Yahoo!ニュース

先進国や新興国における携帯電話の利用可能領域カバー率をさぐる(2024年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
日本ではどこにいても携帯電話が使えるように思えるが(写真:アフロ)

先進国の実情

今や日常生活には欠かせない存在の携帯電話。その携帯電話のサービスはどこまでの領域をカバーしているのだろうか。先進国や新興国における国別の実情を国際電気通信連合(ITU:International Telecommunication Union)の公開資料から確認する。

次以降に示すのは携帯電話のサービス網がどの程度普及しているのか、利用可能な領域のカバー率を人口比で示したもの。例えばこの値が90.0%なら、その国・地域に住む人のうち90.0%が携帯電話のサービスを受けられる場所に住んでいることになる。その人が実際に携帯電話を利用しているか否かは勘案されていない。また、単純な携帯電話の利用可能領域カバー率のため、スマートフォンだけでなく従来型携帯電話も含んだものであり、さらにインターネットが利用できるか否かも問われていない。

まずは先進国の実情。「先進(諸)国」との言葉には色々な定義、見方があり、その定義に関して意見の対立も見られる。そこで今回は明確な基準として「G7対象国」を用い、その各国を対象とする。ロシアを加えてG8でもよいが、ロシアの携帯電話普及率推移は、むしろ新興国のそれに近い。よって同国動向は新興国で取り扱う。

↑ 携帯電話利用領域カバー率(G7対象国、対人口比)(2018~2022年)
↑ 携帯電話利用領域カバー率(G7対象国、対人口比)(2018~2022年)

国土構成の事情もあり100.0%の値はなかなか得難いが、取り上げたすべての国では99.0%以上を達成している。また現状の値がほぼ上限のようで、この5年の限りでは大きな変化は見られない。

続いてこれを前世紀末の2000年以降の推移で見たもの。

↑ 携帯電話利用領域カバー率(G7対象国、対人口比)
↑ 携帯電話利用領域カバー率(G7対象国、対人口比)

カナダが2000年時点で90.0%だったのが少しずつカバー率を増やし、2009年にようやく99.0%にまで達したのを除けば、他の国では2000年時点ですでに99.0%の値に届いている。実質的にほぼ自国内の全域をカバーしていると見てよいだろう。インターネットやスマートフォンの利用可能な領域となるとまた別の話だが、少なくとも携帯電話の利用の点では、先進国は前世紀末でほとんどの地域が利用できたことになる。

新興国の実情

続いて新興国。「新興国」との言葉には色々な定義、区分があり、さらに国数も多い。すべてを追いかけていては雑多に過ぎるので、今回はG20各国などのうち目に留まった国、具体的にはアジア諸国からは「シンガポール・マレーシア・韓国・インドネシア・中国・インド」、それ以外の国から「サウジアラビア・ロシア・ブラジル・トルコ・メキシコ」を対象とする。なおデータがない年の部分は空白となっている(今記事で対象となった年では存在しないが)。

↑ 携帯電話利用領域カバー率(新興国などその1、対人口比)(2018~2022年)
↑ 携帯電話利用領域カバー率(新興国などその1、対人口比)(2018~2022年)

↑ 携帯電話利用領域カバー率(新興国などその2、対人口比)(2018~2022年)
↑ 携帯電話利用領域カバー率(新興国などその2、対人口比)(2018~2022年)

先進国ほどではないものの、いずれも高い値を示している。特にシンガポールは直近5年ではすべて100.0%、サウジアラビアは直近4年ではすべて100.0%。メキシコやブラジルはやや低めだが、それでも90.0%(10人のうち9人)には届いている。

続いて2000年以降の動向を示したのが次のグラフ。

↑ 携帯電話利用領域カバー率(新興国などその1、対人口比)
↑ 携帯電話利用領域カバー率(新興国などその1、対人口比)

↑ 携帯電話利用領域カバー率(新興国などその2、対人口比)
↑ 携帯電話利用領域カバー率(新興国などその2、対人口比)

今世紀初頭では半数程度、さらには半数足らずの国もいくつかあったものの、2010年ぐらいまでには9割を超える値を示している。韓国で一時的に値が落ちているが、原因は不明。

中国やトルコでは2000年時点で50.0%ぐらいでしかなかったものが(中国は50.0%、トルコは50.2%)、急速に環境が整備され、2005年までには95.0%を超えるまでになっている。インドにいたっては2000年時点で21.1%だったのが2009年には83.0%、2015年には95.0%と、カバー率が大きく伸びているのが分かる。

先進国と比べれば数%ポイント足りない国もあるが、今回挙げた国に限れば、新興国でもおおよそ携帯電話のサービスをすべての国民が享受できる状態となっていると見てよいだろう。

■関連記事:

【世界地域別インターネットの普及率など(最新)】

【英語26%、中国語20%、スペイン語8%…インターネットで使われている言語の普及率(最新)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事