Yahoo!ニュース

日銀はイールドカーブ・コントロール(YCC)の正常化すら慎重か

久保田博幸金融アナリスト
(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

 日銀の金融政策決定会合を控え、様子見気分も強まり、債券市場、株式市場ともに値動きが比較的小さくなっている。しかし、これは嵐の前の静けさなのかもしれない。

 外為市場ではじわりじわりと円安が進行している。ドル円は135円が目先の壁となっているが、ユーロ円をみると24日に一時148円47銭と2014年12月以来の高値を更新した。

 27日、28日の日銀の金融政策決定会合は、植田体制となって初の会合となる。黒田体制から何かしらの変更点はあるのか。

 これについてはすでにメディアがいろいろと報じており、植田日銀は慎重なスタートとなるのではとの見方が強まっている。

 「日銀の植田和男総裁は24日、衆院・決算行政監視委員会第1分科会で、基調的な物価見通しが改善しイールドカーブ・コントロール(YCC)の正常化が可能になるためには、物価見通しが2%前後となるだけでなく、見通し実現の確度が必要との認識を示した」

 この2%が何の2%なのかは良くわからない。日銀の物価目標の全国消費者物価指数(除く生鮮)の前年同月比2%の伸びならば、数値上はすでに達成している。しかも一時4%台に乗せたばかりでなく、この1年あまり、前年比2%を超す伸びが続いている。

 ただし、2%はグローバルスタンダードというが、日本では1%あたりが適正との見方もある。現在は世界的な物価上昇もあり、遅ればせながら賃金も上昇しつつあるが、日銀は現在の足下の数値は無視し、このまま永続的な2%という物価の維持を望んでいるとしたら、国内物価がかなりの高水準となることを望んでいるということにもなりかねない。

 つまり、植田総裁の衆院での発言をそのまま鵜呑みにすれば、イールドカーブ・コントロールの正常化は半永久的にできないという可能性まで秘めている。

 むろん、イールドカーブ・コントロールの正常化は市場へのインパクトが大きいので前もってその可能性を示唆することは考えづらいため、上記の発言はその可能性を意識させないためとみれなくもない。しかし、本音はどうも、イールドカーブ・コントロールの正常化を含めて行いたくないようにすら見受けられる。

 これが今回の金融政策決定会合でも明らかになれば、円安があらためて進行してくる可能性がある。

 欧米の長期金利もFRBやECBの利上げ継続の可能性を意識して再び上昇基調にあり、日本の10年債利回りが0.5%に張り付く可能性も当然ある。10年370回債も日銀がすべて買い切ってしまうような事態となれば、債券市場の機能の低下が継続することになる。日本の長期金利が再び正常に形成されない事態となる懸念が強まることも予想されるのである。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事