Yahoo!ニュース

日本の天然ガスはすべてLNGで総量は中国に続いて世界第2位…天然ガス輸入量動向

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ ガスは陸路が可能ならばパイプラインで輸入するのが一番安価に輸入できる。(写真:PantherMedia/イメージマート)

パイプライン経由の輸入トップはドイツ

環境負荷の低さや埋蔵量の多さなどから昨今大きな注目を集めている天然ガス。その輸入の実情を、国際石油資本BP社が毎年発行しているエネルギー白書「Statistical Review of World Energy」の公開値を基に確認する。

天然ガスは環境負荷が小さいこと、石油と比べて埋蔵場所が広い地域に分散していること、そして技術の進歩によってこれまで「採掘困難、採算が取れない」とされていた「非在来型ガス」(例えばシェールガス…泥岩の一種である頁岩(シェール)に含まれる天然ガス)の多くが採掘可能となり、「確認埋蔵量」(現在の技術で経済的に採掘できる量)が増加していることから、大いに注目を集めている。日本でも他国同様、天然ガスの重要度は年々増加している。なおLNGとはLiquefied Natural Gas、つまり液化天然ガスの略で、天然ガスを運びやすく・貯蔵しやすくするため、凝縮して液化させたもの。

まずはパイプライン経由による、天然ガスの輸入量の上位国を確認する。直近の2020年ではドイツが最大の輸入国となっている。

↑ パイプライン経由による天然ガス輸入量(2020年時点の上位国、億立方メートル)
↑ パイプライン経由による天然ガス輸入量(2020年時点の上位国、億立方メートル)

アメリカ合衆国は天然ガスのほとんどをカナダからパイプライン経由で輸入している。地の利を最大限に活かした輸入である。一方ドイツは主にロシア・ノルウェー・オランダの3か国からの輸入となる。

この「パイプライン経由」の天然ガス輸入だが、近辺に天然ガスの輸出国を持つ国の場合、その国からの輸入が多くなる。次のグラフはパイプライン経由の輸入第1位・第2位の国、そして西ヨーロッパ諸国全体における、輸入元の内情を見たもの。直上にある通りドイツはロシア・ノルウェー・オランダから分散する形で輸入を受けている一方で、アメリカ合衆国はほぼカナダ一国に頼っている。

↑ パイプライン経由による天然ガス輸入量(ドイツ、輸入元別、億立方メートル)(2020年)
↑ パイプライン経由による天然ガス輸入量(ドイツ、輸入元別、億立方メートル)(2020年)

↑ パイプライン経由による天然ガス輸入量(アメリカ合衆国、輸入元別、億立方メートル)(2020年)
↑ パイプライン経由による天然ガス輸入量(アメリカ合衆国、輸入元別、億立方メートル)(2020年)

↑ パイプライン経由による天然ガス輸入量(西ヨーロッパ、輸入元別、億立方メートル)(2020年)
↑ パイプライン経由による天然ガス輸入量(西ヨーロッパ、輸入元別、億立方メートル)(2020年)

政治的な対立や政情不安定化に伴う供給途絶リスクを考えた場合、よほど安全で安定した相手でない限り、輸入元は分散した方がよい。その観点で見ると、ガス供給源としてアメリカ合衆国はカナダを全般的に信頼し、ドイツは地の利を活かして複数個所からバランスよく供給を受けていることになる。ただしドイツの場合、ロシアからの輸入比率が大きく、これがウクライナ情勢において、ドイツが外交上色々と苦慮する要因となっているのは、よく見聞きする通りである。この構図はドイツに限らず複数のヨーロッパ諸国でも同様で、西ヨーロッパ全体でも4割近くをロシアに頼る状態となっている。

LNGは日本がダントツ

天然ガスを輸入する場合、ルートにもよるが、一般的にはパイプラインで輸入できるのならその方が安上がりで済む。しかし地理的問題などでそれがかなわない場合、LNGによる輸入となる。次のグラフはLNG化した天然ガスの輸入量で、日本が断然トップについている。

↑ LNGによる天然ガス輸入量(2020年時点の上位国、億立方メートル)
↑ LNGによる天然ガス輸入量(2020年時点の上位国、億立方メートル)

日本に次いで多いのは中国、韓国、インドの順。特に中国は毎年大きな伸びを示している。このままのペースでいくと、2021年か2022年には日本を追い越しそう。

アメリカ合衆国が入っていないのが特徴的。上記にある通り、その輸入量の多くをパイプライン経由でまかなっているのが原因。もっともそのパイプライン経由も漸減している一方で、消費量は増加を示している。自国内で生産できるガスが増加しているため、輸入量を減らせるようになりつつある次第である(多くはシェールガス)。

なお日本の天然ガス(LNG)輸入元だが、これだけ大量のガス(パイプライン経由のドイツ総量より多い)をまかなうため、多様な国からのものとなる。無論、リスク分散の観点によるところも大きい。

↑ 日本のLNGによる天然ガス輸入量(相手国別、億立方メートル)(2020年)
↑ 日本のLNGによる天然ガス輸入量(相手国別、億立方メートル)(2020年)

BP社の資料のうちガス輸出入関連のページでは、輸出した側の国が横軸に並んでいるが、その横軸の国に一番多く数字が配されている(=その国から輸入している)のは中国、次いで日本。しかも日本はLNGのみでの値。ドイツはグラフ上では日本と同値だが、実際には小数点以下の値でわずかに日本より少ない。

↑ 天然ガス総輸入量上位国(2020年時点の上位国、様式別、億立方メートル)(2020年)
↑ 天然ガス総輸入量上位国(2020年時点の上位国、様式別、億立方メートル)(2020年)

これらはいかに日本が天然ガスの調達に苦心をしているかをうかがえるデータではある。

■関連記事:

【原油中東依存度89.6%…日本の石油・石炭・LNGの輸入元実情(最新)】

【各国政策がすけて見える主要国のエネルギー源の種類と量、その違いをさぐる(2019年公開版)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事