Yahoo!ニュース

男性は中年・女性は高齢ほど肥満者が多い実情をさぐる(2018年発表版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 男女で大きな違いがあるという肥満の実情だが。(ペイレスイメージズ/アフロ)

男女で肥満者の傾向は大きく異なる。その実情を厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(※)の公開データから肥満度を表す指標のBMIを用い、確認を行う。

BMIは肥満度を表す一つの指針で、Body Mass Indexの略称。計算式は簡単で「体重÷身長÷身長」と表せる。BMI値が測定出来た人を肥満(BMI>=25.0)・普通(18.5<=BMI<25.0)・やせの者(BMI<18.5)に区分している。そしてこの区分に従い、調査対象母集団を年齢階層別に「肥満者」「やせの者」、そしてそれ以外の「その他(=BMI値は肥満者とやせの者の間)」に分けたのが次のグラフ。

↑ 肥満者(BMI≧25)とやせの者(BMI<18.5)、それ以外の者の比率(男女別・年齢階層別)(2017年)
↑ 肥満者(BMI≧25)とやせの者(BMI<18.5)、それ以外の者の比率(男女別・年齢階層別)(2017年)

全般的に男性の方がオレンジ色の部分(肥満者)が多く、女性の方が青色部分(やせの者)が多いが、

・男性では40~60代が肥満者の多い年齢階層。女性は年齢とともに肥満者率が底上げされる。

・男性は40代が肥満者のピーク。1/3強が肥満判定。女性は70歳以上がピークだが、それでも3割に届かない。

・20代のやせの者は男性で9.1%だが女性は2倍以上の21.7%に達している。

などの動きが把握できる。

特に男性40~60代は3割以上が肥満者判定を受ける状態であり、同階層でやせ形が5%にも満たないのは、少々問題ではある。また女性は20代においてやせの者が極めて多く、肥満者の比率を超えている。若年女性層では過度なほどに体格への心配をする人が多いと言われているが、その傾向が数字となって表れているのかもしれない(ただし統計の上で妊婦が除かれているのも一因ではある)。

これらの区分の変移について、いくつかの特徴のある属性を抽出してグラフ化したのが次の図。なお「20歳以上の女性のやせの者の割合」は各年のばらつきを少なくするため、該当年次の値に前後の年次結果を足して3で割る移動平均値を適用している。よって2017年分はまだ存在しない(2018年分が計上されていないため)。

↑ 肥満およびやせの者の割合(20歳以上、一部)
↑ 肥満およびやせの者の割合(20歳以上、一部)

年齢とともに増加していく女性の肥満者だが、40~60代の動向を見ると、昔と比べれば減少をしているのが分かる。一方で20~60代男性の肥満者率は上下を繰り返しつつ、中期的には増加の一途をたどっている。

体重が一番気になるであろう、それゆえに過度のダイエットなどで健康を害するリスクもあり、むしろやせ形の人の割合が気になる20代女性における「やせの者」の動向だが、やや起伏はあるものの23%内外で行き来をしていた。この属性の目標値は20%以下(「健康日本21」(第2次))だが、直近の2017年分では単年の値ではあるものの、目標値を超える値を計上している。

なお「国民健康・栄養調査」では2014年分・2015年発表分から経年変化の一部データで、年齢階層別の人口比によるデータのぶれ(高齢者の人口比率の上昇に伴い、全体値では高齢者の傾向に偏る動きが生じてしまう)を考慮し、年齢で大きな差異が生じる経年データでは、年齢調整を行った値を併記している(過去の分も一部だが一緒に掲載されている)。その値を用い、2004年分以降の男女それぞれにおける肥満者・やせの者・その他の人の割合の推移を示したのが次のグラフ。

↑ 肥満者(BMI≧25)とやせの者(BMI<18.5)、それ以外の者の比率(年齢調整後)
↑ 肥満者(BMI≧25)とやせの者(BMI<18.5)、それ以外の者の比率(年齢調整後)

単純な全体平均では上昇傾向があるように見える男性も、実のところ大きな変化は無く、肥満者率の高い中年層以降の人口比率が上昇したことで、全体の肥満者率が上がっていることが分かる。むしろ女性のやせの者判定者の比率が、中期的にいくぶんだが増加している感は否めない。

全体としての肥満者率のアップとの事実に変わりは無いが、年齢階層別人口比率の変化によるものとの構図は、例えば貯蓄率の低下などと似ており、物事の本質を推し量る際には留意を払う必要があることを書き記しておく。

■関連記事:

平均体重80キロ!?…アメリカの2/3は「肥満傾向」にある

31の州や地域は18歳以上の3割以上が肥満判定…アメリカ合衆国の肥満動向最新情報

※国民健康・栄養調査

健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素など摂取量および生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的とするもの。2017年調査分における調査時期は2017年11月中、調査実施世帯数は5149世帯で、調査方法は調査票方式。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事