Yahoo!ニュース

日産リーフ、驚愕の氷上雪上性能。

河口まなぶ自動車ジャーナリスト
写真提供:日産自動車株式会社

毎年恒例の氷上雪上試乗会に、新型リーフが登場

 「これは凄い!」と思わず口にするほどの走りが実現されていた。まさに新次元と呼べるだけの、通常のクルマとは明らかに一線を画す走りがそこに生まれていたのだ。まさかそれが、EVだからこそ実現できた走りだとは。それが日産リーフを今回の氷上雪上試乗会で走らせての印象だ。

 では一体、何がそれほど凄いのか? 

 今回の試乗会は、冬季に凍結した女神湖を使っての氷上試乗と、一般道を使っての雪上試乗という2パートに別れていた。まずは氷上での走りをレポートしていこう。

 氷上での試乗は、定常円旋回やスラローム、そしてハンドリングコースを走るもの。リーフ以外にも、エクストレイルやノートe-Power、GT-R、スカイラインなど様々なモデルが用意されている。

 まず氷上での定常円旋回を試す。最初に駆動方式がFRのスカイライン、次いで4WDのSUVであるジューク、そしてFFのリーフと試した。試乗車は当然全車スタッドレスタイヤを装着する。

 氷上は当然路面μが極めて低いため、駆動方式に関わらずアクセルやハンドルの操作が過ぎれば途端に自分の意図しない動きを見せる。今回のような低ミューの氷上では、ラフなアクセル操作で一度タイヤを空転させたらハンドルを切っても曲がらないしブレーキを踏んでも流れていく。

氷上でも操る楽しさを存分に提供する日産GT-R。(写真提供:日産自動車株式会社)
氷上でも操る楽しさを存分に提供する日産GT-R。(写真提供:日産自動車株式会社)

 もっともそうならないように、クルマの側でも制御を行う。アクセルを踏んでタイヤが空転すると、トラクションコントロールが作動してエンジンの回転を強制的に落とすことで空転をさせない方向にもっていき、再びアクセル操作を可能にするような制御がなされる。

 とはいえ、こうした制御のきめ細やかさはクルマによっても異なる。どのような制御ロジックが備わっているかで、制御の善し悪しもある。だが、このセッションでスカイライン/ジュークとリーフは、全く別次元のもの、と感じるほどの差を見せつけたのだ。

 誤解なきように記しておけば、スカイラインもジュークも極めて現代的なクルマとしての制御がなされており、いわゆるこれまでのクルマとしてはきっちりと平均点以上の安定性を生み、安心感を生んでくれる走りがある。

モーターだからこその、素早くきめ細かい制御

 しかしながら、同じようにリーフを氷上で走らせると圧倒的にラクなのだ。端的に、スカイライン/ジュークよりも氷上であることを意識せずに走らせることができて、なおかつ意のままに動くのである。

 これはなぜか?

 これこそがリーフがEVだからこその走りの良さであり、これを支えているのが制御のきめ細やかさなのだ。例えば先にタイヤが空転した時のことを書いたがリーフの場合は、アクセルを踏んでタイヤが空転すると、トラクションコントロールが作動してモーターの回転を強制的に落として空転をさせない方向にもっていき、再びアクセル操作を可能にする…と制御自体は通常のクルマと同じ。

 だが、まずアクセルを踏んでタイヤが空転する時に既に、通常のエンジン車ほど空転が起こらない。これは空転を検知してモーターの回転を抑える制御を受けたモーターが、即座にその司令を実行できるため。もちろんエンジン車でも同じように制御を受けたエンジンが、即座にその司令を実行するのだが、エンジンは内部の機構の問題から、モーターほどは素早く回転を制御できない。

 

 つまりリーフはモーター駆動であるがゆえに、制御を素早く実行して動きに反映できるのだ。常に素早くタイヤの空転具合に応じてモーター回転を制御するため、通常のクルマよりも遥かに駆動が伝わり、ドライバー的にはラクに前に進んでくれるように感じるわけだ。

 次はスラロームを試したり、ハンドリングコースを走らせてみる。すると今度もやはりEVだからこその走りを披露してくれた。

 まず大前提として、リーフはバッテリーを床にしく構造を持つために、クルマ自体の重心が低い。加えて前後の重量バランスを理想的な配分としているため、優れたハンドリングを見せてくれる。これはテストコース等でも試したが、運動性能も極めて高く、ハンドル操作に対してリニアに反応していく良さがあった。

EVならではの素性の良さを、様々な制御系で補完

 そうした素性を持っている上で、さらにリーフの場合はインテリジェントライドコントロールとインテリジェントトレースコントロールという車両制御を行なう。

 インテリジェントライドコントロールは、車体の上下の動きを予測し、微細な振動から大きな揺れまで、さまざまな起伏に対応し、乗り心地と安心感の向上を実現するが、この制御の源となるのは実はモーター。モーターへかかる駆動トルクを制御することで、姿勢変化を抑えることを行っているのだ(同時にブレーキも制御することもある)。そしてここでもモーターはレスポンスが良いため、きめ細やかな制御が行われ乗り心地と安定性の向上を実現する。

 一方インテリジェントトレースコントロールは、カーブ等でドライバーのステアリング操作やアクセル/ブレーキ操作に基づいた走行状況に応じ、車両の動きを滑らかにし、安心感の高いコーナリングを可能する。これは車両制御安定装置のいち機能を用いる(ブレーキ制御)ことで実現されている。つまりドライバーの操作に対して、クルマがもっと滑らかに思い通りに動くような制御を、ドライバーが気づかないように行なっているのだ。

エクストレイルにもインテリジェントライドコントロールやトレースコントロールが備わる。(写真提供:日産自動車株式会社)
エクストレイルにもインテリジェントライドコントロールやトレースコントロールが備わる。(写真提供:日産自動車株式会社)

 しかも先に記したように、低重心かつ理想的な前後重量バランスを持つがゆえに、そもそも運動性能の質は高い。そこにこうした制御が加わることで、氷上では通常のクルマよりも操作に対して思い通りに動くと感じる。実際同じ場所で走らせたエクストレイルなども同じような制御を持っているわけだが、比べるとやはりリーフの方が一枚上手に感じる。

氷上雪上の走行を有利にする、e-pedal

 理由はそうした制御に加えて、先に記したモーターの駆動制御によるトラクションの良さ等が加わるからだろう。そしてさらに走りの良さにダメ推しをしてくれるのが、リーフならではのe-pedalによるワンペダルドライビングである。

 ご存知のようにe-pedalは、スイッチをオンするとアクセルだけで走行が可能だ。アクセルを踏めば進み、アクセルを離すと減速して停止まで行なう。アクセルを離した時の減速度は、通常の舗装路面では最大0.2Gを発生する。どのくらいかといえば、自分の体がグッと動くのを堪える程度の減速度だ。

 この機能によってリーフは、例えば街中ではアクセルを踏んで走り、止まる時にはアクセルを離すことでモーターの回生と、機械的なブレーキの作動によって減速していく。操作の度合いによる減速の出方に慣れれば、目標物に対してアクセルを離すタイミングを覚えて手前で止まれるほど。また渋滞等では、アクセルをオンオフするだけで微妙な速度変化についていける。つまりアクセルだけでラクに走れる。

 しかし実はこの機能。氷上雪上では想像以上の効果を発揮する。それはワンペダルだからこそのブレーキ制御。通常のクルマで氷上雪上を走ると、アクセルで加速して、その後止まる段でブレーキを踏むわけだが、ブレーキを踏み込む時の強さは特に氷上では度合いがわかりづらく、きめ細やかに踏む量を調整してもABSが作動して滑ったりする。

氷上でもグイグイと加速していくリーフ。(写真提供:日産自動車株式会社)
氷上でもグイグイと加速していくリーフ。(写真提供:日産自動車株式会社)

 しかしリーフのe-pedalによるワンペダルドライビングでは、アクセルから足を離すと、路面状況に応じてまずモーターが適切な回生による減速を行なってくれる。さらに停止まで持っていく場合でも、モーター回生に機械的なブレーキの減速がうまくブレンドされる。このきめ細やかな減速は人間の足では実現できないものだ。

 だからリーフで氷上雪上を走る際には、e-pedalをオンにしておけば、アクセルから足を離すだけで最適なブレーキ制御をしてくれて、足でブレーキペダルをきめ細やかに踏むような微妙な操作からも解放されるわけだ。減速したいときはただアクセルから足を離すだけ。これは想像以上に氷上雪上試乗でラクだし、他の操作に集中できる要素でもある。

 だからスラロームやハンドリングコースを走ると、そうした機能が総合的に働き、リーフは思い通りに加減速しつつ曲がりながらグイグイと進んでいく。その様も、同じクラスのガソリン車では絶対に味わえない高性能である。そして同時に静粛性の高さが加わるので、全体的に通常のクルマにはない世界観を味あわせてくれる。

一般道での雪上試乗で見せつけた、圧倒的な実力の高さ

 それが決定的と思えたのが、一般道での雪上試乗だった。ここでも様々なクルマを走らせたが、リーフは群を抜いて優れた走りを実現していたのだ。

 先に記した氷上での様々な制御は、一般道の雪上ではさらに価値あるものに感じられた。具体的には、リーフ以外の他の様々なクルマよりも、遥かに操作に気を遣わず、遥かに高いペースで、遥かに高い安心感とともに走れたのである。

 登り基調のカーブが続く道では、アクセルを踏んでハンドルを操作すると、雪道にも関わらず驚くほどスムーズに走っていることに気づく。しかも良いペースなのに、破綻することはほとんどない。

 さらに現れた長い下り坂で最後がカーブしている状況でも、e-pedalをオンにしておけばブレーキを踏む必要がなく、モーターの優れた反応の良さによる回生での適切な減速を行なってくれるため、通常のクルマでブレーキを踏むあの緊張から完全に解放される。さらにハンドルを操作すると様々な機能や素性の良さによって、実に気持ちよく曲がっていくのだ。

 そして感じるのは、ここで実現されている走りはEVだからこそのもの、ということ。モーターによるきめ細やかな駆動力の制御、さらに低重心による素性の良さや各種の姿勢コントロール、そしてe-pedalによる人間技では実現できないきめ細やかな減速制御などが融合することで、その走りはまさにこれまでのクルマから一段上にあると思えるような、優れた走りとそれを生み出す運転環境が実現されていたのである。

 EVというと、やはり航続距離や使い勝手、環境性能等が話題の中心となるが、実は走りという面において、これまでの自動車を凌駕する様々があるということに今回気付かされた。

 そう考えると今後のEVの進化で、自動車の走りやダイナミクスといったものは想像もつかない領域に踏み込むだろう可能性を感じたのだった。

自動車ジャーナリスト

1970年5月9日茨城県生まれAB型。日大芸術学部文芸学科卒業後、自動車雑誌アルバイトを経てフリーの自動車ジャーナリストに。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。YouTubeで独自の動画チャンネル「LOVECARS!TV!」(登録者数50万人)を持つ。

河口まなぶの最近の記事