Yahoo!ニュース

「巣ごもり特需」によるペットバブルで乱繁殖された犬猫たち。いま注意すべきことは?

石井万寿美まねき猫ホスピタル院長 獣医師
イメージ写真(写真:イメージマート)

毎日新聞は、滋賀県内のブリーダー6人が大阪国税局の税務調査を受け、2020年12月までの5年間の総額約2億3500万円の申告漏れを指摘されたことが関係者への取材で判明した、と伝えています。ブリーダーの中には、多額の売り上げをあげた人がいたようです。

新型コロナウイルスの国内最初の報道は2019年12月31日、2020年には、このパンデミックで世の中が凄まじく変化しました。外出自粛という生活様式を強いられて、不安や孤独を感じる人が増えました。「巣ごもり特需」のひとつとして、特に犬がよく売れたそうです。

このペットバブルのときに、犬や猫を飼った人に待ち受ける苦難があります。それを考えてみましょう。

経済的な問題

イメージ写真
イメージ写真写真:イメージマート

2020年にいわゆる「巣ごもり特需」で犬や猫が人気になったときに、犬や猫の値段が高騰しました。20万円ぐらいだった犬や猫が、3倍から4倍の価格でペットショップに並んでいました。筆者の動物病院にも100万円近くする子犬が初診できていました。

大手のペットショップには生体販売が行われていましたが、弱小のペットショップには生体がいないという状況でした。

犬や猫の温もりがほしい、そして癒やされたいという人は、高価になった犬や猫でも大金を払って買い求めていました。

全部の人が、現金で買うわけではいですが、ローンを組んで払い続けている人もいます。

犬や猫は、手に入れたらそれでお金がかからない「物」ではないので、当然、フード代、不妊去勢手術代、ワクチン接種代、光熱費などがかかります。そのため、高価なペットを購入して、経済的に困窮している人もいます。

仕事がリモートでなくなった

イメージ写真
イメージ写真写真:アフロ

コロナ禍のときは、リモート勤務でしたが出勤することになった人もいます。

犬や猫の世話をする時間があったけれど、いまは、なかなか世話する時間を確保できない人もいます。生活様式が元にもどりつつある飼い主もいるのです。

特に活発な犬や大型犬は、散歩が必要です。散歩の時間が少ないと、問題行動をすることもあります。

リモートでなくなった人は、なかなか難しいので、無理な場合は、いまやペットシッターがいる時代なので、他の人の手を借りるという選択肢もあります。

ペットバブル時の乱繁殖

写真:アフロ

筆者の近くの小さなペットショップでは、ペットバブルのときは、生体販売する子犬や子猫はいなく、いま妊娠中の子の情報が貼り出されていました。犬や猫の妊娠期間は、60日少しなので、生まれる前にもう予約するというふうになっていました。

犬や猫を販売できるのは、第一種動物取扱業として、登録している人だけなのです。家庭で飼っている犬や猫を販売する場合は、第一種動物取扱業に登録をしなくてはなりません。どの子でもすぐに販売するわけにはいかないのです。そんな法的なことがあり、第一種動物取扱業の犬や猫は限られているので、発情がくると繁殖させられていた子も多くいます。

全てのブリーダーがそうだとは、いいがたいですが、子犬や子猫がペットショップに並べられ、すぐに売れたときはそのような乱繁殖が起きていたというのも事実です。

乱繁殖の問題点

乱繁殖の問題点を見ていきましょう。

母犬や母猫の負担が増える

一般的に雌犬は年に2回、雌猫は年に3回ぐらい発情が来ます。その度に、妊娠させられて、子犬や子猫を産まされていると、体がボロボロになります。低栄養になり、骨や歯が脆くなる子もいます。精神的にリラックスできず、うつ状態になる母犬や母猫もいます。

子犬、子猫の社会性

子犬や子猫は、生後2カ月ぐらいの間に、母犬や母猫にゆったり愛情を持って育てられていると社会性ができて、成犬や成猫になって問題行動をする子は少なくなります。

犬の場合は、兄弟とその時期、一緒に遊んでいると、犬社会の掟を学ぶことができるのです。猫は、母猫の乳房からしっかりミルクを吸い、温もりを体感すると、ウールサッキングというなんでも噛んで口に入れるという問題行動が減ります。

ペットショップに並ぶまでの間、栄養面が十分なだけでもよくないのです。

子犬や子猫の需要が追いつかないと、どうしても丁寧に育てる環境にならないことがあります。このような子が、家庭に行ったときに、なつかない、なんでも噛むなどで、問題行動を起こす場合もあります。そうなると遺棄の問題が起きます。

遺伝的な疾患のチェック

犬や猫には、遺伝的な疾患があります。

遺伝的疾患は、治療法がないことが多く、その疾患で犬や猫、そして飼い主も苦しみます。

遺伝的な疾患のチェックをちゃんとして、そのようなことがない子を繁殖すべきです。

犬の遺伝的な疾患は、原発性緑内障、進行性網膜萎縮症(PRA)、変性性脊髄症(DM)などがあります。この遺伝子を持っていると、病気になる子もいます。

遺伝子検査を受け、発症のリスクがないとわかれば、該当の遺伝病に関しては安心して子犬や子猫をお迎えできます。

ペットショップに並んで、すぐ売れたときには、遺伝子検査されていない子が販売されている可能性があったのです。購入するときに、それらのチェックをちゃんとしたかを思い出してください。

まとめ

写真:アフロ

コロナ禍で「巣ごもり特需」で犬や猫が人気になり、そして上述のような問題点を孕んでいることがあります。

どんな問題が起きても、その犬や猫とちゃんと向き合って、終身飼育をすることを願います。犬や猫の平均寿命は、約15年ぐらいあるので、その間、愛情を持って飼ってほしいものです。

まねき猫ホスピタル院長 獣医師

大阪市生まれ。まねき猫ホスピタル院長、獣医師・作家。酪農学園大学大学院獣医研究科修了。大阪府守口市で開業。専門は食事療法をしながらがんの治療。その一方、新聞、雑誌で作家として活動。「動物のお医者さんになりたい(コスモヒルズ)」シリーズ「ますみ先生のにゃるほどジャーナル 動物のお医者さんの365日(青土社)」など著書多数。シニア犬と暮らしていた。

石井万寿美の最近の記事