Yahoo!ニュース

二足のわらじを履く森保兼任監督は、東京五輪本番でどちらの布陣をメインにして戦うつもりなのか?

中山淳サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人
(写真:西村尚己/アフロスポーツ)

2つのチームで別々の基本布陣

 東京五輪が約8カ月後に迫るなか、11月17日に行われたU-22日本代表対U-22コロンビア代表の試合は、U-22日本代表にとって国内初の強化試合だったうえ、森保一兼任監督にとっての初陣でもあった。

 それだけに、試合の結果や内容もさることながら、二足のわらじを履く指揮官の采配ぶりも大きな注目ポイントだった。

 A代表監督での采配と、U-22代表での采配。たしかに2つは異なるチームだが、同一人物が指揮を執る以上、2つのチームには深い関連性がある。同時に、目指すサッカーの整合性も問われて然るべきだ。

 しかしながら、2017年10月に東京五輪世代のチーム(当時U-21代表)の指揮官に就任した森保監督は、翌年4月に突如誕生した西野ジャパンのコーチを兼任して以来、実質的に指揮を執っていない。それは同年7月にA代表監督に就任してからも変わらず、現場はすべて横内昭展コーチに任せてきたという経緯がある。

 もちろん定期的に行われるスタッフ会議で情報交換はされているようだが、対戦相手の分析を含めた試合前の準備やメンバー編成、練習メニューなど、そのほとんどを横内コーチが担っていたと推測される。

 そういう意味で、今回のU-22コロンビア代表戦で日本が採用したシステムが、これまで横内コーチが浸透させた3-4-2-1になったことは常識的な選択だったと言える。

 ところが、0-2のまま日本が苦戦を強いられていた62分のこと。横内コーチの提案なのか、森保監督の発案なのかは定かではないが、日本ベンチは2人の話し合いの下、戦局を変えるべく2枚代えを断行。3バックの右サイドの岩田智輝を下げて攻撃的MFの三好康児を、左ウイングバックの菅大輝に代えてDF原輝綺を投入した。

 すると布陣は、それまでの3-4-2-1から4-2-3-1へと変化した。

 3-4-2-1と4-2-3-1。この2つの布陣は、A代表の森保ジャパンを見るうえでも極めて重要なポイントになる。

「私が東京五輪世代の監督になった時、まず自分がこれまでやってきたことをベースにして、オプションとして4バックを試した。最終的に3バックと4バックのどちらがベースになるかは、招集した選手のストロング(ポイント)によって決めたい」

 これは、森保ジャパンが今年6月にトリニダード・トバゴとの国内親善試合を戦ったあとの会見で、「五輪世代は3バックでA代表は4バックという認識で間違いないか?」という質問に対して指揮官が発したコメントだ。

「自分がこれまでやってきたこと」とは、もちろんサンフレッチェ広島時代に森保監督が培った3-4-2-1のことを指す。

 続いて、A代表の布陣については次のようにコメントしている。

「私がロシアW杯をコーチとして経験させてもらったなかで、まずは西野監督(前日本代表監督)がやられていたこと(4バック)がA代表の選手に合っていると思い、トライしようと思った。これまでの活動のなかで戦術的にはスムースにできていると感じていたので、急いで次のオプション(3バック)を作るより、ベースを固めながらオプションを作ることを考えた」

 つまり、東京五輪世代のメインシステムは3-4-2-1で、オプションが4-2-3-1。一方のA代表は、メインが4-2-3-1で、オプションが3-4-2-1。これが、二足のわらじを履く森保監督の考えということになる。

五輪本番はどちらの布陣?

 では、森保監督はこの2つの布陣をどのような戦局で使うと考えているのか? オプションを語る時、そこが極めて重要なポイントになるが、「どちらを使ってもコンセプトは変わらない」とコメントするだけで、これまではオプションの使い道について具体的に語ったことはなかった。

 しかしU-22コロンビア戦後の会見で、指揮官はその点についてようやく口を開いた。

「我々が追う展開になり、今日のメンバーを見た時に前線に攻撃力のある選手がベンチに控えていたので、前線の人数を増やすことで攻撃的に得点を狙いにいくと考えた」

 つまり森保監督は、4-2-3-1は攻撃的な布陣で、3-4-2-1はそれよりも守備的な布陣と認識していると解釈できる。

 実際、62分からのピッチ上には、1トップに小川航基、2列目には三好、堂安律、久保建英の3人が配置され、アタッカーを3人から4人に増やして反撃を試みた。さらに87分には、ボランチの田中駿汰を下げて前線に前田大然を投入。陣形にとらわれないスクランブルな態勢にして、さらに前線の人数を増やしてゴールを目指した。

 もっとも、慣れないシステムは機能せず、その采配は奏功しなかった。しかし、少なくともシステム変更の意図は明確で、試合後の森保監督のコメントとも合致したことは間違いない。

 そうなると、気になるのは4-2-3-1をメインとするA代表のオプション、つまり3-4-2-1の使い方とその効果である。

 これまで森保監督がA代表の試合で3-4-2-1を使ったのは、今年6月のトリニダード・トバゴ戦とエルサルバドル戦の2回。とりわけエルサルバドル戦では、日本が2-0でリードしていた後半途中で3-4-2-1から4-2-3-1にシステム変更を行っている。

 そしてその試合では、守備的な布陣から攻撃的な布陣へとシフトチェンジしたことで、たしかに日本のボール支配率が上昇し、シュート数も増加。ゴールこそ奪えなかったが、システム変更後の日本の攻撃が活性化したことは明らかだった。

 ただし、2-0とリードしているなかで攻撃的布陣にシフトチェンジすることは、W杯予選やW杯本大会では考えにくい選択だけに、オプションの3-4-2-1でスタートしたことも含め、エルサルバドル戦のシステム変更はテスト的な意味合いが強いものだったと思われる。

 試合中における攻撃的布陣から守備的布陣への軌道修正。つまり、まだ一度も試されたことのない4-2-3-1から3-4-2-1へのシステム変更を試みるのはいつになるのか。そして、その時ピッチで起こる現象と森保監督の狙いは一致するのか。

 このシステム変更を含めて、森保監督がこの2つのシステムをどのように使い分けるつもりなのかは、A代表とU-22代表の強化プロセスを見ていくうえで、とても重要なファクターとなるはずだ。

 とりわけ東京五輪を見据えた場合、このまま守備的布陣である3-4-2-1をメインとしたまま本番に挑むかどうかが、最大の注目ポイントになることは間違いないだろう。

「最終的に3バックと4バックのどちらがベースになるかは、招集した選手のストロング(ポイント)によって決めたい」

 今年6月のトリニダード・トバゴ後の会見で、森保監督はU-22代表のメインシステムについてはまだ決めていないことを明言している。

 果たして、これまでどおり東京五輪本番では3-4-2-1をメインにして臨むのか、それともA代表と同じ4-2-3-1をメインにして臨むのか。

 同一人物が指揮を執るA代表とU-22代表。東京五輪後には、A代表と五輪代表メンバーとの融合を目指す森保監督だけに、今後は2チームの強化をセットで見ていく必要がある。

(集英社 Web Sportiva 11月19日掲載・加筆訂正)

サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人

1970年生まれ、山梨県甲府市出身。明治学院大学国際学部卒業後、「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部に入り、編集長を経て2005年に独立。紙・WEB媒体に寄稿する他、CS放送のサッカー番組に出演する。雑誌、書籍、WEBなどを制作する有限会社アルマンド代表。同社が発行する「フットボールライフ・ゼロ」の編集発行人でもある。

中山淳の最近の記事