Yahoo!ニュース

5月の米国消費者物価指数は前年同月比で予想を上回る5%の上昇に、しかし米債が買われたのは何故なのか

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 米労働省が10日発表した5月の消費者物価指数の上昇率は前年同月比5.0%となり、2008年8月以来約13年ぶりの高さとなった。変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数の上昇率は5月に前年同月比3.8%とこちらは1992年6月以来の伸びとなった。

 物価上昇はかなり広範に見られ、特に中古車や家庭用調度品、航空運賃、衣料品のコストが着実に伸びた。全体の前月比上昇分の約3割を中古車・トラックが占めたと、米労働省は説明した(10日付ブルームバーグ)。

 前年同月の落ち込みの反動という側面があり、前月比での伸び率は4月に比べると鈍化していた。

 FRBは前年の低迷の反動などによる「一時的」な要因による物価上昇との認識を建前上はまだ変えていない。

 これを受けて米国債券市場ではいったん米債は売られ、米10年債利回りが一時1.53%に上昇した。しかし、すぐに買い戻されて1.43%に低下したのである。

 米長期金利が上昇することに掛けていたショートポジションを買い戻してきた可能性がある。ここにきて米長期金利の上昇は抑制されており、チャート上からは買い戻しが入りやすい状況となっていたことも影響したか。

 10日にはECB理事会も開催されていた。金融政策については現状維持を決定し、会合後の会見でラガルド総裁は、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の出口については、いずれ討議されることになるが、現時点での討議は時期尚早だと発言していた。つまりPEPPの検討はタイミングが重要との認識を示したものと思われる。

 これはFRBに先駆けて行うと為替市場に影響を与えるためとの見方もあるが、市場の動揺を抑えたいためでもあろう。

 これはFRBも同様のようであり、少なくともFRB議長本人がテーパリング(買入資産の縮小)についてコメントするのは控えている。こちらもタイミングを重視し、市場にある程度織り込ませてからとなりそうである。これもポジション調整から米債が買い戻された要因となった可能性はある。しかし、こちらについては15日、16日に開催されるFOMCで何かしらの示唆がある可能性はありうる。

 これらに対し、今月にイングランド銀行のチーフエコノミストを退くアンディー・ホールデン氏は、「現在のセントラルバンカーはインフレ加速を抑える行動に出なければ、ひどい過ちを冒すリスクがあり、過去数十年で最も危険な局面にある」と発言していた。

 この意見に同調するセントラルバンカーはそれなりに多いとみられる。慎重を期すのも良いが早めに行動を起こすことも重要である。まもなく要職を退くので、言いやすかったこともあろうが、ホールデン氏の忠告にも耳を傾けるべきではなかろうかと思う。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事