Yahoo!ニュース

異次元緩和の副作用

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

リーマン・ショックや欧州の信用不安といった世界的な金融経済リスクに対し、日米欧の中央銀行は非伝統的とされる金融政策を大胆に打ち出した。これは市場の不安を後退させたものの、市場は過度に中央銀行の金融政策に依存するようになってしまった。日銀は異次元緩和のために国債やETFなどを大量に買い入れることで、市場に大きく関与するようになり、市場の価格形成に影響を与えるような事態になっている。これにより市場の最も重要な機能である「価格発見機能」の低下という事態が起きた。国債の利回りは国の財政をチェックする重要なシグナルとなるべきところが、日銀による大量の買入で、そのようなチェック機能を喪失しつつある。

中央銀行が国債を大量に買い入れることにより、長期金利が押さえ込まれ、それは政府の利払い費用を押さえ込むことになる。巨額の債務を抱えていても利払い費が押さえ込まれれば、財政悪化は表面化しないことになり、これは金融抑圧となる。問題はこれがいつまで、どの規模まで維持できるか、そして許されるかとなろう。

日銀の大量の国債買入の目的はあくまでデフレの解消だが、結果として国の財政を助けている。今後物価が上昇するなり、日本の債務への不安が表面化した際には、日銀の大規模な国債買入が財政ファイナンスと認識される懸念もある。

日本の長期金利は15年以上も2%以下に抑えられている。長期金利の低迷の原因は、バブル崩壊による金融不安をきっかけにデフレの状態が恒常化し、雇用体系の変化も加わり賃金も上昇しないような状況が続き、日銀がゼロ金利政策、量的緩和政策、包括緩和政策、量的・質的緩和等の積極的な金融緩和を行ったためだ。短期の金利はマイナスとなり、一時は残存6年程度の国債利回りもマイナスとなった。長期金利は上がらないとの認識は強まり、長期金利が大きく上がったという経験をもつ市場参加者も少なくなった。

日銀の異次元緩和は国債を大量に買い入れて、マネタリーベースを思い切って増加させて、インフレ期待を強めるものである。国債を大量に買い入れることで本来あるべき国債の利回りを押さえつけ、これによるポートフォリオのリバランス効果も狙いとなっている。

もし日銀の目的が果たせたとなれば物価は2%程度に上昇しよう。金利は本来物価に連動することで、いずれ押さえつけられていた金利が大きく上昇する事態を招くことにもなりかねない。ところが、異次元緩和は2年という期間で物価を上昇させていない。これは物価は日銀の金融政策で簡単にコントロールできるものではないことを示している。つまり何かのきっかけで物価が大きく上昇した際に、日銀がインフレターゲットを採用しているからその物価上昇を抑えられるのかという疑問が生じる。異次元緩和の副作用として最も注意すべきは異次元緩和に効果がなく、大量の国債を買ってしまったという事実が残り、それが財政や金利に影響を与えてしまうリスクといえよう。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事