Yahoo!ニュース

常磐道あおり運転事件の裁判を傍聴して:見えてきた光と影

原田隆之筑波大学教授
(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

常磐道あおり運転事件

 社会的に大きな関心を集めた常磐自動車道でのあおり運転の事件が、7月27日に初公判を迎えました。私は水戸地裁での公判を傍聴しました。

 被告は冒頭、起訴内容を全面的に認め、深い反省の意を表明しました。丸刈りのその姿は心なしか小さく見えました。マスクをしていたこともあって声も小さくて聞き取りづらいほどで、裁判官から「もう少し大きな声で」と促される場面もありました。目の前の被告は、事件のあと繰り返し流されたドライブレコーダーでの暴力的な姿とは、まるで別人のようでした。

 振り返ってみると、本当に悪質な事件でした。ドライブレコーダーの動画には、被告が高速道路上で直前の割り込みをしたあと、蛇行運転をしたり、斜めに急停止して進路をふさいだりした挙句、大声で怒鳴りながら、車の窓越しに被害者の顔面を何度も殴打する様子が鮮明に記録されていました。被害者はどれだけの恐怖だったかと思います。また一歩間違えば、他の車も巻き込んだ重大事故になっていたとしても不思議ではありません。

あおり運転の心理

 あおり運転をする者の動機として、これまでの研究を見ると、大きく分けて次の3種類が挙げられています。

  1. 自分の感情(怒り)をコントロールできなかったから
  2. 相手が間違ったことをしたことを教えたかったから
  3. 相手にびっくりさせられたから

 主にこのような加害者側の心情が入り交じって、あおり運転が起こると考えられます。公判でも、被告は理由として、「相手が急に割り込んできて嫌がらせをされているのかと思った。それでこちらも同じようなことをして仕返しをすることで、相手にその危険を教えたいと思った」と述べていました。

 それと同時に、「冷静になれば、自分が勝手にそう思い込んでいただけで、相手に悪意はなかったと思います。明らかにやりすぎでした。恐怖を与えたことや、一歩間違えれば大事故になっていたことを思うと、とても申し訳なく思います」と反省の弁を口にしていました。

 私の第一印象として、彼自身、率直に心から反省していることが伝わってきました。冷静になって自分の言動を振り返り、被害者の心情にも思いを致していることがわかりました。また、自分自身の問題性について、怒りを爆発させ大事故につながりかねないことをしてしまったことも十分に理解しているようでした。

 その反面、そのような反省の弁がオウム返しのように繰り返されるにつけ、内省の浅さが露呈しているように感じる場面も度々ありました。

 私としては、事件の反省だけでなく、自分のこれまでの「生き方」への深い反省や、これからどのようにその問題性を克服していくつもりなのかなど、自分の内面と深く対峙して、考えをもっと深めてもらいたかったのですが、そのような考えは被告の口から自発的に出ることはありませんでした。

 弁護人が「徹底的にあなたの生き方を修正しなければいけないのですよ」「あなたのこの後の人生は針のむしろですよ。覚悟はできていますか」と促すと、初めて「はい」「覚悟はできています」と短く答えはしますが、そこからさらに考えが深まる様子は残念ながら見て取れませんでした。

精神鑑定の結果

 裁判では、被告の精神鑑定の結果も明らかになりました。そこでは「猜疑性パーソナリティ障害」との診断が下されていたほか、これまでも頻回の入院歴があることもわかりました。

 ここで強調すべきことは、精神障害自体がただちに犯罪の原因とは言えないということです。しかし、彼の著しく偏ったパーソナリティやきわめて不安定な精神状態が、この事件の基盤にあったことは間違いありません。

 猜疑性パーソナリティ障害という用語は、最近はあまり用いられません。現在では「妄想性パーソナリティ障害」と呼ばれます。ただ、この「妄想」という言葉が強すぎて、「精神障害」を連想させることを懸念されたのか、あるいは事件の態様から「猜疑性」が強く想定されることから、この古めかしい病名が用いられたのではないかと推測されます。

 猜疑性パーソナリティ障害(妄想性パーソナリティ障害)とは、他者の何気ない言動に悪意を感じて受け止めるようなパーソナリティの偏りのことです。注意すべき点は、このパーソナリティ障害の持ち主が危険で犯罪的だというわけではありません。人によっては、周りが敵で一杯のように感じて、引きこもってしまう人もいます。

 しかし、被告の場合は、こうしたパーソナリティの偏りだけではなく、裁判では十分に触れられていませんでしたが、社会規範の軽視、粗暴性などの反社会的傾向、情緒不安定性や感情コントロールの欠如などの感情面の問題性も挙げられます。私は昨年、事件の直後に被告の問題性として、自己中心性、ナルシシズム、衝動性、易怒性、感情統制力欠如、攻撃性などの「ダーク・パーソナリティ」があおり運転と関連していることを指摘しました。1)

 さらに、決定的な問題として、リスク認知の欠陥が挙げられます。大事故になれば、相手だけでなく自分自身も死ぬかもしれない、そのようなリスクの見積もりができないのです。そのため、前後見境なく危険な行動を平気で取ってしまうのです。これらの多種多様な問題性が相まって、今回の事件に至ったとみるべきでしょう。2)

 こうした問題性は、運転場面だけでなく、生活の多くの場面での問題行動とつながっていたはずです。裁判では取り上げられることがありませんでしたが、被告の日常生活で他のトラブル、特に対人トラブルを頻発していたことはないかということも私としては聞いてみたいところです。

 おそらく、これまで大きなストレスなどがあると、被告の精神状態は浮き沈みを繰り返してきたのでしょう。事実、何度も入退院を繰り返していますし、いわゆる自傷他害の危険があったことも想像されます。退院後は、何年にもわたって服薬と定期的なカウンセリングを受けていたようですが、しばらく前に自分からやめてしまったとのことでした。

 唯一、被告の考えが深まりを見せたと思えたのは、それに言及したときでした。「カウンセリングに行かなくなってしまい、自分を振り返ることも、誰かに相談することもなくなってしまって、考えが独りよがりになっていった。自分のなかではそれは大きな失敗だったと思います」と述べていました。

 裁判官も最後に「物の見方、考え方を直すということに、あなたが積極的に関わっていかなければならない」と強い調子で説諭し、本人も今後はきちんとカウンセリングを受けるという決意を表明していました。裁判において、処罰だけでなく、このように心理的な対処が強調されたことに、私としてはとても心強く思いました。

われわれ側の態度

 この事件でもう1つ気になることは、事件直後から被告に寄せられたバッシングの洪水についてです。ちょうどお盆の時期で多くの人がニュースやワイドショーを見る時間のゆとりがあったことや、ニュースがいわゆる「夏枯れ」状態であったことなどから、連日連夜過剰なまでに報道が繰り返されました。

 さらに、この事件がかくも注目を集めたのは、誰もが被害者になる可能性のある身近な出来事だったからということも大きな理由でしょう。

 われわれの日常に襲いかかる卑劣な危険運転を放置することはできません。これには断固とした処罰が必要であることは言うまでもないことです。この意味で、道路交通法が改正され、あおり運転に対する処罰が厳格化されたことは、一歩前進だと言えるでしょう。

 しかしその一方で、あたかも国賊か何かのように、被告に対して執拗なバッシングを繰り返すことには大きな疑問を抱きます。ネット上に個人情報を晒したり、執拗に罵詈雑言を浴びせたりすることは、控えるべきです。このように事件への怒りから、あるいは事件に便乗して、軽率な行動を取ることは、正義でも何でもありません。事件を裁くのは、裁判所の仕事です。

 先に、被告の考えが浅いと言うことを指摘しましたが、それは、もしかするとあまりにも社会的な制裁を受けすぎて、この先どう生きていけばよいかわからないという状態であるからなのかもしれません。ただでさえ、ストレスに脆弱で気分の浮き沈みの大きな被告のことですから、なおさらです。希望がないのに、先のことを考えろというのは土台無理なことです。人は希望があるから、改善更生を誓うことができるのです。

 加害者もいつかは社会に戻ってきます。完膚なきまでに彼らを叩きのめして抹殺するのが社会の役目でしょうか?われわれの社会は、近頃寛容さを欠いてはいないでしょうか?罪を悔い改めて、社会で再スタートを切ろうとすることまで許さない社会をわれわれは目指しているのでしょうか。

 「カウンセリングを受けていきたい」という被告の言葉が、この裁判のなかで浮かび上がった1つのかすかな光であったとすれば、被告を社会に迎え入れてその光を大きく育てていくのか、それともそれを吹き消してしまうのか、それは社会の側のわれわれの態度にかかっているのではないでしょうか。

参考文献

1) Suemer N et al. (2019) 10th International Driving Symposium.

2) Sharkin BS (2004) J Couns Dev

筑波大学教授

筑波大学教授,東京大学客員教授。博士(保健学)。専門は, 臨床心理学,犯罪心理学,精神保健学。法務省,国連薬物・犯罪事務所(UNODC)勤務を経て,現職。エビデンスに基づく依存症の臨床と理解,犯罪や社会問題の分析と治療がテーマです。疑似科学や根拠のない言説を排して,犯罪,依存症,社会問題などさまざまな社会的「事件」に対する科学的な理解を目指します。主な著書に「あなたもきっと依存症」(文春新書)「子どもを虐待から守る科学」(金剛出版)「痴漢外来:性犯罪と闘う科学」「サイコパスの真実」「入門 犯罪心理学」(いずれもちくま新書),「心理職のためのエビデンス・ベイスト・プラクティス入門」(金剛出版)。

原田隆之の最近の記事