Yahoo!ニュース

金融政策の修正に踏み切るのは時期尚早ですか

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 昨年来、物価上昇等を受けて、日本銀行は金融政策の修正を図るべきタイミングに来ているとの声が聞かれます。たしかに、物価が勢いを伴って上昇し、予想物価上昇率も緩やかに高まってきたこと等を踏まえると、「デフレマインド」あるいは「物価は上がらない」という物価観に変化が生じつつあると私は考えています。その意味で、以前と比較すれば、「物価安定の目標」の実現に近づきつつあると思われますが、これまでお話しした物価のメインシナリオは大きな不確実性を伴っており、まだ金融政策の修正に踏み切るのは時期尚早と考えられます。

 どういう訳か、このタイミングで日本銀行の安達審議委員と野口審議委員による講演が21日、22日と連続して予定されていた。両者ともいわゆるリフレ派であり、かつて4人いたリフレ派だがいまはこの2人だけとなった。

 上記はそのうちの安達審議委員の講演要旨にあったものである。

 「デフレマインド」あるいは「物価は上がらない」という物価観に変化が生じつつあると私は考えていますと、ややリフレ派らしからぬ発言をしていたようだが、デフレではなくデフレマインドとしているあたりに「工夫」もみられる。

 「物価安定の目標」の実現に近づきつつあると思われますとも言及していたが、物価のメインシナリオは大きな不確実性を伴っており、まだ金融政策の修正に踏み切るのは時期尚早と考えられますとしている。ビハインド・ザ・カーブと言う言葉があるのをご存じないようだ。

 物価のメインシナリオに限らず、世の中は不確実性にあふれている。だからこそ遠い先の予測がより難しくなっている。それにもかかわらず足元の物価上昇より、先行きの物価下落予想を基に、金融政策の修正に踏み切るのは時期尚早と考えているのは矛盾がありすぎる。

 それ以前に非常に説明不足なところがある。「金融政策の修正」というのが何を指しているのかという点である。FRBやECBのように連続しての大幅利上げとかであれば、慎重にする必要性もないとはいえない。しかし、今の日銀はある意味、究極の実験的な金融緩和策を行っており、次に動くとしても追加緩和しか考えていないことまで表明し続けている。

 そんなガチガチの金融緩和策を、物価高にあって(5月の全国CPIは前年同月比プラス3.2%)少しでも緩めて、柔軟性を回復させようという気も今の日銀は持っていない。いまさらではあるが、これは決して正常な中央銀行の金融政策とはいえないであろう。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事