Yahoo!ニュース

いわきFC、ユナイテッド破り、2年連続福島代表に

川端康生フリーライター
昨年に続いてサポーターをバックに歓喜の記念撮影(著者撮影)

 3年連続同じ顔合わせとなった天皇杯・福島大会決勝は、昨年に続いて「いわきFC」が「福島ユナイテッドFC」を破って勝利。2年連続で福島県代表の座に就き、全国大会への出場権を獲得した。

 試合は立ち上がりから動いた。

 キックオフ直後の前半3分、DFから斜めに出たロングパスを、左サイドの熊川がファーストタッチで対面(トイメン)を振り切り、前へ。深い位置からゴール前へ入れたクロスのこぼれ球を、詰めていた小野瀬が落ち着いて蹴り込み、ゴール。

 開始早々の先制点で、いわきFCが試合の主導権を握った。

いわきFCのダイレクトプレー

 この日のいわきFCは、ストロングポイントである「フィジカル」に加えて、奪ったボールをシンプルに相手ゴールへ運ぶ「ダイレクトプレー」の意識が目立った。

 積極的なディフェンスラインの押し上げと、運動量と身体の強さを生かしたプレスバックで、ミドルサードでのボール奪取に成功。そのボールを(手数をかけることなく)少ないタッチと少ないパス本数で前へ運んだ。

 前半41分に決まった2点目も、その形。

 やはり中盤で奪ったボールを左サイドの熊川に展開。背後からのパスを受けた熊川は、ワンタッチで相手DF裏へ抜け出すと、そのままゴール前へ。シュートは、一旦はGK堀田に弾かれたが、跳ね返りを左足で浮かせて自らゴールネットを揺らした。

 熊川は前半だけで1ゴール1アシストの大活躍。意欲的な仕掛けと、相手DFを置き去りにするスピードで、チームに勢いをもたらす魅力的なプレーぶりだった。

ユナイテッドの反撃

 一方、福島ユナイテッドもチャンスがなかったわけではない。前半からFW武をはじめとしたシュートがゴールマウスに向かうシーンもあった。しかし、いわきGK坂田の好セーブに遭い、無得点。0対2でハーフタイムを迎えることになった。

 それでも後半に入ると、トップ下の10番橋本を右サイドバックに置く布陣変更。フィジカルを前面に押し出すいわきに対して、「密集型」を標榜する田坂監督らしい選手起用で劣勢を覆そうと試みた。

 これが奏功した。

 立ち上がりから敵陣で試合を進め、チャンスを作り始める。そして55分には中盤でのパス回しから左サイドの田村が抜け出し、PKを獲得。これをニウドが決めて、1点差に追いすがった。

 さらに、その後も福島ユナイテッドの攻勢は続いた。

 68分、右サイドでビルドアップした橋本が、そのまま前進してチャンスメイクしたシーンをはじめ、目指すサッカーの一端を披露。波状攻撃でいわきをゴール前に押し込む時間帯も作った。

 しかし、同点ゴールを奪うことはできず、そのままタイムアップ。今年もいわきFCの前に屈することとなった。

もはや福島ダービー

 試合後、「あらゆることを想定してシミュレーションしていたし、準備もしていた。ゲームは生き物だから(敗因にはいろんな要素があるが)それでもまだ足りなかったということ。(今日のゲームに関しては)いわきの方が力があったということです」と相手を讃えた田坂監督は、さらにこう続けた。

「去年の悔しさがある選手は、リーグ戦以上に走っていたし、戦っていた。今日の悔しさも1年間持ち続けなければならない。リーグ戦で当たらない以上、この悔しさは天皇杯でしか返せないから」

 一方、いわきFCの田村監督も「うちにはプロになりたかったけど、なれなかった選手が多い。だから(この試合への)モチベーションは自然に高くなる」とチーム内の雰囲気を明かした後、「相手が100%で力で向かってきてくれるからこそ今日のゲームも盛り上がった。これからも互いに福島のサッカーを盛り上げていきたい」と語った。

 冒頭でも述べた通り、3年連続して同じカードとなった決勝戦。これで対戦成績はいわきFCの2勝1敗となった。

(これは1年前にも書いたが)「J」の看板を背負っている分、ユナイテッドの負けは“番狂わせ”の印象が強いかもしれないが、実は両者の間にチーム力の差はほとんどない。

 それは、公式戦(天皇杯)だけでなく、トレーニングマッチでも対戦している両チームの選手やスタッフが誰よりも知っていることだ。

 だから真剣勝負になる。そして、だからこそ盛り上がる。

 この日の観客、2425人。これは今季のJ3の平均観客数を大きく上回る。

 一昨年まで福島ユナイテッドが9連覇してきた県サッカー界が、いわきFCというライバルの登場で活性化しているのである。

 しかも(これも去年も書いたが)両チームは対照的なサッカースタイルを持つ。福島のサッカーの発展という意味でも、県内サッカーファンを熱くさせるという意味でも、新たな大一番――「福島ダービー」の誕生は喜ばしいことだろう。

全国初戦はいわきグリーンフィールド

 さて福島県代表として全国大会に臨むいわきFC。

 ご存知の通り、昨年はJ1・コンサドーレ札幌を倒す“金星”を挙げた。フィジカルが注目されがちだが、個人的にはフィットネスの高さが目につく。チームコンセプトである「90分間止まらない、倒れない」は確かに体現されつつある。

 また東北リーグ(2部)の開幕戦を見たときにも感じたことだが、トランジションが速くなっている。ターンオーバーの局面でワンタッチプレーが増えているからだ。

 チームのベースが、豊富な運動量と、当たり負けしないという自信にあることは変わらないが、戦術的にもレベルアップしつつあるのである。しかも、この決勝戦で活躍したスピードスター、熊川だけでなく、チームには個性的なストロングポイントを持つ選手も増えつつある。

 “格上”が相手となる全国の舞台でも(勝敗はともかく)見どころのある戦いは披露できると思う。

 その全国大会1回戦は、5月26日、「いわきグリーンフィールド」で行われる。旗揚げ初戦で県リーグ(当時)とは思えない観客数と運営で度肝を抜いた同じ会場である。

 その意味では、あれから2年、いわきFCの地元での浸透具合を計るいい機会となる。

 しかも相手がソニー仙台というのもいい。今季のJFLでは苦戦が続いているようだが、ホンダとともに日本の社会人サッカーを代表するチームである。いわきFCの今後数年をイメージする格好の試金石としても注目の一戦となるだろう。

フリーライター

1965年生まれ。早稲田大学中退後、『週刊宝石』にて経済を中心に社会、芸能、スポーツなどを取材。1990年以後はスポーツ誌を中心に一般誌、ビジネス誌などで執筆。著書に『冒険者たち』(学研)、『星屑たち』(双葉社)、『日韓ワールドカップの覚書』(講談社)、『東京マラソンの舞台裏』(枻出版)など。

誰がパスをつなぐのか

税込330円/月初月無料投稿頻度:隔週1回程度(不定期)

日本サッカーの「過去」を振り返り、「現在」を検証し、そして「未来」を模索します。フォーカスを当てるのは「ピッチの中」から「スタジアムの外」、さらには「経営」や「地域」「文化」まで。「日本サッカー」について共に考え、語り尽くしましょう。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

川端康生の最近の記事