the Truth: Eyewitness to the Holocaust」というタイトルでオンラインでアーカイブを初めて公開開始した。1月には380の証言をオンラインで公開し、今年中には1185本の証言を公開する予定。デジタルの証言アーカイブではテキストで書かれた証言や写真、手紙、本、犠牲者たちが残した遺品などがデジタル化されてオンラインで公開されている。世界中からどこからでもアクセスが可能である。

 例えばハンガリー出身のユダヤ人女性のゲルトルード・ディーク氏はアウシュビッツ絶滅収容所などいくつかの収容所を転々とさせられていたが、アウシュビッツ絶滅収容所での死にそうな毎日の生活や飲食を与えられないでの苛酷な労働などを証言している。ディーク氏は収容所から脱出しようとしてナチスの親衛隊に逮捕されたことや、ユダヤ人が自分達で穴を掘らされて直後に射殺され、自分達がその穴を埋めさせられたこと、働けなくなった200人がガス室に送られて処分される様子、自分は健康に見せるために努力していたので殺されずに済んだことなどを赤裸々に証言として残している。

 ウィーナーホロコースト図書館はアルフレッド・ウィーナー氏の名前から付けられたが、1920年代から30年代にかけてのユダヤ人の迫害やナチスドイツのユダヤ人迫害に反対するために、ユダヤ人差別や虐殺の証拠を当時から集めていた。図書館のディレクターのトビー・シンプソン氏は「私たちはホロコーストの歴史で起こった真実から目を背けてはいけません。ホロコーストの歴史から目を背けてしまうことは、再び世界でホロコーストと同じ悲劇が繰り返されてしまうかもしれません」と呼びかけていた。欧米や中東では今でも反ユダヤ主義が根強く、「ホロコーストは存在しなかった」「ユダヤ人は600万人も殺害されていない」といったホロコースト否定論も多く、ホロコースト生存者らがいなくなってしまっては、本当にホロコーストはなかったというホロコースト否定主義が正しい歴史になってしまう、いわゆる歴史修正主義が広まってしまうことを多くのユダヤ人が懸念している。

▼ウィーナーホロコースト図書館でのデジタルアーカイブ開設を記念したバーチャルパネルディスカッション

デジタル化された証言集(ウィーナーホロコースト図書館提供)
デジタル化された証言集(ウィーナーホロコースト図書館提供)

ブーヘンバルド収容所でのユダヤ人や政治犯ら(ウィーナーホロコースト図書館提供)
ブーヘンバルド収容所でのユダヤ人や政治犯ら(ウィーナーホロコースト図書館提供)

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事