Yahoo!ニュース

FOMCでは利上げを決定、利上げペースは維持

久保田博幸金融アナリスト
FRBのパウエル議長(写真:ロイター/アフロ)

 9月26日の米国の金融政策を決めるFOMCにおいて、政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を年1.75~2.00%から2.00~2.25%に0.25%引き上げることを、投票メンバー9人の全員一致で決定した。

 政策金利が2%を超えるのは、リーマン・ショックがあった2008年半ば以来、約10年ぶりとなる。

 リーマン・ショックに代表される欧米の金融機関の経営危機をきっかけとした世界的な金融危機、そしてその後のギリシャ・ショックをきっかけとした欧州の信用不安による百年に一度とされた世界的な金融経済危機を乗り越えてきたことが窺える。

 今回の利上げに関しては予想通りであり、市場参加者は今後の利上げペースに着目していた。それを確認するためとして、参加者による先行きの利上げ見通しが注目された。

 FOMC参加者の金融政策見通しによると、今年の利上げ回数は4回と前回予測と変わらず。2019年は計3回、2020年は1回。2021年はゼロとの予測となっていた。

 市場はこれをみて、今年は12月のFOMCで再度利上げがあり、2020年までには利上げが停止されるであろうとの読みとなった。ただし、これはあくまでFOMCの個々の予想であり、これが金融政策の予定表になるわけではない。しかし、FRBとしてはこれである程度の方向性を示したいとの意向もあるとみられ、少なくとも利上げペースが当面維持されるサインとの見方はできる。

 FOMC後に発表された声明では、「労働市場が引き締まり続け、経済活動が力強い速度で拡大していることを示している」と指摘した上で、前回まであった「金融政策のスタンスは引き続き緩和的だ」とする文言を削除した。すでに政策金利は2%を超えてきており、正常化も進み、緩和的な状態から中立的な状態に移行してきたことを示すものと思われる。

 FRBのパウエル議長はFOMC後の記者会見において、米国経済について「過去10年を振り返ると、とりわけ輝かしい局面にある」と述べ、当面の景気拡大に強い自信を示した。これが利上げペースが維持されている大きな理由となろう。また、インフレ率に関しては持続的に2%近辺にとどまるとの予想をパウエル議長は示した。物価については落ち着いており、物価上昇を抑制するために利上げを急ぐようなことはない姿勢も示した。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事