Yahoo!ニュース

森保ジャパンがトライした3-4-2-1の攻撃面におけるデメリット【トリニダード・トバゴ戦分析】

中山淳サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人
(写真:田村翔/アフロスポーツ)

同じ時期に2チームを率いる森保監督

 森保ジャパンが、3月26日のボリビア戦以来となるAマッチを行い、CONCACAF(北中米カリブ)地区のトリニダード・トバゴ相手に無得点ドローを演じた。前半11本、後半14本と、計25本ものシュートを記録しながら1ゴールも決められなかったことについては、決定力不足が指摘されても当然かもしれない。

 そのうえ、試合内容も低調。どちらかと言えば、6月15日に開幕するCONCACAFゴールドカップを目前に控えたトリニダード・トバゴの必死度が目立った試合となった。

 ただし、今回の2試合に向けた準備を行う森保ジャパンを取り巻く環境が極めて複雑なものであったことは、エクスキューズとしてカウントしておくべきだろう。

 そもそも森保監督は、コパ・アメリカ(6月14日開幕)のメンバー選びに四苦八苦した。ヨーロッパのいくつかのクラブから所属選手の派遣を拒否されたうえ、国内ではJリーグが通常通り開催されているために、Jクラブからの招集も限定的にならざるを得ないという事情があったからだ。

 強化を行う現場スタッフの理想としては、3月のAマッチでコパ・アメリカを想定した南米2ヶ国(コロンビア、ボリビア)と戦っていただけに、それをベースに今回のAマッチ2試合をコパ・アメリカの準備試合としたかったはず。

 しかし肝心のコパ・アメリカに多くの主力を揃えられないという苦しい台所事情を鑑みて、結局、森保監督は同時に2つのチームを編成。ひとつを国内で行うAマッチ2試合用のA代表、もうひとつを来年の東京五輪を見据えた実質U-22代表を編成してコパ・アメリカ用のチームとした。

 2日連続で別々にメンバー発表を行うという異例の事態。今回のAマッチ2試合が、そんな背景のなかで行われたことは大前提として頭に入れておきたい。

指揮官が考える3-4-2-1の狙い

 果たして、森保一監督は今回のAマッチ2試合を、9月からスタートする2022年W杯アジア予選に向けた準備試合と位置づけた。

 もちろん対戦相手がトリニダード・トバゴとエルサルバドルゆえ、アジア対策と言うには無理がある。しかし、9月まで試合が予定されていないのも事実で、この2試合をいかに有効に活用するかが問われることになった。

 そこで大きなトピックとなったのが、森保監督のトレードマークでもある3-4-2-1にトライしたことだ。昨年10月のAマッチ2試合で、可変システムによって3バックのエッセンスを導入していた点を考慮すれば、”初めてスタートのフォーメーションとして試した”と言えるだろう。

 いずれにせよ、可変システムはあくまでも4バックの方法論のひとつであって、スタートから3-4-2-1を採用するのとは明らかに違う。それだけに、ヨーロッパ組が久しぶりの長期休暇を前にメンタルとフィジカルのコントロールが難しいなかで行われたこの試合の注目ポイントは、その1点に絞られたと言っても過言ではないだろう。

 指揮官が選んだスタメンは、GKはシュミット・ダニエル(ベガルタ仙台)、3バックは右から冨安健洋(シント・トロイデン)、昌子源(トゥールーズ)、畠中槙之輔(横浜F・マリノス)。コンディション不良により招集外となった吉田麻也(サウサンプトン)がいれば、冨安、吉田、昌子という並びになっていた可能性もあるが、まずは今回招集したメンバーのなかでベストと思われる3人をチョイスした格好だ。

 ウイングバックは右に酒井宏樹(マルセイユ)、左に長友佑都(ガラタサライ)。ボランチ2枚は守田英正(川崎フロンターレ)とキャプテンマークを巻いた柴崎岳(ヘタフェ)、前線は1トップの大迫勇也(ブレーメン)の後方に、右に堂安律(フローニンゲン)、左に中島翔哉(アル・ドゥハイル)を配置した。

 一方、2006年W杯にドワイト・ヨークを擁して出場した経験を持つトリニダード・トバゴは、当時センターバックを務めていたデニス・ローレンス監督が率いるCONCACAF地区の第2勢力のひとつ。侮れない相手ではあるものの、格下であることは間違いなかった。

 結果的に森保ジャパンの3-4-2-1は、4-5-1(4-3-3)の布陣で構えるトリニダード・トバゴに対して不発に終わった。では、無得点に終わった主な原因は、3-4-2-1が機能しなかったことにあるのか。そこが最大の注目ポイントになる。

 まず、3-4-2-1の攻撃面の狙い、メリットについて、森保監督は試合後に次のように説明している。

「攻撃のときはウイングバックが高い位置で幅を持たせられるので、相手ディフェンスを分散させることができる。そのなかで、ビルドアップから縦パスを入れる。幅を持って攻撃できるところが、一番(のメリット)」

 これは、森保監督が率いた時代のサンフレッチェ広島のコンセプトと同じで、前任者ミハイロ・ペトロヴィッチ監督(現北海道コンサドーレ札幌監督)の当時のスタイルに一致する。さらに言えば、4-2-3-1から3-4-2-1に可変させた昨年10月の2試合における攻撃スタイルとも共通している。

 森保監督は「3バックにしても4バックにしても、我々がやろうとする戦い方の原理原則は変わらない」と話していたが、このコメントの意味はそこにあると思われる。

 しかしながら、この試合で狙いどおりの攻撃ができていたかと言えば、そうでもなかった。

「ディフェンスラインやGKからのビルドアップ、ウイングバックの幅など、少しずつだが、時間を追うごとに感覚が良くなって、厚みのある攻撃につながった」と森保監督は振り返ったが、前半と後半にピッチ上でそれぞれ起きていた事象は、指揮官のコメントとは裏腹なものだった。

新布陣の攻撃におけるデメリット

 わかりやすいデータが、森保ジャパンのバロメーターである攻撃のスイッチを入れる縦パスだ。前半の16本に対し、後半は8本。さらに、前半16本のうち9本が開始20分までに記録したものだった。つまり狙ったかたちの攻撃は、時間の経過とともにトーンダウンしたことになる。

 また、日本の前線で最も縦パスを受けたのは大迫で、前半8回、後半2回(失敗も含む)。2シャドーの堂安は、裏への抜け出しも含めて前半3回、後半3回。この試合でシュート7本を記録した中島は、パスよりシュートを優先したこともあってか、受けた縦パスは1回のみだった(この場面はトラップミスでロスト)。

 そのなかで、大迫のポストプレーから前を向いた状態のシャドーがパスを受けてフィニッシュまで持ち込む得意のパターンを見せたのは2回。5分に柴崎の縦パスを大迫がダイレクトで左の中島に預け、中島がキープしてからシュートしたシーン。46分に冨安が入れたくさびを大迫が堂安につないだあと、堂安がドリブルしてから中島にパスし、中島がボックス内から左足でシュートを狙ったシーンだ。

 連動性という部分では後者が際立つが、そこに南野が加わった4-2-3-1のときと比べると、ゴールの可能性が低下した印象は否めない。選択肢が一手少ない分、相手にとっては対応がしやすく、前線の人数が4-2-3-1よりも下回る3-4-2-1における中央攻撃のデメリットが見て取れる。

 一方、縦パスが減った日本ではあるが、サイドからのクロスボールは前半の11本から後半13本に増加した(失敗も含む)。とりわけ20分までのクロスが2本しかなかったことを考えると、攻撃の選択肢がサイドに移ったと見てよさそうだ。

 しかし、そのうちフィニッシュにつながったのは、7分の中島のクロスを堂安がヘッドで狙ったシーンと、24分に酒井が右から入れたクロスを大迫が直接狙ったシーンの2回だけ。その他の22本のクロスボールではチャンスを作ることはできなかった。

 3-4-2-1の場合、4-2-3-1よりもクロスに対する的が少なくなる傾向があるうえ、空中戦に強い選手が前線でプレーしているわけではない事情も考えると、何かしらの工夫は必要になる。3-4-2-1の攻撃における課題と考えていいだろう。

 結局、日本は後半に14本のシュートを記録したものの、そのうち10本が終盤80分以降に記録したことを考えると、時間の経過とともに攻撃が機能し始めたとは言い難い。しかも、68分以降のトリニダード・トバゴは、負傷や疲労で次々と選手交代を強いられ、ゴール前を固めて守るのが精一杯だったことも、付け加えておく必要がある。

 そして最も気になるのが、森保監督が3-4-2-1をどのような局面で使うためのオプションと考えているのか、である。現代サッカーにおいてプランBの必要性は当然としても、そこが明確でなければ使う意味は薄れてしまう。

 4-2-3-1よりも攻撃的と考えているのか、守備的と考えているのかで、3-4-2-1の存在意義は大きく分かれる。単純に、前線の枚数が1枚減って最終ラインを1枚増やした布陣であることからすれば、守備的と考えるのが自然だ。しかし森保監督は、そこについては明言していない。

 仮に3-4-2-1がアジア予選の格下相手用のオプションだとすれば、縦パス後のダイレクトプレーのバリエーションを増やすことと、クロスからの攻撃パターンを積み上げることは必須。それが、トリニダード・トバゴ戦で見えた課題でもある。

 果たして次のエルサルバドル戦で、何かしらの変化を見せられるのか。これまでのようにAチームとBチームに分けて2試合に臨むとすれば、9月以降のアジア2次予選において、3-4-2-1はぶっつけ本番のオプションにしかなり得ない。

(集英社 Web Sportiva 6月9日掲載・加筆訂正)

サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人

1970年生まれ、山梨県甲府市出身。明治学院大学国際学部卒業後、「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部に入り、編集長を経て2005年に独立。紙・WEB媒体に寄稿する他、CS放送のサッカー番組に出演する。雑誌、書籍、WEBなどを制作する有限会社アルマンド代表。同社が発行する「フットボールライフ・ゼロ」の編集発行人でもある。

中山淳の最近の記事