Yahoo!ニュース

過去2度のバブルといまの類似点、低金利政策と個人資金の株式市場への流入

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 1980年代後半におけるバブルの形成には、株価と不動産価格、さらにはゴルフの会員権などの高騰などもあり、いわゆる資産バブルの様相となっていた。

 この際の株価の上昇のひとつの典型例として、NTT株の上場があった。1985年に日本電信電話公社が民営化されて2年後に上場した。160万円の初値の後、2か月あまりで318万円に高騰した。バブル経済の絶頂の1989年は時価総額で世界1位となっていた。

 これは個人による株式所得を増加させる大きな要因となっていた。

 当時の日銀の政策金利である公定歩合は1987年2月に2.5%に引き下げられて以来、1989年5月に3.25%に引き上げられるまで2.5%という当時とすれば歴史的な低金利が続いていた。

 このため、個人の資金が預金などから株式に流れるなど、貯蓄から投資への動きが強まっていた。

 バブルといえば、ITバブルもあった。

 ITバブルとは1999年から2000年にかけて起きた。当時普及が進みつつあったインターネット関連企業の将来性を期待して、米国で通信やIT(情報技術)関連企業の株価が急騰し、これが東京市場にも影響を与えたのである。

 1997年のタイの通貨危機や1998年のロシアのデフォルトといった世界経済の動揺に対応するため、FRBは積極的に利下げを行った。ITバブルはこうした金融緩和によってあふれたマネーが株式市場に流れ込んだことが一因とされていた。

 日本でも1997年に大手金融機関の破綻が相次いたが、それとは別の要因で1999年2月には日銀はゼロ金利政策を決定している。つまりこのタイミングで預金金利も低下していた。そこに米国のITバブルが来たことで、再び日本でも個人が株式に資金をシフトさせてきたともいえた。

 その典型例として、ITバブル真っ只中の2000年2月に設定された日本初の1兆円ファンドとなった「ノムラ日本株戦略ファンド」があった。このファンドは2003年までに基準価額が約60%下落するという事態となったのである。

 そして現在である。日銀はテコでも異次元緩和を修正しようとせず、政策金利がマイナスという非常時緩和を続けている。そのなかで株価が高騰し、日経平均は過去最高値が視野に入りつつある。さらに個人の資金が新NISAという形で株式市場に入り込んできているのである。

 これだけ類似性もあり、だから今回もバブルはすぐにも崩壊すると言いたいわけではない。ただし、過去の事例をもとに、そのリスクにも備えてほしいと思うのである。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事