Yahoo!ニュース

オバマ氏は鳩山氏を「感じ良いが厄介な同僚」と思ってた? 回顧録報道の和訳に疑問

鴻巣友季子翻訳家・文芸評論家
オバマ元米国大統領の回顧録 A Promised Landが出版(写真:ロイター/アフロ)
バラク・オバマ氏の回顧録 A Promised Land (Crown)
バラク・オバマ氏の回顧録 A Promised Land (Crown)

歴史の大きな岐路に翻訳の”暗躍”がある

 小さく見える語句の訳し方ひとつで、過去に戦争が起きたこともあれば、爆弾が投下されたこともある。逆に人びとが救われたこともある。

 先日、オバマ前大統領の回顧録 A Promised Landが出版されたことで、日本でも意外な翻訳問題が持ち上がっている。回顧録に関する報道記事のなかに、誤訳があったというのである。

 オバマ氏は2009年に訪日した際にスピーチを行い、当時の首相鳩山由紀夫氏と会談した。回顧録には、そのときのことを短く綴ったページがある。

鳩山氏をほめてる、けなしてる?

 問題となっている箇所は主に二つ。太字部分をよく見てほしい。

【ワシントン共同】オバマ前米大統領は17日に出版した回顧録「約束の地」で、2009年の大統領就任後、初めて訪日した際に会談した鳩山由紀夫元首相について「感じは良いが、やりにくい」と振り返った「3年未満で4人目の首相だった。硬直化し、目的を失って漂流した政治の症状」と指摘した。(共同通信)

【ワシントン時事】オバマ前米大統領は17日発売の回顧録で、2009年11月に鳩山由紀夫首相(当時)と初会談したことに関し、「感じは良いが厄介な同僚だった」と指摘した。その上で、「3年弱で4人目の首相であり、日本を苦しめてきた硬直化し、目標の定まらない政治の症状だ」と酷評した。(時事通信)

【NHK NEWS】アメリカのオバマ前大統領が回顧録を出版し、就任後に初めて会談した当時の鳩山総理大臣について、「硬直化し、迷走した日本政治の象徴だ」と記すなど、当時の日本政治に厳しい評価を下しています。

 まずは、問題となっている箇所の前後をも含めて引用し、訳をつけてみよう(鴻巣訳)。

IT HAD BEEN more than twenty years since I’d traveled to Asia.

わたしにとって、20余年ぶりのアジア訪問だった。

Our seven-day tour started in Tokyo, where I delivered a speech on the future of the U.S.-Japan alliance

7日間の旅程は東京からスタートし、わたしはそこで日米同盟の未来についてのスピーチを行った。

and met with Prime Minister Yukio Hatoyama to discuss the economic crisis, North Korea, and the proposed relocation of the U.S. Marine base in Okinawa.

それから、鳩山由紀夫首相と会い、経済危機、北朝鮮問題、沖縄の米海兵隊飛行場の移設案について話しあった。

A pleasant if awkward fellow, Hatoyama was Japan’s fourth prime minister in less than three years and the second since I’d taken office ー a symptom of the sclerotic, aimless politics that had plagued Japan for much of the decade. He’d be gone seven months later.

鳩山氏はやりにくい面はあるものの感じの良いおかただが、当時の日本は三年のうちに首相が何度も交替し、鳩山氏で四人目、わたしが就任してからも二人目という状況だった――それまでの十年間、硬直し迷走してきた日本の政治が、その状況にはよく顕れていた。鳩山氏もそれから七か月後には辞任することになる。

*Obama, Barack. A Promised Land (p.477). Crown. Kindle 版.

 さて、共同通信と時事通信の「感じは良いが、やりにくい」と「感じは良いが厄介な同僚だった」の部分を考える。

 原文該当箇所はA pleasant if awkward fellow,だ。わたしが訳す際には、先行するメディアの翻訳となるべく同じ語を使うようにした。その方が違いがわかりやすいからだ。

重点の違いで意味は大きく変わる

 「感じは良いがやりにくい」または「感じは良いが厄介な同僚」(同僚は誤訳。「人」という意味)とするか、わたしの訳文のように「やりにくい面はあるものの感じの良い」とするかで、印象はまったく変わってくるだろう。文章の重点がどこにあるかの違いだ。

 ポイントは、「形容詞A+if+形容詞B」という英語の定型的フレーズを正確につかめるかどうか。このifは「もし~なら」ではなく、「~であっても」という譲歩の意味を表す。学校のどこかで習いましたよね、「譲歩のif」。あれです。

 「~であっても」なので、意味の重点は、BではなくAに置かれる。awkwardなのは玉に瑕だけど、基本、pleasant だと言っているのだ。ところが、先行メディアの翻訳はほぼすべて、これを「形容詞A+but+形容詞B」のように訳している。「AだけれどB」というふうにBに重点が来ているのだ。

 ものすごく些細なことに見えるかもしれないが、このように意味を反転させる英語のフレーズは慎重に訳す必要がある。A+if+Bなのか、A+but+Bなのか、あるいはその語順によって、ニュアンスや意図がかなり変わってくる。以下の超簡単な例文を見てください。

It is a cozy if small room. (狭いけど居心地が良いからOKだよ、と言っている)

It is a small if cozy room. (居心地は良いけど狭いよね、と不満を言っている)

It is a small but cozy room. (狭いけど居心地が良いからOKだよ、と言っている)

It is a cozy but small room. (居心地は良いけど狭いよね、と不満を言っている)

 太字が文肯定的、細字の文が否定的表現である。

 ごらんのとおり、A+if+BとA+but+Bは、語を入れ替えるとほぼ同じ意味になる。つまり、「正反対のレトリック(文章表現)」ということだ。

 オバマ氏の文章でいえば、「ちょっとやりにくい人だが、感じよく接してくれた」と、ポジティブな表現に着地している。そこはきっちり訳してもらわないと困る。「当たりはいいけど厄介な人」と、ニュアンスを逆転させるのは"誤訳"と言えるだろう。

 今回はネット界隈が「誤訳ではないか?」と騒いだため、それが鳩山氏近辺にも伝わり、英語のできる本人が原文を確かめ、「いや、酷評していないでしょう」という声明をtwitterで出したからよかったものの、こうした小さな外交的すれ違いで、国同士の悪感情というのは醸成され得る。

 だから、翻訳は怖いのだ。「歴史を揺るがした政治的誤訳」については、またの機会に書きたい。参考までにこのような本もある。

鳥飼玖美子『歴史を変えた誤訳』(新潮文庫)
鳥飼玖美子『歴史を変えた誤訳』(新潮文庫)

だれを「厳しく評価」しているのか?

 さて、問題の一文は鳩山さんに対するポジティブ評価に着地したが、言い換えや逆接や反語を使って、文章のトーンが二転三転していくことが英文ではよくある(日本語にもある)。

 以下の太字の箇所は、NHKの翻訳だと「主語」を取り違えているように見えて危険だ(*その後、NHKは朝日新聞の取材に対して「ネット上に様々なご意見があることは承知しております。今後とも正確で分かりやすい表現に努めてまいります」と答えた)。

原文と訳文を再掲すると――

A pleasant if awkward fellow, Hatoyama was Japan’s fourth prime minister in less than three years and the second since I’d taken office ーa symptom of the sclerotic, aimless politics that had plagued Japan for much of the decade. He’d be gone seven months later.

 就任後に初めて会談した当時の鳩山総理大臣について、「硬直化し、迷走した日本政治の象徴だ」と記すなど、当時の日本政治に厳しい評価を下しています。

 「硬直化し迷走した日本政治」と、たしかに厳しい文言があるが、その批判を鳩山首相ひとりにかぶせてはいない。ダーシの後の a symptomは「徴候」「症状」「顕現」といった意味だが、その「主語」は鳩山氏ではなく、「3年間に何人も首相が交替するようなまとまらない日本の政治状況」全体だ。

 おそらくこの翻訳をした人は「鳩山こそが」と解釈して主語をたててしまったため、symptomの訳語に困って、「徴候」となんとなく似ている「象徴」(symbol)にむりやり日本語をスライドさせて、「帳尻を合わせた」のだろう。これ、翻訳者が陥りやすい落とし穴なのだ。自分も注意したい。

「不器用なやつですから(高倉健風)」は褒め言葉か?

 最後に、ちょっと細かいが、awkwardの訳について。a pleasant if awkward fellowのpleasantとawkwardは対抗する概念だ。たとえば、つぎの「コウビルド英英辞典」を見てほしい。

awkward: (形容詞)

in a way that is not pleasant or easy to deal with

接しにくい、つきあいが楽ではない。

awkwardとはpleasantに接せられないものだということ。

 しかし、日本には高倉健という偉大な俳優の影響もあるのか、「不器用」「朴訥」「無骨」という語に、ポジティブなニュアンスがあるからやっかいだ。

 今回のawkwardについても「不器用」「朴訥」「ぎごちない」という訳語を充てている人を多く見かけた(鳩山氏自身も「不器用だが陽気な」と訳している)が、場合により、なんとなく褒め言葉に見えてしまう。

 だが、これらの日本語がもつ「むしろ良し!」というニュアンスは、英語のawkwardにはストレートにはないと思う。だから、「やり方が洗練されていない、まごまごしている、ぶきっちょ」という上から目線の意味で、一国の元首相を前大統領がawkward と評するのはちょっと考えにくいのだが、どうだろう。こんな風には使うけれど。

a simple, awkward frontiersman

(素朴で無骨な開拓地の住人)

 オバマ氏がここで使っているawkwardは、やはり上に挙げたように、「接しづらい、扱いにくい」という意味ではないだろうか。事実として、この2009年の米日首脳会談では、普天間基地の辺野古への移設をめぐり、米側が早期決着を求めるのに対し、鳩山首相は「沖縄県民の総意を」と押し返して膠着したようなので、「手を焼く」という含みもあるかもしれない。

 まあ、政治家としては「つきあいやすーい。楽勝!」と思われるより、「むずかしい、手ごわいやつだ」と思われたほうがいいのかもしれないが。

翻訳者は言外の意味を盛らない

 翻訳というのは、「字面を訳すだけでなく、原文を深く読みこみ、深い意図を訳出することである」という一般認識がある。間違ってはいないのだけど、ひとつだけ注意してほしいことがある。深く読み、筆者の意図や言外のニュアンスを汲みとるのは重要だが、その筆者が言っていないことまで訳文に盛り込むのは、ご法度であるとわたしは考える。

 今回も、オバマ氏の回顧録をもう少し読み、さらに当時の日米間の問題にも鑑みれば、鳩山氏と当時の日本政治にオバマ氏が不満や不信を抱いていたことはうかがえる。しかしだからといって、原文に書いていないのに、「オバマ氏は鳩山氏を酷評した」と訳したり、「鳩山氏を(感じは良いが)やっかいな相手と思っていた」とニュアンスをすり替えたりするのは、翻訳の倫理にもとることである。

 そう、実際、翻訳者は原文を密かにねじ曲げることはできてしまうのだ。だからこそ、つねに中立を心がける必要がある。オバマ氏の文章にそこはかとない皮肉が漂っているなら、それは「そこはかとない」トーンに留めるべきだ。わたしも今回、少し試みた。

 ちなみに、オバマ氏の回顧録は全二巻で、今回はその前編のようだ。若いころの政治家としての志や、2008年の歴史的大統領選、オバマケアの医療保険制度改革法制定、2011年のオサマ・ビン・ラディン殺害などを含むホワイトハウスでの最初の数年間について綴られている。

回顧録のトレーラー。子どもたちとオバマ大統領&ファーストレディ(当時)のQ&Aも見られる。

翻訳家・文芸評論家

英語文学の現代小説から古典名作まで翻訳紹介に努める。訳書はエミリ ー・ブロンテ「嵐が丘」、マーガレット・ミッチェル「風と共に去りぬ」、ヴァージニア・ウルフ「灯台へ」、マーガレット・アトウッド「昏き目の暗殺者」「獄中シェイクスピア劇団」「誓願」、J・M・クッツェー「恥辱」「イエスの学校時代」など多数。2018年に刊行した著書「謎とき『風と共に去りぬ』」は画期的論考として高い評価を得る。ほかに「熟成する物語たち」、「翻訳ってなんだろう?」など翻訳関連の著書も多い。津田塾大学、学習院大学、 早稲田大学エクステンションで翻訳の教鞭もとる。毎日新聞書評委員。日テレ・CS日テレ番組審議委員。東京都生まれ。

鴻巣友季子の最近の記事