Yahoo!ニュース

ニュースに触れたり分からないことは調べたり…子供の知的探究心の実情をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ ニュースへの関心を新聞で充足。子供達の知的探究心の実情は。(ペイレスイメージズ/アフロ)

ニュースへのアプローチは増加傾向か

新聞や雑誌、テレビやラジオ、そしてインターネットと、世の中は多様な手段で日々の出来事を取得できるツールに満ちあふれている。それらを用いてニュースを見聞きし、社会動向を知るのは、感性を刺激し、知的探究心を充足するのに欠かせない行動となる。今回は国立青少年教育振興機構が2018年8月に発表した「青少年の体験活動等に関する実態調査」(※)の報告書をもとに、日々のニュースの見聞状況、そして分からないことに出会った際にそのままにせずに調べてその疑問を解決するか否かの点から、子供達の知的探究心の実情を確認する。

次に示すのは新聞やテレビ、インターネットなどの主要メディアを使い、その日のニュースを見聞きしているか否か、しているならばどの程度の度合いかを尋ねたもの。例えば高校2年生なら6割強は「自分は日々のニュース取得をしている」(「とても当てはまる」+「少し当てはまる」)と意識していることになる。

↑ 新聞やテレビ、インターネットでその日のニュースを読んだり見たりする(2016年度)
↑ 新聞やテレビ、インターネットでその日のニュースを読んだり見たりする(2016年度)

テレビの利用率も影響していると考えられるが、意外にも中高生より小学生の方がニュースを見聞きする割合は高い。小学5年生では7割超でメディアを使ったニュース取得に肯定的。そして小学5年生をピークに、以降は学年が上がるに連れてニュースとの接触度合いは落ちていくことになる。

全体的な経年変化を見ると、2012年度以降で積極的な方向への動きの気配が感じられる。もっとも直近年度では前回調査の2014年度分からやや後ずさりしたようにも見える。

↑ 新聞やテレビ、インターネットでその日のニュースを読んだり見たりする
↑ 新聞やテレビ、インターネットでその日のニュースを読んだり見たりする

2012年度以降で積極的な方向への動きが見られるのは、新学習指導要領によって小中高校で新聞などを教材として活用することが示されたのが原因として考えられる。小学校では2011年度から、中学校では2012年度からの実施となっているが、例えば小学生では有意な積極化が確認できる(直近年度では前回調査比でやや後退したが)。高校2年生はじわりとだが少しずつ増加している雰囲気がある。

↑ 新聞やテレビ、インターネットでその日のニュースを読んだり見たりする(小学5年生)
↑ 新聞やテレビ、インターネットでその日のニュースを読んだり見たりする(小学5年生)
↑ 新聞やテレビ、インターネットでその日のニュースを読んだり見たりする(高校2年生)
↑ 新聞やテレビ、インターネットでその日のニュースを読んだり見たりする(高校2年生)

次回調査の結果が積み上げられれば、その影響による動きがさらに裏付けられるに違いない。

分からないことがあったら放置するか調べるか

知的探究心を確認できる項目としては、日々のニュースの見聞き度合だけでなく、疑問に感じたことをそのままにせず、調べあげてその疑問を解消する、積極的行動をするか否か、その度合いもある。

↑ 分からないことはそのままにしないで調べる(2016年度)
↑ 分からないことはそのままにしないで調べる(2016年度)

中学2年生でいくぶん大きな凹みが生じているのが気になるが、おおよそ低学年ほど「とても当てはまる」の値は高く、年上になるほど減っていく。ただし「少し当てはまる」の値は中学2年生で減るものの、大体年が上になるほど増えていく。まったく放置することはなく、調べることもある、程度の知的探究心は年が上になるに連れて増加するということだろうか。もっともどの学年種類でも6割台が疑問に思ったことを放置せず、調べてその疑問を解消する姿勢を示していることに違いは無い。

経年変化では2012年度から少しずつ増加の動きがある。高校2年生では顕著なものとなっている。

↑ 分からないことはそのままにしないで調べる
↑ 分からないことはそのままにしないで調べる
↑ 分からないことはそのままにしないで調べる(高校2年生)
↑ 分からないことはそのままにしないで調べる(高校2年生)

それだけ高校2年生の「調べて自分の疑問を解消したい」との欲求が強まっていることが推測できる。あるいは元々疑問への探究心は強かったものの、それを気軽に解消できるツール(インターネット、特に携帯電話(とりわけスマートフォン))が普及し始めていることが、この値の上昇を後押ししている可能性はある。もちろん裏付けは今項目の動向だけでは不可能だが、大いに考えられる話ではある。

■関連記事:

子供の社会への関心度や新聞閲読率の実情をさぐる

「調べる」の意味の変化…米生徒のリサーチ傾向の現状

※青少年の体験活動等に関する実態調査

直近年度分は2017年2月から3月にかけて各学校(小学校は1年生から6年生まで各100校ずつ、中学校は2年生対象に150校、高等学校は2年生対象に150校)への調査票発送・返信による回収方式で行われたもので、有効回答数は学校数が879校、子供の回収数が18316件、保護者が15769件。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事