Yahoo!ニュース

預貯金率は59.9%…20代の預貯金事情をさぐる(2024年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
若年層はあまり消費をせずに貯蓄欲が旺盛との話を聞くが(写真:イメージマート)

若年層はあまり消費をせずに貯蓄欲が旺盛との話を聞く。実際にはどれぐらいの人達が預貯金などをしているのだろうか。また、預貯金を続けるためにどのようなことをしているのか。SMBCコンシューマーファイナンスが2024年1月に発表した調査結果「20代の金銭感覚についての意識調査2024」(※)から、20代における預貯金の実情を確認していく。

次に示すのは調査対象母集団に対して、預貯金や貯蓄型保険の加入をしているか否かを尋ねた結果。

↑ 預貯金・貯蓄型保険の加入について自分にあてはまるものは?(2023年)
↑ 預貯金・貯蓄型保険の加入について自分にあてはまるものは?(2023年)

調査対象母集団では59.9%が預貯金をしている、14.6%が貯蓄型保険に加入していると答えた。平均金額は預貯金が月額37152円、貯蓄型保険が13814円。預貯金をしている・貯蓄型保険に加入している人限定の平均金額だが、結構な額のように見える。預貯金だと年間445824円になる。おそらくはボーナス時の上乗せもあるだろうから、年間50万円ぐらいは貯められるものと思われる。

貯蓄型保険は単純に貯蓄だけでなく万一の時の保険の役割も果たすため、純粋な預貯金と比べれば効率は落ちるものの、安心を得る点が大きなメリット。家庭を築き子供が生まれた時に、貯蓄型保険の一種である学資保険に加入するのはよく聞く話ではある。

預貯金にしても貯蓄型保険にしても、定期的に入金・支払いをする必要があるため、お財布事情によっては信念がゆらぎ、断念を考えることもあるだろう。その誘惑を乗り越え、預貯金を続けるために、どのような工夫をしているのだろうか(貯蓄型保険は手続きをしない限り自動的に支払い手続きが行われるため、続ける工夫の対象ではないようだ)。なお今設問は直近年の調査では対象外となったため、前回年のものを流用して確認する。

↑ 預貯金を続けるために行っている工夫(複数回答、預貯金をしている人限定)(2022年)
↑ 預貯金を続けるために行っている工夫(複数回答、預貯金をしている人限定)(2022年)

もっとも多くの人がしている工夫は「定期的に通帳残高を見る」で42.1%。自分のこれまでの成果を確認し、ここまでできたのだから今止めてしまうのはもったいないと自分に言い聞かせるのだろう。お金を一円も使うことなく可能な、効果の高い預貯金継続のためのアクションに違いない。「預貯金額をグラフ化する」の11.0%も可視化との観点ではほぼ同義。

ついで「毎月一定金額を預貯金する」で32.1%。むしろ預貯金を続けている人はこれが大前提な気がするのだが(それこそ定額制積立預貯金など)、自分自身で毎月決めた金額を入金する人も多いようだ。習慣化することで、挫折を回避する次第である。これを自動化して勝手に入金するのが「定期預金を利用する」で16.3%。「自動貯金サービスを利用する」もほぼ同義となる。

次に「目標金額を設定する」が31.6%。目標金額を設定しておけば、現状の金額からどれぐらい離れているか、近づいているかが明確化するため、預貯金へのモチベーションも高まるかもしれない。また、単純な金額ではなく、欲しいものを買うための金額ならば、やる気はさらに上がり、預貯金継続の意思は強まるに違いない。

預貯金は継続期間が長ければ長いほど、結果も大きなものとなる。わずかな金額でもいいので、継続しての預貯金をお勧めしたい。

■関連記事:

【投資から貯蓄へ…二人以上世帯の貯蓄種類の変化(最新)】

【総額1901万円、金利低下で定期が減り通貨性貯金が増える…貯蓄の種類別現在高(最新)】

※20代の金銭感覚についての意識調査2024

2023年12月13日から15日にかけて、携帯電話を用いたインターネット経由で20代男女に対して行われたもので、有効回答数は1000件。男女・20代前半と後半の区切りで均等割り当て。未婚者826人、既婚者174人。調査協力機関はネットエイジア。

今調査における「年収」とは特に設問中で定義がされていないため、世間一般に認識されている通り、手取り(所得)ではなくサラリーマンなどなら天引きされている税金や社会保険料を含めた金額を意味するものとする。また、世帯「主」年収ではなく、世帯年収であることに注意。回答者が所帯持ちだった場合、配偶者の収入も合わせてカウントされる。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事