Yahoo!ニュース

ミス慶應問題を商標登録で解決できるか?

栗原潔弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授
(ペイレスイメージズ/アフロ)

「2つの"慶應ミスコン"が対立、内容証明も飛ぶ異常事態」というニュースがありました。「女性アナウンサーの登竜門として知られる慶應義塾大の"ミス慶應コンテスト"で、トラブルが起きている。同名義のコンテストが2つの団体により開催され、お互い弁護士を立てて正当性を主張している。」ということです。

ミスコンやるのに免許がいるわけではないですし、「ミス慶應」というブランドには相当な金銭的価値がありますので、このような事態になってもおかしくありません。両団体を混同して応募した人もいるとのことです。

「ミス慶應」を商標登録することでこのような問題を解決できないでしょうか?そもそも「ミス慶應」は商標登録可能なのでしょうか?

最近の特許情報プラットフォームの機能拡張により(パフォーマンスの問題はさておき)拒絶が確定した商標登録出願の記録も見られるようになりましたので、こういう時に調べやすくなりました(今までは拒絶後一定期間で記録が抹消され、抹消された記録を調べるためには民間の有料サービスが必要でした)。

調べると「ミス慶応」(慶應ではありません)は、2016年10月に出願され、拒絶が確定しています。拒絶理由には類似先登録も挙げられていますが、主な理由は「他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれがある商標」と思われます。おそらく、慶応義塾以外の組織が「ミス慶応」または「ミス慶應」の商標権を得ることは不可能でしょう(そして、慶應義塾自身が出願する可能性はまずないでしょう)。

ところで「ミス慶応」の出願人である知財防衛株式会社は、同時期に「ミス早稲田」、「ミス東大」等、同じパターンの出願を7件行ない全部拒絶になっています。同社は、これ以外にも様々な商標を出願しまくっているようです(ただし、ちゃんと出願手数料は払っています)。

余談ついでに、早慶がらみの商標登録について調べてみると、予備校の「早稲田ゼミナール」が登録されている一方で、同時期に出願された「慶応ゼミナール」は、慶應大学自身が異議申立したことにより取消となっています。慶應の方が早稲田よりもブランド管理にうるさいということなのかもしれません。

弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授

日本IBM ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITのコンサルティング業務に従事 『ライフサイクル・イノベーション』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 スタートアップ企業や個人発明家の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています お仕事のお問い合わせ・ご依頼は http://www.techvisor.jp/blog/contact または info[at]techvisor.jp から 【お知らせ】YouTube「弁理士栗原潔の知財情報チャンネル」で知財の入門情報発信中です

栗原潔のIT特許分析レポート

税込880円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

日米の情報通信技術関連の要注目特許を原則毎週1件ピックアップし、エンジニア、IT業界アナリストの経験を持つ弁理士が解説します。知財専門家だけでなく一般技術者の方にとってもわかりやすい解説を心がけます。特に、訴訟に関連した特許やGAFA等の米国ビッグプレイヤーによる特許を中心に取り上げていく予定です。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

栗原潔の最近の記事