Yahoo!ニュース

非常食でお馴染みの缶詰やレトルト食品の生産量を確認しよう(2023年版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
非常食としてお馴染みの缶詰やレトルト食品。その生産量は(提供:イメージマート)

1923年9月1日に発生した関東大震災を受け、9月は防災月間と定められている。災害に備えて用意されることが多い非常食の中でも、すぐに思い浮かぶのが缶詰やレトルト食品。これらの食品の生産量は増えているのだろうか、それとも減っているのだろうか。タイミングとしては少々遅くなってしまったが、業界団体の資料を基に確認する。

次に示すのは日本缶詰びん詰レトルト食品協会が公開している、日本国内における缶詰やレトルト食品の生産量をグラフにしたもの。缶詰は飲料缶(自動販売機などで販売している、缶入りの飲料)は除外してある。飲料缶を非常食として用意するのは考えにくいためである。

↑ レトルト食品と缶詰(飲料除く)の生産量(万トン)
↑ レトルト食品と缶詰(飲料除く)の生産量(万トン)

意外にもレトルト食品と缶詰(飲料除く)の生産量はまったく逆の動きをしている。データが取得できる2004年以降に限れば、レトルト食品の生産量は漸増、缶詰(飲料除く)は漸減している。両者の生産量の立ち位置が入れ替わったのは2008年。

非常食として注目され需要が伸びたであろう、東日本大震災が発生した2011年以降を見ると、レトルト食品は2011年に伸び、さらに2012年には伸び方を急なものとしている。缶詰(飲料除く)の方は2011年は前年比で減少したものの、翌年の2012年にはイレギュラー的な伸び方を示している。しかしそれ以降は東日本大震災以前と同じように、おおよそ前年比でマイナスの動きに戻ってしまっている。

2021年以降にレトルト食品が前年比での落ち込みを見せているのは、2020年における新型コロナウイルスの流行による需要拡大からの反動によるものと思われる。2022年に限れば、ロシアによるウクライナへの侵略戦争で生じている物価高も影響しているのだろう。

生産量の動きを前年比で示したのが次のグラフ。

↑ レトルト食品と缶詰(飲料除く)の生産量(前年比)
↑ レトルト食品と缶詰(飲料除く)の生産量(前年比)

缶詰(飲料除く)はほとんど前年比でマイナス。プラスとなったのは東日本大震災翌年の2012年と、2014年、2018年(グラフの上では0.0%だが、厳密にはプラス0.0053%)のみ。他方レトルト食品は2006年と2015年、2021年・2022年以外はプラス、つまり前年比で生産量が増加している。東日本大震災直後の2012年はプラス6.3%と大幅な伸びを見せており、防災意識が高まったことでレトルト食品を買い求める人が増え、それに合わせて生産量も増やしたものと考えられる。

缶詰(飲料除く)の生産量の減少は同じように賞味期限が長いレトルト食品にシェアを奪われているというのがあるのだろう。また原材料の一つである水産物の水揚げが減少するとともに、需要そのものが減っているのも一因と考えられる。他方レトルト食品は非常食としてだけではなく、普段使いの食品としてもごく普通に買われるようになっている。中食需要の拡大も大きな後押しだろう。非常食としても、今後はますます缶詰(飲料除く)は減り、レトルト食品が増えていくに違いない。

■関連記事:

【震災前後で大きく変わる地震への備え実行率、既婚女性・子供持ちは特に高い傾向】

【習慣的に中食をしている人はほぼ8割・よく使っているものは冷凍食品(最新)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事