Yahoo!ニュース

アメリカ海軍、人間の判断を介さない自律型ドローンの飛行テスト実施

佐藤仁学術研究員・著述家
The U.S. Navy Surface War Center提供

 アメリカ海軍水上戦センター(The U.S. Navy Surface War Center)は2020年11月に、自律型ドローンの運用試験をカリフォルニア州のポート・ヒューニーメで実施したことを発表した。従来のドローンのように遠隔地で人間が操縦するのではなく、AIを搭載してドローン自身が判断しながら船を追ったりすることができる。4つの回転翼を持つクワッドコプター型でドローン自身が判断して運航や着陸を行う。この自律型ドローンは海軍が運用しているレーザー兵器システムの計装や電気システムの情報収集のために利用される。

 同センターのアラン・イエガー氏は「いくつかのバグが発見された場合は、すぐに人間の判断に切り替えることができます。今回の試験飛行はおおむね成功ですが、まだ耐水性など改善すべき点もあります。」と語っている。またイアン・ウィルソン氏は「船上には自律型ドローンのための多くの機材もあり、強風など天候が悪化した際には、船上にいる人間とのコミュニケーションも可能です。今回の試験飛行でも突風でも良いパフォーマンスでした」と語っている。

 今回、アメリカ海軍が試験飛行を行った自律型ドローンは戦闘用ではないため攻撃は行わない。このドローンも人間の判断を介さないでドローン自身が判断、判定して運航される。「キラーロボット」とも呼ばれる人間の判断を介さないで標的を攻撃してくる自律型殺傷兵器に関して国際NGOやいくつかの国が、人間の判断を介さないことが非倫理的であるという理由で開発や使用の禁止を訴えている。アメリカやロシアなどAI技術を軍事に積極的に活用している国はキラーロボットの開発には反対していない。今回、自律型ドローンの試験飛行が行われたが、自律型ドローンに攻撃のアルゴリズムとプログラムを搭載するのも、それほど難しいことではない。例えば「敵の国の旗のついている戦艦を見つけたら即座に攻撃する」というプログラムが搭載されていたら、人間の判断を介さないで、攻撃を行うことができる。自律型殺傷兵器は現時点では実際戦場では使われていないが、実戦で使用されるのはそう遠くない将来かもしれない。

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事