Yahoo!ニュース

フォワードルッキングは拙速なのか、ビハインドザカーブで後手に回ることにならないか、どうする日銀

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 中央銀行の金融政策において使われる言葉に、「フォワードルッキング」というものがある。「Forward Looking」は、先を見越しての金融政策を行うことを意味する。

 これに対し「ビハインドザカーブ」、「behind the curve」とは景気や物価の上昇に対して、意図的に利上げのタイミングを遅らせる金融政策のこととされる。

 ただし、日銀は「フォワードルッキング」に対して、「拙速」という言葉に置き換えて使っている節がある。「拙速」とは、できはよくないが、仕事が早いことといった意味がある。日銀としては、いま政策修正を行うには、仕事が早すぎることでうまく行かないといった意味に使っているように思われる。

 だからなるべく「ビハインドザカーブ」の姿勢で、金融政策の正常化すら手を付けようとしていない。ただし、ビハインドザカーブには、一般的に「遅れる、後手に回る」という意味があり、今の日銀は完全に後手に回りつつある。

 日銀は4月に1年から1年半かけて金融政策の検証を行うとしたが、これはその間の正常化は考えていないと読めなくもない宣言であった。

 植田総裁はその間にも金融政策の変更はありうるとしたが、そもそも優秀なスタッフが揃う日銀でそんなに期間を掛ける必要性は見当たらない。FRBがそうしたからというのは、あまり理由にはならない。FRBと今回の日銀の検証の意味合いはまったく異なる。

 物価は日銀が本来期待していたように2%を超えて上昇してきている。しかしそれを認めようとはしていない。物価の番人が物価見通しを見誤り続けているようにもみえる。ようにみえるというのは、調査統計局などではしっかりした予測を出していると思われるが、それを金融政策を決めるメンバーたちが認めようとしていない。

 いまの日本の物価は2%の物価目標を作成していたときに思い描いていたような状況に近いのではなかろうか。それは日銀の金融政策によって起きたものではなく、外部要因によるところが大きいがそれを日銀は認めようとしていない。

 本来であれば、本来、我々が受けとるべき利子所得が低迷しているのは、この日銀の金融政策によるところが大きい。物価が上昇し、賃金も上昇するなか、どうして金利が上昇しないのか。それを無理矢理抑え込んで、日銀はさらなる物価上昇を望んでいるとでもいうのであろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事