Yahoo!ニュース

エコノミークラス症候群にご注意を 北海道地震

中山祐次郎外科医師・医学博士・作家
エコノミークラス症候群は誰にでもおこります (画像は筆者作成)

6日早朝に発生した「平成30年北海道胆振東部地震」では、大規模な停電により多くの方々が避難所に避難しています。

新聞(1)によると、「札幌市や厚真町など道内8市町に避難所が計333カ所開設され、少なくとも2463人が身を寄せている」そうです。

それ以外にも、停電のせいで自宅の車内で寝泊まりをしている人は多いと思います。

そのとき、医者の立場から気をつけていただきたいのが「エコノミークラス症候群」です。

予防法は?

まず予防法からです。ぜひやってみて下さい。

画像

(画像は筆者作成)

エコノミークラス症候群ってどんな病気?

エコノミークラス症候群ってどんな病気なのでしょうか?ちょっと解説しましょう。

人間はだれでも、長い時間同じ姿勢でいると、足の静脈に血のかたまりができてしまいます。

このかたまりは血管のなかを転がっていき、足から最終的に肺にまで行ってしまいます。すると肺の血管がこのかたまりのせいで詰まってしまい、それより先の血のめぐりが悪くなるのです。

すると、息が苦しくなったり、最悪命に関わることがあります。

これがエコノミークラス症候群です。正式名称は深部静脈血栓症・肺塞栓症といいます。

どんな人が注意?

では、どんな人がなりやすいのでしょうか。

大切なことは、エコノミークラス症候群は若くても元気でも誰にでも起こる可能性があるという点です。本当に誰にでも起こります。若くても元気でも、たとえ健康そのもののプロスポーツ選手でもなります。サッカー元日本代表の高原直泰選手が2002年の日韓W杯前にエコノミークラス症候群になったのは有名です。当時彼は23歳でした。

このことからも、どんなに健康な人でもなることがわかるでしょう。

とはいえ、エコノミークラス症候群になりやすい人たちがいます。それはこのような人たちです。

・高齢者

・肥満の方

・妊娠中や出産後まもない方

・けがや骨折の治療中の方

・心臓病・がん・脳卒中などの持病のある方

・がんにかかっている方

・ピル(経口避妊薬)を飲んでいる方

・過去にエコノミークラス症候群にかかった方

これが全てではありませんが、このような人たちは特に注意が必要です(2)。

過去の大地震でも亡くなった方がいます

2004年の新潟中越地震では多くの方が避難生活中・後のエコノミークラス症候群から死亡することがあり、大きな問題となりました。

また、2016年の熊本地震でもエコノミークラス症候群の患者さんが続出する異常事態となりました。

この論文(3)によると、熊本大学病院で震災後3日以内に入院した患者10人のうち6人が肺塞栓症だったそうです。そして震災後4日目、さらに4人肺塞栓症の人が入院するという「異常事態」でした。中には心肺停止など超重症の人が含まれており、その10人全員が車中泊だったそうです。

予防法の解説

ここで、最初に書いた3つの予防法の解説をしたいと思います。

1,水分をよくとる

   

この病気で怖いのが脱水という状態です。体から水分が足りないと、血のかたまりができやすくなってしまうのです。ですから、水の供給が十分とは言えない状況だとは思いますが、それでもなるべく水分をとって下さい。

車中泊や避難所だと、トイレが不便で何度も行きたくないからといって水分を控える人がいます。これはやめましょう。

飲むものですが、お酒やコーヒー・お茶はおしっこがたくさん出てしまい、むしろ脱水になるので意味がありません。水やスポーツドリンクが一番いいでしょう。

2,こまめに足の運動を

   

車の中や避難所では、とにかく体を動かす量が減ってしまいます。意識して、みんなでこういう動きをしましょう。足首をぐるぐる回したり、ひざをまげのばしなどします。少しでも歩くことも重要です。

「被災地における肺塞栓症の予防について」より抜粋
「被災地における肺塞栓症の予防について」より抜粋

地震のときは精神的なショックや将来への不安もあり、寝込んで動かなくなってしまう方がいます。しかし、エコノミークラス症候群を予防するために動きましょう。動けない人には、足をマッサージしてあげるといいでしょう(4)。

また、今後避難所では弾性ストッキングという、ちょっとキツめの靴下のようなものが配布されるかもしれません。エコノミークラス症候群の予防にいいので、ぜひ使って下さい。

3,車の中で寝ない

エコノミークラス症候群を防ぐために、なるべく避難所で過ごすことをおすすめします。なぜなら、車の中はせまく、足や体を動かしづらいからです。車でも、ワゴン車などで比較的ゆったりできる方がエコノミークラス症候群はまだ起きにくいと言われています。

どうしても車で寝ざるをえないときには、2時間に一度は起きて足などを動かすようにしましょう。

もし足がむくんできたり、痛くなってきたら血のかたまりができている可能性があります。すぐに病院に行くことを考えましょう。

以上、エコノミークラス症候群の予防について解説しました。筆者は過去、この病気で患者さんを救命できなかった経験があります。病院も被災し、病院スタッフもみな被災者であるいま、病院の機能も低下している可能性があります。予防が一番の対策です。

(参考文献)

(1)毎日新聞2018年9月6日 避難所333カ所 避難2400人

(2) 「被災地における肺塞栓症の予防について 日本循環器学会 日本血栓止血学会 財団法人日本心臓財団 肺塞栓研究会」(平成23年3月18日)に筆者加筆

(3) 前原潤一. 2016 年熊本地震後の肺血栓塞栓症例について 血栓止血誌 2017; 2(8 6): 675-682

(4)循環器系学会からの被災地の皆様への注意とお知らせ~避難所生活の方と車中で避難をされておられる方へ~ いわゆるエコノミークラス症候群の予防について(平成30年7月10日)

※なお、本記事は私の過去記事「【熊本地震】避難して車中泊している方へ、エコノミークラス症候群の予防を」(Yahoo!ニュース個人 中山祐次郎 2016/4/20)も参考にして作成しています。

外科医師・医学博士・作家

外科医・作家。湘南医療大学保健医療学部臨床教授。公衆衛生学修士、医学博士。1980年生。聖光学院中・高卒後2浪を経て、鹿児島大学医学部卒。都立駒込病院で研修後、大腸外科医師として計10年勤務。2017年2月から福島県高野病院院長、総合南東北病院外科医長、2021年10月から神奈川県茅ヶ崎市の湘南東部総合病院で手術の日々を送る。資格は消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医(大腸)、外科専門医など。モットーは「いつ死んでも後悔するように生きる」。著書は「医者の本音」、小説「泣くな研修医」シリーズなど。Yahoo!ニュース個人では計4回のMost Valuable Article賞を受賞。

中山祐次郎の最近の記事