Yahoo!ニュース

インターネットでの知り合いはどの程度信頼できると考えているのか、その国際比較をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ インターネットの向こうにいる相手は信頼できる存在だろうか。(写真:アフロ)

・日本は欧米諸国と比べてSNSで知り合う人への信頼度が低い(2018年)。

・日本は欧米諸国と比べてSNS以外のインターネット上で知り合う人への信頼度も低い。

・日本は欧米諸国と比べてオフラインで知り合う人への信頼度も低い。

インターネットでのやり取りにおいては、その相手をどこまで信頼してよいのか判断が難しい。利用者はどこまで相手を信頼しているのか。その実情を総務省が2018年7月に発表した「情報通信白書」内で公開している独自調査「ICTによるインクルージョンの実現に関する調査研究」(※)の結果から確認する。

まず最初に示すのは、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)で知り合う人達への信頼度合い。設問では特に説明は無いが、現実で知り合っている対象では無く、SNSでのみやり取りをしている人に対し、どれほどの信頼をおいているか、その一般論的な印象を語ってもらっていると解釈してよいだろう。

↑ SNSで知り合う人達のほとんどは信頼できる(国別)(2018年)
↑ SNSで知り合う人達のほとんどは信頼できる(国別)(2018年)

「SNSで知り合う人達のほとんどは信頼できる」との設問に対し肯定派(「そう思う」「ややそう思う」の合計)は日本では12.9%に留まっているのに対し、アメリカ合衆国とイギリスでは過半数、ドイツでも5割近くを示してる。日本は他国と比べてSNS上のみでのやりとりの対象に、猜疑心が強いようだ。西洋・東洋的な文化の違いによる可能性もあるが、今調査では東洋に該当する国が日本のみであり、検証ができないのは残念なところ。

白書ではこの傾向について単に「日本は欧米と比較して、他者に対する信頼度が低かった」とのみ言及しており、この項目のみでの具体的な分析は無い。

ではSNSと比べると意思疎通のハードルがいくぶん高くなる、SNS以外のインターネット上のやりとりではどのような状況なのだろうか。

↑ SNS以外のインターネットで知り合う人達のほとんどは信頼できる(国別)(2018年)
↑ SNS以外のインターネットで知り合う人達のほとんどは信頼できる(国別)(2018年)

多少の違いは生じているが、アメリカ合衆国とイギリスで肯定派が多く、ドイツもそれなりに高く、日本は低いという構図は変わらない。日本では一般論として、インターネット全般において、知り合う人のほとんどが信頼できるとは考えていないようだ。

日本ではインターネット上で知り合う人達への信頼度合いが他国よりも低い。それではその信頼できるとの判断において、自分の能力にどれほどの自信があるのだろうか。

↑ インターネット上で知り合う人達について、信頼できる人と信頼できない人を見分ける自信がある(国別)(2018年)
↑ インターネット上で知り合う人達について、信頼できる人と信頼できない人を見分ける自信がある(国別)(2018年)

実のところ判断能力そのものについても、日本は他国と比べて自信が無く、結果として肯定派の値が低いものとなってしまっている。インターネット上での知り合いか信頼できるか否かに関して見分ける能力に自信が無いからこそ、インターネット上の知り合いが信頼できるとは限らないという判断に落ち着いているのかもしれない。「分からないからとりあえず信頼せずに疑っておいた方が安全」という次第である。

ちなみに今調査項目ではオフライン、つまり現実でのやり取りに関しても同様の設問が用意されている。

↑ ほとんどの人は信頼できる(オフラインで、国別)(2018年)
↑ ほとんどの人は信頼できる(オフラインで、国別)(2018年)

アメリカ合衆国がやや低めに出ているのが意外だが、大よそアメリカ合衆国・ドイツ・イギリスは高く、日本は低め。特に強い肯定の「そう思う」の差異が非常に大きなものとなっている。日本はインターネット上でのやり取りに限った話では無く、元々対人関係において慎重な姿勢を示す傾向があり、それがインターネット上でもそのまま反映されたまでに過ぎないのかもしれない。

■関連記事:

ネット上なら友達100人どころじゃない? 中高生のネットなつながり、その内情

高校生のSNS上での知り合い、LINEは約60人、ツイッターは190人…そのうち実際に面識がある人はどれ位?

※ICTによるインクルージョンの実現に関する調査研究

日本・アメリカ合衆国・イギリス・ドイツにおいて2018年2月から3月にかけてインターネット経由で20~69歳(日本のみ20~79歳)の男女に対し行われたもので、有効回答数は日本で1200人、それ以外の国でそれぞれ1000人。10歳区切りの年齢階層と男女別で均等割り当て。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事