Yahoo!ニュース

遺伝上の父親は誰? 精子提供で生まれた子の出自を知る権利、今もないがしろ

大塚玲子ライター
提供者のプライバシーが優先されれば、子どもは出自を知ることができません(写真:アフロ)

 先日、知人から相談を受けました。仮にAさんと呼びます。

 Aさんとパートナーは子どもをもちたいと考えているのですが、事情により、第三者の提供精子による人工授精=AID(*1) を考えているといいます。

 ただしAさんふうふは、生まれてきた子どもが将来、精子提供者=遺伝上の父親に会いたいと思ったときには、会えるようにしておきたいそう。しかし、そのためにどうすればいいかわからず悩んでいるということでした。

 出自を知るという子どもの権利を守ろうとしての相談を、筆者はうれしく感じたのですが、そもそもなぜAさんふうふは、こういったことで悩まなければならないのか? AIDについて、少々説明しておきましょう。

 日本では現状、病院やクリニック(日本産科婦人科学会に登録してAIDを現在実施している全国の数施設)で精子提供を受けた場合、生まれてくる子どもは、精子提供者=自分の遺伝上の父親を知ることができません。

 日本産科婦人科学会は、AIDについて、このような見解を出しているのです。

 「精子提供者のプライバシー保護のため精子提供者は匿名とする(が、実施医師は精子提供者の記録を保存するものとする)」

 つまり、生まれてくる子どもの出自を知る権利より、提供者のプライバシー保護を優先しているわけですが、これは子どもの側からすると納得しがたい話のように思えます。

 提供者は、精子を提供する/しないを選べますが、子どもは生まれてくること自体選べません。また、提供者のプライバシーが優先されれば、子どもは出自を知る/知らないを選択することもできません。

 しかし現状は、このような学会の見解があるため、子どもの出自を知る権利を守りたいと考える親は、病院を介しての精子提供を望めないのです。

 では精子バンクを使うのはどうでしょうか。精子バンクのなかには、非匿名ドナー(オープンドナーともいう。子どもが将来望んだ場合、なんらかの方法で接触OKの精子提供者)を選べるところもあります。しかし現在、日本には精子バンクが存在しません。Aさんふうふは、海外のバンクにあたることは考えていないといいます。

 ほかには、親族から精子提供を受ける例もときどきありますが、Aさんふうふの親族のなかには、ちょうど頼める人がいませんでした。

 そこでAさんふうふは、ネット上の個人の精子提供ボランティアにあたってみたそう。日本では、病院でAIDを受けられるのは婚姻届を出している法律上のふうふに限られるため(これも日本産科婦人科学会の見解による)、事実婚のカップルや独身女性、女性同士のカップルなど、個人ボランティア(*3) から精子提供を受けるケースが増えているのです。

 しかし、Aさんたちが連絡をとった人物は、将来子どもに会いたいと求められても応じられないという立場でした。筆者もネットで精子提供ボランティアを少々調べてみましたが、「将来子どもが望んだら会ってもいい」という人は、とても少ないようです。

 筆者の友人のレズビアンカップルのなかには、子どもの出自を知る権利を守るため、信頼できる男性(ゲイの友人など)をなんとか自力で探してお願いした、という人たちもいます。Aさんには結局、そういった例があるのを教えてあげることしかできませんでした。

 お礼を言ってもらったものの、私としては残念な気持ちです。

 近年は世界的に、子どもの出自を知る権利を守ろうという考えが広まってきています。子どもの権利条約(第7条)にも「(子どもは)できる限りその父母を知りかつその父母によって養育される権利を有する」と書かれています。

 しかし現状日本では、子どもの出自を知る権利を守ろうと考える親は、病院で精子提供を受けるという選択肢をもてず、海外の精子バンクや、国内の個人ボランティアなどを頼らざるを得ません。これは、ずいぶんと残念な状況ではないでしょうか。

 背景には法の未整備があります。日本では、AIDで生まれた親子の関係を定め、子の出自を知る権利を保障する法律が、いまだにないのです。

 2003年、厚生労働省の審議会で出自を知る権利などの法制化が必要とする報告書が出され、法務省の審議会で親子関係を整理する試案が出されてから、もう16年経っています。

 国会での議論開始が待たれます。

  • *1 AIDは「artificial insemination with donor's semen」の略称
  • *2 社団法人JISART(日本生殖補助医療標準化機関)は、第三者の精子・卵子提供による体外受精に関するガイドラインで、出自を知る権利の尊重を基本方針の一つとしている
  • *3 国内では、個人が「精子バンク」と名乗っているケースもある
ライター

主なテーマは「保護者と学校の関係(PTA等)」と「いろんな形の家族」。著書は『さよなら、理不尽PTA!』『ルポ 定形外家族』『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』ほか。共著は『子どもの人権をまもるために』など。ひとり親。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。ohj@ニフティドットコム

大塚玲子の最近の記事