Yahoo!ニュース

日本の消費者物価指数は本当に適切な物価指数なのか

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 21日に発表された4月の全国消費者物価指数は、総合で前年同月比マイナス0.4%、生鮮食品を除く総合で同マイナス0.1%、生鮮食品及びエネルギーを除く総合で同マイナス0.2%となった。

 3月に比べて総合は前年比のマイナス幅を拡大させ、生鮮食品及びエネルギーを除く総合では3月のプラス0.3%からマイナスに転じた。

 総合でのマイナス幅の拡大には、キャベツ(マイナス41.7%、寄与度マイナス0.06)やリンゴ(マイナス21.4%、同マイナス0.05)などの生鮮食品も影響していた。そして、都市ガス代もマイナス6.2%、同マイナス0.06とマイナスに寄与していたが、寄与度が大きかったのは通信料(携帯電話のマイナス26.5%、同マイナス0.50) であった。

 携帯電話料金の引き下げが大きくマイナスに寄与したことになるが、これに違和感はなかろうか。

 日銀がどんなに頑張って金融緩和を行っても物価はビクともしない。これは日本では長きにわたり物価の低迷が続き、消費者の物価感にデフレマインドが浸透しているため、それを解き放つのが難しいためとの説明がある。本当にそれだけだろうか。

 この4月の前年比というのは、コロナ禍において景気が大きな打撃を受け、原油価格は一時マイナスとなった昨年4月の比較となる。

 4月29日にドイツ連邦統計庁が発表した4月の消費者物価指数速報値は、欧州連合(EU)基準(HICP)で前年比2.1%の上昇となっていた。

 5月12日に発表された米国の消費者物価指数は予想も大きく上回る上昇幅となった。総合指数は前月比でプラス0.8%、前年同月比ではブラス4.2%となった。変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数は前月比0.9%の上昇となり、1982年以来の大きな伸びとなった。前年同月比では3%の上昇となり、予想の2.3%上昇を上回った。こちらは1996年以来の大幅な伸び率となった。

 英統計局が5月19日に発表した4月の英国の消費者物価指数は前年同月に比べ1.5%の上昇となっていた。3月の0.7%の上昇から伸びが2倍以上に加速した。

 いやいや、日本はデフレマインドが強く、いくら昨年4月の比較でもそうそう伸びやしないとの意見もあろう。

 ところが、日銀が17日に発表した4月の国内企業物価指数は前年同月比で3.6%の上昇となっていたのである。前月比で0.7%上昇した。2か月連続の上昇で、2014年9月以来、およそ6年半ぶりの高い水準となった。

 欧米の消費者物価指数を見る限り、日本の国内企業物価指数のこれだけの上昇幅に違和感はなかろう。しかし、消費者物価指数には違和感が残る。

 よく国内企業物価指数は川上、消費者物価指数は川下の物価指数と例えられる。原材料費などの高騰を企業努力で価格に反映させない結果、消費者物価指数は低迷しているとの解説がある。確かにそれも影響はしていよう。それでも今回の消費者物価指数が前年比でマイナスというのは、携帯電話料金という特殊要因が働いたとはいえ違和感がある。帰属家賃の問題等も指摘されているが、下方バイアスが生じやすいという特性を持っているのではなかろうか。

 専門家が作り上げた指数にケチをつけるわけではないが、そもそも日本の消費者物価指数は本当に物価の実態を反映しているのであろうか、という疑問を持たざるを得ない。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事