Yahoo!ニュース

いずも型護衛艦の「空母化」で艦首を四角形にする意味

JSF軍事/生き物ライター
参考写真:護衛艦「いずも」と強襲揚陸艦「アメリカ」(海上自衛隊と米海軍より)

 9月30日に来年度の防衛予算概算要求が発表されました。その中で海上自衛隊の「いずも」型護衛艦2番艦「かが」にSTOVL戦闘機(短距離離陸垂直着陸戦闘機)であるF-35B戦闘機を搭載するための改修として、艦首形状を四角形に変更することが明記されています。

〇 「いずも」型護衛艦の改修(231億円)

飛行甲板上の耐熱塗装等に加え、F-35Bを安全に運用するため、艦首形状を四角形に変更

出典:[PDF] 我が国の防衛と予算 - 令和3年度概算要求の概要- (令和2年9月30日掲載):防衛省

 これはスキージャンプを装着するわけではなく、アメリカ海軍の強襲揚陸艦の艦首と同じような四角形の形状にするという意味です。STOVL戦闘機であるF-35Bを搭載する以上はカタパルトは付けません。そして四角形にする理由は「F-35Bを安全に運用するため」と説明にある通りです。

戦闘機の滑走線を左寄りにしないと右にある艦橋に衝突する

 アメリカ海軍の強襲揚陸艦はF-35B戦闘機の滑走線は黄色線の部分になります。線が引かれているのが艦の中央ではない理由は一目瞭然で、右側に置かれている島型艦橋(アイランド)に戦闘機が衝突するのを避けるために滑走線は左寄りに引かれています。

・四角形の艦首と外側寄り滑走線の例

アメリカ海軍より強襲揚陸艦「アメリカ」
アメリカ海軍より強襲揚陸艦「アメリカ」

 アメリカ海軍の強襲揚陸艦は飛行甲板が四角の長方形なので、滑走線を端に置こうが船体中心線と同じ滑走距離を確保できます。F-35Bが滑走する際に艦橋から安全な距離を取り、滑走線を左に寄せれば右側に露天駐機用のスペースも確保できるので一石二鳥です。

台形艦首の問題点

 しかし「いずも」型護衛艦は艦首の飛行甲板の形状が台形です。白い点線はヘリコプターが着艦する際の目安の線で左寄りなのはアメリカ海軍の強襲揚陸艦と同様に艦橋から離すのが目的ですが、F-35Bのように着艦は垂直に降りてきますが発艦は滑走で行うSTOVL戦闘機にとってみると、白い点線上では艦首の台形の角の部分で滑走できる距離が短くなってしまいます。

海上自衛隊より護衛艦「いずも」
海上自衛隊より護衛艦「いずも」

滑走線を斜めに引く方法を採用しなかった理由

 この滑走距離が短くなる問題を解決するには二通りの方法があります。

  1. 艦首の形状を四角形にして左寄りを真っ直ぐ滑走する。
  2. 滑走線を斜めに引いて艦尾左側から艦首中心付近に滑走する。

・台形の艦首に滑走線を斜めに引いた例

イタリア海軍空母「ガリバルディ」とアメリカ海軍タラワ級強襲揚陸艦「ペリリュー」
イタリア海軍空母「ガリバルディ」とアメリカ海軍タラワ級強襲揚陸艦「ペリリュー」

 退役したスペイン海軍の空母「プリンシペ・デ・アストゥリアス」やイタリア海軍の空母「ジュゼッペ・ガリバルディ」、アメリカ海軍の強襲揚陸艦「タラワ」級は艦首の飛行甲板が狭まっており、STOVL戦闘機ハリアー用の滑走線を斜めに引いて、艦尾左側から発進させて艦首中心付近から飛び上がるようにしていました。

 ガリバルディは滑走線を斜めにすることで、安全に右舷艦橋と距離を取りながら狭くなった艦首からでもハリアーの滑走距離を確保しつつ飛び立てるようになっています。飛行甲板を艦首で狭めたのは重量や強度面で有利なのと、40mm機関砲の搭載位置と射界を確保するためでした。ただし代わりに艦首右にはエレベーター部分以外に駐機スペースとして使える面積は確保できていません。

 アメリカ海軍の退役したタラワ級強襲揚陸艦も滑走線を斜めにしてあります。タラワ級の艦首が狭まっている理由は、完成当初は艦首両脇に127mm砲を搭載していたためでした。艦首の飛行甲板を狭ませることは武装の搭載や船体の設計上で有利な面も多いのですが、狭まっている以上は駐機スペースが減ってしまいます。そして次のワスプ級強襲揚陸艦から艦首が四角になりました。

アメリカ海軍よりタラワ級強襲揚陸艦「ペリリュー」
アメリカ海軍よりタラワ級強襲揚陸艦「ペリリュー」

 このように艦首が台形のまま滑走線を斜めに引く方が簡単ですが、露天駐機スペースが少なくなるデメリットがあり、海上自衛隊は「いずも」型の改装で艦首を四角形にする方を選んだようです。

前部エレベーター群と滑走線の問題

 また「いずも」型で滑走線を斜めにすると前部エレベーター(航空機用エレベーターだけでなく弾薬用エレベーターも)が滑走線上に掛かってしまうので、これが嫌われたのかもしれません。発艦作業しながらエレベーターが使えるメリットを捨てたくなかった可能性があります。

海上自衛隊より護衛艦「いずも」。キャプションは筆者が追記
海上自衛隊より護衛艦「いずも」。キャプションは筆者が追記

※台形艦首のまま戦闘機用の滑走線を艦尾左側から艦首中心付近に向かって斜めに線を引くと、前部エレベーター群が滑走発艦中に使用不能になってしまう。

F-35B搭載で艦首を四角形に変更する理由のまとめ

  1. 右舷艦橋と滑走線の距離を離して安全に運用したい。
  2. 前部エレベーター群と滑走線が掛からずに滑走距離を確保したい。
  3. 乱気流を抑えるために成型したい。※防衛省の説明
  4. 露天駐機用のスペースを広く確保したい。
  5. 米海軍の強襲揚陸艦と同じ形式で相互運用性を高めたい。

 改設計の大前提として(1)の右舷艦橋と滑走する戦闘機との安全距離の確保という理由があります。次に(2)の理由があり滑走線を斜めに引けず、滑走線を左寄りにしたまま真っ直ぐ引かなければなりませんでした。しかしそうすると艦首が台形のままでは滑走距離が短くなってしまいます。そしてさらに(3)の理由、斜めになった台形の角の部分で発生する乱流上に滑走線が引かれていると発艦に悪影響が出る恐れがあります。(2)と(3)を同時に解決する手段が「艦首を四角形にする」ことだと推定できます。理由としては(2)の「前部エレベーター群と滑走線が掛からずに滑走距離を確保したい」が優先的な動機になるでしょう。

 また艦橋と滑走線の安全距離を確保するだけなら艦首を左舷側だけ改造すればよく、右舷側まで改造して四角形にする必要は無いので、戦闘機用の滑走線を用意することで減少してしまう駐機スペースを艦首を四角形にすることで少しでも確保したい意図がうかがえます。

 戦闘機の滑走発艦を補助するスキージャンプは坂になり、ヘリコプターの発着スポットや駐機スペースとしては使えないのでアメリカ海軍は強襲揚陸艦に採用していないのですが、海上自衛隊も同じ形式にするということはヘリコプターの運用性を重視しているためで、F-35B戦闘機を搭載して以降も対潜ヘリコプター空母としての性格を色濃く残したいのかもしれません。

 空母に後付けでSTOVL戦闘機用のスキージャンプ台を改装搭載した例はセントー級空母「ハーミズ」とキエフ級空母ゴルシコフ改「ヴィクラマーディティヤ」などがあるので、「いずも」型でもやろうと思えば可能ではあった筈ですが、現時点での運用思想では不要と判断されたのでしょう。

軍事/生き物ライター

弾道ミサイル防衛、極超音速兵器、無人戦闘兵器、オスプレイなど、ニュースに良く出る最新の軍事的なテーマに付いて解説を行っています。

JSFの最近の記事