Yahoo!ニュース

コーナリングで効果を検証 「リーンイン」は使えるテクだった!

佐川健太郎モーターサイクルジャーナリスト
▲画像出典元:motogp.com

ステップを擦らずに曲がるには…

先日、たまたま「ネオクラシック」タイプのバイクでサーキットを走る機会があった。細めのタイヤにアップライトなライポジ。もともとサーキット向きのモデルではないが、大らかな気分で超高速ツーリングを楽しんでいる感じがいい。

ただ、そのうちにコーナリング中にステップをガリガリと擦ってしまうことに気付いた。普通に公道を走っている分にはあまりないことなのだが、さすがに速度域や路面のグリップも格段に高いサーキットでは、コーナリング中に車体にかかる荷重も大きくなり、サスペンションも沈み込むことで自然とバンク角も深くなり、結果としてステップが路面に当たってしまうのだ。

このままではバンクセンサーが削れて摩滅してしまうため、自分なりに乗り方をいろいろと工夫する必要に迫られた。ちなみにバンクセンサーとはステップバーの下に付いている突起物で、最近のスポーツバイクではその部分だけ捩じ込み式になっていて交換できるタイプが多い。

いつものように腰をイン側にずらした「ハングオフ」スタイルで乗ってみると、さすがにそういうバイクではないのでしっくりこない。それどころか、逆に体重移動したときの勢いで一瞬バンク角が深くなってしまい逆効果。

さあ、どうしたものかとトライアル&エラーを繰り返しながら、最終的には腰をずらしたりヒザを開いたりせずに上体だけ大きくイン側に入れたフォーム、つまり「リーンイン」を意識すると、ステップも擦らずにぐんぐん曲がることが分かってきたし、ペースも上がって楽しめた。同じサーキット走行でも、乗るモデルによって乗り方も異なるということだ。

画像

▲ネオクラでも乗り方やフォームの工夫でサーキットも楽しめる(筆者走行/撮影:竹内三幸)

MotoGPも最近はリーンイン

リーンインにはバンク角を浅くしながら旋回力を強められる効果がある。ハングオフが腰を中心とした体重移動であるのに対し、リーンインは頭ごと上体をイン側に入れることで大きな体重移動の効果を発揮することができる。

ここでピンときた方も多いことだろう。2輪モータースポーツの最高峰であるMotoGPを見ていると、マルケスにしてもロッシにしても、最近のGPライダーはハングオフではなくむしろリーンインでコーナリングしていることが分かる。それは、マシンとタイヤの著しい性能向上や電子デバイスの進化により、腰をずらしたりヒザを開く隙間もないほどバンク角が深くなってしまったからだ。

画像

▲画像出典元:motogp.com

最近のMotoGPのバンク角は65度を超えると言われ、これはもう寝ているのか転んでいるのか分からないほど(笑)。言い換えれば、これ以上は物理的に寝かせられないバイクからさらに旋回力を引き出すための苦肉の策としてのリーンインなのだ。

ちなみに2スト500ccが花形だった90年代頃までは、頭はセンター付近に残しながら腰をイン側に大きくずらした正統派ハングオフ(オールドスタイルとも言える)が主流だったが、これはマシンやタイヤの性能が発展途上で、電子デバイスなどに頼れなかったからだ。つまり、不安定なマシンをライダー自身が常にコントロールするために必要なフォームだったわけだ。後ろから見ると、背中を”くの字”に曲げてややアップライトに構えた、ケヴィン・シュワンツやミック・ドゥーハンら往年のレジェンドの姿が懐かしい。

画像

▲画像出典元:motogp.com

白バイ隊員のフォームの秘密とは

話は逸れたが、苦肉の策としてのリーンインは身近で見ることもできる。それは白バイ隊員のライディングスタイルだ。

もちろんパトロール中はいつも威風堂々と構えているが、白バイ大会などのタイムトライアルで見せる彼らのコーナリングフォームは判で押したようにリーンインになっている。肩から突っ込むように上体を大きくイン側に入れた独特のフォーム。いわゆる”白バイ乗り”である。

画像

▲白バイ隊員は独特のリーンインフォームを駆使して安全マージンと旋回力を両立している(筆者撮影)

理由としては、大会ルールでステップを含む車体を接地させると大きく減点を取られるためだ。その背景にあるのは、白バイ隊員はいかなる状況下においても、安全確実に任務を遂行することが求められているからに他ならない。ツーリングタイヤを履いた大きく重い白バイで、雨でも未舗装路でも走る彼らは、いわば公道走行のスペシャリスト。つまり、安全運転のお手本としてもバンク角に頼る走り方はできないし、してはいけないからだ。

余談だが、白バイ隊員たちは雨天でもドライ路面とほとんど変わらないタイムで走り切る。そうした特殊な事情から生まれたリーンインもあるのだ。

とりとめのない話になってしまったが、フォームには必然性があり、バイクや状況に合った走り方が求められるということだ。その手段のひとつとしてリーンインがあり、有効に使いこなすことで安全で楽しいライディングを実現できるのだ。

出典:Webikeバイクニュース

モーターサイクルジャーナリスト

63年東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、RECRUITグループ、販促コンサルタント会社を経て独立。趣味が高じてモータージャーナルの世界へ。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。㈱モト・マニアックス代表。「Webikeバイクニュース」編集長。日本交通心理学会員 交通心理士。MFJ認定インストラクター。

佐川健太郎の最近の記事