Yahoo!ニュース

FRBの利上げ一時停止の背景

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 FRBは5日、6月13、14日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を公開した。この際には全員一致で、金融政策の現状維持を決定した。利上げの停止は11会合ぶりとなった。

 議事要旨は「この会合で政策金利を0.25%引き上げることを支持したり、そうした提案に賛同したかもしれないと話したりした参加者が何人かいた」と明らかにした。「何人か」は2~3人を示す「数人」よりも多いことを示す(6日付日本経済新聞)。

 ある意味、この会合での利上げのスキップは会合までに既成事実化されていた。市場もそれを織り込みに行っており、スキップ決定は予想通りということになった。「全員一致」となっていたことも、この会合ではスキップの選択が無難かとの認識を詰めていた結果かとみられる。

 ただし、これで利上げが終了したわけではないことも積極的にアピールしていた。議事要旨では、今後の利上げ方針について、参加者は物価や経済のデータ次第で会合ごとに決定していくことで一致したともあった。

 前回の利上げ局面(2015~2018年)は、最後の1年間は1会合おきに利上げを見送った経緯があり、今回も同様となる可能性がある。

 「物価上昇率が目標である2%に落ち着く明確な兆候はほとんどない」こともあり、FRBは積極的な金融引き締めを持続させるが、その持続性を確保するためにも、利上げの間隔を拡げる必要が出てきたのかもしれない。

 市場では少なくとも、FRBによる早期の利下げ観測は後退している。いずれ米経済はリセッション入りし、利下げに転換せざるを得ないとの見方も強い。

 このため短期金利が長期金利を上回る逆イールドがリセッション入りを強く示唆しているとの見方もある。ただし、急速な利上げ局面での逆イールドの発生は、リセッションを意識したものというより、期間の違いにおける違確実性によるところが大きい。

 短期金利は政策金利によってそのまま引き上げられるが、長期でみれば過去にあまり経験のないような急速な利上げによる先行きの不実性は当然高くなり、長期金利は短期金利ほど上昇しなくなるのはある意味、当然のことである。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事