Yahoo!ニュース

夫婦別姓の選択容認派、夫がいる妻では賛成派過半数(2019年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 日本では結婚をした夫婦は同じ姓を選択することが義務付けられているが。(写真:アフロ)

日本国の法律においては、結婚をした夫婦は同じ氏(姓)を選択することを義務付けている。一方で夫婦同姓に対する異論は少なくない。当事者となる結婚した女性、つまり妻の立場にある人の認識を、2019年9月に発表された全国家庭動向調査(※)の結果から確認する。

日本国の法律においては、結婚をした夫婦は同じ氏(姓)を選択することを義務付けているが、夫婦同姓に対する異論に関しては1970年代から一部で唱えられており、1996年の法制審答申以降は何度となく民法の該当部分を改正する案が提出されている。夫婦別姓案に賛成派の意見としては「同姓義務は差別」「氏を変えられた側が変わった側の実家に組み入れられるようで不快」「他国がそうだから」、反対派としては「別姓制度にしなければならない切実な理由が無い」「家族の絆を弱め社会制度を脆弱化させる」など、まさに水掛け論状態にある(【法務省:選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について】)。現在では一つの手法として、戸籍上は法に基づき婚姻時に同じ姓で登録するが、通称として日常生活の上で別姓を用いる方法も用いられている(ただし法的要件が必要な際には、その別姓は使えない。いわば俗称、ペンネームのような扱いである)。

今件「夫婦の別姓を許すか否か」との問題について、全国家庭動向調査では第1回から聞き取り対象項目として取り上げている。その6回分の回答結果をまとめたのが次のグラフ。結婚して現在夫がいる女性(妻)が回答対象者であることに注意が必要。

↑ 夫、妻とも同姓である必要はなく、別姓であってもよい
↑ 夫、妻とも同姓である必要はなく、別姓であってもよい

「別姓であって『も』よい」、つまり選択肢の一つとして別姓を用意するものの、これまで通り同姓を選ぶのも一向に問題は無いとする状況について、よいか否かを聞いたものだが、直近の2018年において賛成派は過半数となっている。一方で反対派は49.5%と、わずかに半数には届いていない。過去の調査では2003年まで少しずつ賛成派が増加する傾向にあったが、それより後の調査では反対派が増加する動きを示していた。しかし直近の2018年では賛成派が大きく増え、初めて半数を超える結果となった。

2018年では強い賛成派の「まったく賛成」の値は14.1%とこれまでで最高を示している。他方強い反対派の「まったく反対」の値は12.4%とこれまでで最低。2008年から生じていた、反対派の巻き返し的な動きが、一気に後退した雰囲気ではある。

2018年の調査における年齢階層別の賛成派(「まったく賛成」と「どちらかといえば賛成」の合算した値)は次の通り。

↑ 夫、妻とも同姓である必要はなく、別姓であってもよい(「まったく賛成」+「どちらかといえば賛成」、年齢階層別)(2018年)
↑ 夫、妻とも同姓である必要はなく、別姓であってもよい(「まったく賛成」+「どちらかといえば賛成」、年齢階層別)(2018年)

29歳以下で57.2%、30代では60.3%と6割に届きピークに。それ以降は年を取るに連れて賛成派は減り、70歳以上では36.4%と4割を切る形になる。今設問では「まったく賛成」「どちらかといえば賛成」「どちらかといえば反対」「まったく反対」の4選択肢しかないので、賛成派でなければ反対派となることから、50代までは賛成派が過半数、60代以上は反対派が過半数となる。

賛否両論ある中でいずれの主張内容も正しいように思えるものの、それを立証する手立ては無く、多分に各主張の論旨者の思惑が強いこともあり(つまり「自分がそう思うから、そうなってほしいから、正しいに決まっている」的な意見)、どちらの主張が正しいのか、社会正義にかなっているのかの判断はできかねる。

世の中の仕組みを大きく、しかも短期的では無く中長期的に、さらに見た目だけでなく心理的な面(大人同士だけでなく子供達においても)でも変え得る「制度の変更」において、5割強の賛成、反対派が半数近くとの状況であるのならば、十分な下地は整っていない・改正すべきである裏付けが論議され尽くされていないと考えられる。引き続き慎重かつ有意義で、感情論ではない、論理的な議論が必要になることは言うまでもあるまい。

■関連記事:

「夫婦で名字が異なる場合、その子供にマイナスの影響がある」6割強が懸念(最新)

「夫婦で異なる名字がOK」で子供が二人いた場合、それぞれ別の名字をつけるのはありか無しか(最新)

※全国家庭動向調査

国立社会保障・人口問題研究所が5年おきに行っている調査で、家庭機能の変化の動向や要因を正確に把握するため、家庭での出産、子育ての現状、家族関係の実態を明らかにすることを目的としている。直近分となる2018年分は、2018年に調査票を配布、同年7月1日時点についての事実の記入をしてもらい、回収した結果を集計したもの。有効回答票数は10965票で、今件はそのうち有配偶の女性(つまり結婚した状態で夫がいる妻)が回答した6142票を分析対象としている。妻の年齢区分は29歳以下2.6%・30代13.2%・40代20.2%・50代20.0%・60代23.7%・70歳以上20.2%。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事