Yahoo!ニュース

金融政策決定会合の回数を削減する理由

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

日銀は来年から金融政策決定会合の回数を削減する。具体的には展望レポートを議論・公表する会合を年4回開催し、その間に経済・物価情勢の変化などを議論する会合を開催することで、金融政策決定会合を年8回開催する(従来は年14回程度)とした。

「経済・物価情勢の展望」(展望レポート)の公表を年4回とする。これまで展望レポートは、4月末と10月末に2回公表されていたが、1月と7月には展望レポートの中間レビューを行っていたことで、こちらが正式の展望レポートに格上げされて、都合年4回とする。

また、展望レポートで発表していた展望レポートにおける政策委員の経済・物価見通しについて、従来の政策委員の大勢見通しに加えて、全ての政策委員について各委員の見通しとリスク評価を公表するとした。

そして、決定会合における「主な意見」を作成し、決定会合終了後1週間を目途に公表するとした。決定会合の「議事要旨」は、従来と同様、次回決定会合で政策委員会の承認を受けた後に公表する。つまり、決定会合の内容は決定会合直後の公表文や当日の総裁会見である程度は明らかになるが、もう少し委員間の議論の中身を知りたくても、議事要旨は次回の会合後の公表となる。それでは次回の会合の動向を予想するには議事要旨はタイミングからは役立たない。それを補完する役目のものとなるのであろうか。

7月21日に発表された6月18、19日開催分の金融政策決定会合議事要旨における、金融政策決定会合の運営の見直しについて検討によると、「金融経済情勢が急激に変化した場合には、これまでと同様に、臨時の金融政策決定会合を開催して機動的に対応するとの認識を共有した」とある。これは政府などにも配慮したものではなかろうか。

日銀にとっては決定会合の回数がFOMCなどに比べて多く、ECBまでFOMCの回数に揃えてきたことで、日銀もそれに揃えたいとの思いは強かったと思われる。政府の反対などは特になかったのは、日銀プロパーではない黒田総裁であったためとの見方もある一方、イングランド銀行やECBまで年8回に揃えるとなると、日銀も揃えたほうが何かと都合が良いことが多いためと思われる。

『一人の委員は、情報発信はスピードと内容のバランスが重要と指摘したうえで、「主な意見」を会合後1週間程度という早期に、議事の概要を記した「議事要旨」を次回会合後にそれぞれ公表するのは、良い組み合わせであるとの見方を示した』

これについては「主な意見」と「議事要旨」の何が違うのかも確認したい。議事要旨の公表を早めた方が良いように思うが、それは物理的に無理があるのだろうか。

来年の決定会合の日程はまだ明らかにはされていないが、FOMCの日程に合わせてくることが予想される。念のため、2016年のFOMCの日程は、1月26~27日、3月15~16日、4月26~27日、6月14~15日、7月26~27日、9月20~21日、11月1~2日、12月13~14日となっている。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事