Yahoo!ニュース

男性は60代後半でも約6割が就業中…高齢者の仕事事情(2022年版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
高齢者も多くが働いている(写真:アフロ)

現在の社会問題として注目を集めている、高齢者の仕事事情。その実情を内閣府が2022年6月に発表した「高齢社会白書」の内容などを基に確認する。

まずは高齢者の就業・不就業状況の確認。

↑ 高齢者の就業状態(男性、高齢社会白書(2022年版))
↑ 高齢者の就業状態(男性、高齢社会白書(2022年版))

↑ 高齢者の就業状態(女性、高齢社会白書(2022年版))
↑ 高齢者の就業状態(女性、高齢社会白書(2022年版))

赤系統色は現在非就業者、青系統色は就業者。女性は兼業主婦として働いていたが子供が成人したことなどでそれを辞めている人も多く、50代後半の時点ですでに1/4強が非就業者となっている。

男性では60代前半でも8割強が働いており、60代後半でも約6割。70代前半に入っても約4割が何らかの形で働いている。一方女性は60代前半ですでに就業者が約6割となり、60代後半に入ると約4割にまで落ちる。男性は自営業者による就業者率が高いのも特徴で、75歳以上に至っても7.6%が確認できる。

高齢者の雇用に関しては「高年齢者などの雇用の安定などに関する法律」が施行されており、企業に「定年制の廃止」「定年の引き上げ」「継続雇用制度の導入(定年に達した高齢者に対し、退職の形をとらずに継続雇用したり(勤務延長制度)、一度退職した上で再び雇用する(再雇用制度))」のいずれかを導入するよう義務付けている。その導入実情が次のグラフ。

↑ 雇用確保措置の実施状況(企業規模別、高齢社会白書(2022年版))
↑ 雇用確保措置の実施状況(企業規模別、高齢社会白書(2022年版))

全体では希望した人全員が65歳以上でも継続雇用してもらえる制度を導入した企業が56.9%となっているが、301人以上の大きな企業では65歳以上の人に対して基準を設けてその基準に該当した人を継続して雇用する制度の導入率が38.1%と高い値を示している。他方、65歳以上の定年制や定年制そのものを廃止した企業の割合は31~300人の企業の方が高い。それぞれの企業規模における事情が透けて見える結果ではある。

人数面で見ると、60代前半では男女合わせて414万人、60代後半でも274万人が就業しており、労働市場では大きな要素となっていることが分かる。女性に限ればパートやアルバイトなどの非正規が多数を占めている。

↑ 雇用者数および非正規雇用者率(役員を除く、男性、年齢階層別・雇用形態別、万人、高齢社会白書(2022年版))
↑ 雇用者数および非正規雇用者率(役員を除く、男性、年齢階層別・雇用形態別、万人、高齢社会白書(2022年版))

↑ 雇用者数および非正規雇用者率(役員を除く、女性、年齢階層別・雇用形態別、万人、高齢社会白書(2022年版))
↑ 雇用者数および非正規雇用者率(役員を除く、女性、年齢階層別・雇用形態別、万人、高齢社会白書(2022年版))

興味深いのは完全失業率の動向。完全失業率は前世紀末以降では65歳以上ではほぼ横ばい、55歳から64歳にかけては金融危機勃発までは減少、その後増加をした後、2011年以降はおおよそ減少をしており、この年齢階層の再雇用が積極的に行われていることが分かる。

↑ 完全失業率(年齢階層別(一部))
↑ 完全失業率(年齢階層別(一部))

もっとも2014年以降は65歳以上も少しずつ減少の動きを見せており、65歳以上の人でも労働意欲を持つ人が増え、労働力が求められていることが示唆されている。さらに2020年以降では小さからぬ増加の動きが生じているが、これはいうまでもなく新型コロナウイルス流行の影響で生じた経済の停滞によるものである。

最後は就業率(該当年齢階層人口に占める就業者の割合)。就業率は上昇中。特に女性は連続性のあるデータが得られる1973年以降に限れば、2003年まではほぼ横ばいだった動きから2004年以降上昇傾向が見られ、2013年以降は動きに弾みがつき、2016年には5割を超え、さらに上昇が続いている。男性も2013年あたりから上昇に勢いがつき、最大値を更新するまでとなった。ただし2020年以降は上昇度合いがゆるやかになり、男性ではほぼ横ばいへの動きになってしまっている。これは新型コロナウイルス流行の影響で生じた経済の停滞によるものである。

↑ 60~64歳の就業率(男女別)
↑ 60~64歳の就業率(男女別)

団塊世代が定年退職を迎えたため、今後急激に高齢者人口が増えることは無いが、若年層は減少中なのとともに、平均寿命も延び続けていることから、全人口比における高齢層の比率はさらに増加し、就業者も増えていくものと考えられる。また、高齢者の労働力への需要も高まりを示し、高齢者側の就業意欲も高いことから、就業率も上昇を継続することだろう。

■関連記事:

【20代前半の完全失業率は4.6%…若年層の労働・就職状況(最新)】

【年金生活をしているお年寄り世帯のお金のやりくり(家計調査報告(家計収支編))(最新)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事