Yahoo!ニュース

平日と土日で人の時間帯別の行動はどのような違いを示すのだろうか

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 人の行動は一日でいかなる変化を示すのか、平日と土日でどこまで違いを見せるのか(写真:アフロ)

日々の生活は曜日によって大きく異なる。多くの人は月曜から金曜の平日には学業や就業にいそしむ時間が多く、プライベートな時間はあまり取れない。土曜日や日曜日は大よその人が休みとなり、自分の望む行動に割ける時間が多くなる。また、土曜日と日曜日でも翌日が休みか否かの違いがあるため、自由時間の取り方が異なる人も多い。今回は総務省統計局が発表した2016年社会生活基本調査(※)から、平日・土曜日・日曜日それぞれの平均的な人々の1日における行動の変化を「行動者率」(調査対象者全体に占める行動者の割合)から確認する。

今件では生活様式を20に区分した上で再区分化(※)。その区分に基づき、一日の時間の流れの中における行動者率の推移をグラフにした。

まずは平日。朝方は当然寝ている人がほとんどだが、5時すぎあたりから皆が起きはじめ、朝の支度をするようになる。

↑ 曜日、行動の種類、時間帯別行動者率(2016年、全体、平日)
↑ 曜日、行動の種類、時間帯別行動者率(2016年、全体、平日)
↑ 3次活動の行動者率(全体、平日)
↑ 3次活動の行動者率(全体、平日)

お昼までは多くの人が仕事や学業に従事するが、一方で「3次活動」に勤しむ人も少なくない。そしてお昼時には食事のため、「身の回りの用事、食事」の値が急激に増える。その後は再び仕事や学業が増加。

17時以降は仕事、学校を終えて帰宅のため、少しずつ「身の回りの用事、食事」が再び増加。夕食をとったあとは「3次活動」が大きく増加し、平日における安らぎタイムは主に夕食後であることがうかがえる。2つ目のグラフからも分かる通り、「3次活動」が5割を超えるのは20時から22時までの間となる。

土曜日は休みの人が多いこともあり、仕事や学業の比率が低下し、その分「家事関連」「3次活動」が増える。

↑ 曜日、行動の種類、時間帯別行動者率(2016年、全体、土曜日)
↑ 曜日、行動の種類、時間帯別行動者率(2016年、全体、土曜日)
↑ 3次活動の行動者率(全体、土曜日)
↑ 3次活動の行動者率(全体、土曜日)

平日に時間が取れずにできなかったことをまとめてするためか、「家事関連」「身の回りの用事、食事」が大きく増加する。また、平日と比べるとわずかではあるが、起きるタイミングも遅めになっている。色々と時間に余裕があるため、「3次活動」の5割超えも13時45分~16時45分と19時45分~22時15分までとなり、いわゆる「半ドン状態」となっているのが分かる。

日曜になるとさらに時間的余裕が増える。土曜日出勤・登校の人も、さすがに日曜はほとんどが休みとなるため、それが数字に反映されるからだ。

↑ 曜日、行動の種類、時間帯別行動者率(2016年、全体、日曜日)
↑ 曜日、行動の種類、時間帯別行動者率(2016年、全体、日曜日)
↑ 3次活動の行動者率(全体、日曜日)
↑ 3次活動の行動者率(全体、日曜日)

土曜日よりもさらに「身の回りの用事、食事」「家事関連」「3次活動」が増え、プライベートな時間をより多く堪能しているのが分かる。「3次活動」に限っても、5割超えの時間帯は13時~17時半、19時45分~22時以外に、午前中の10時15分~11時半も該当し、自由時間が多いことを再確認できる。

今件はあくまでも全体的なもので、例えば男性と女性では行動様式に違いが見られる。とはいえ、社会全体において一日の流れの中で平均的に、人々がどのような生活をしているのかを知るのには十分過ぎるデータには違いない。

■関連記事:

昼過ぎの自宅滞在率は3割…家に居て寝ている時間と起きてる時間の変移をグラフ化してみる

通勤時間の平均は往復1時間19分、大都市圏勤めほど長い傾向

※社会生活基本調査

5年おきに実施されている公的調査で、直近分となる2016年分は2010年時点の国勢調査の調査区のうち、2016年の熊本地震の影響を受けて調査が困難な一部地域を除いた、総務大臣の指定する7311調査区に対して実施された。指定調査区から選定した約8万8000世帯に居住する10歳以上の世帯員約20万人を対象としている。ただし外国の外交団やその家族、外国の軍人やその関係者、自衛隊の営舎内や艦船内の居住者、刑務所などに収容されている人、社会福祉施設や病院、療養所に入所・入院している人は対象外。2016年10月20日現在の実情について回答してもらっているが、生活時間については2016年10月15日から10月23日までの9日間のうち、調査区ごとに指定した連続する2日間についての調査となる。調査方法は調査員による調査世帯への調査票配布と回収方式。

※※20に区分した上で再区分化

今件では生活様式を「睡眠」「身の回りの用事」「食事」「通勤・通学」「仕事(収入を伴う仕事)」「学業(学生が学校の授業やそれに関連して行う学習活動)」「家事」「介護・看護」「育児」「買物」「移動(通勤・通学を除く)」「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」「休養・くつろぎ」「学習・自己啓発・訓練」「趣味・娯楽」「スポーツ」「ボランティア活動・社会参加活動」「交際・付き合い」「受診・療養」「その他」の20に区分。さらに睡眠・食事など生理的に必要な活動を「1次活動」、仕事・家事など社会生活を営む上で義務的な性格の強い活動を「2次活動」、これら以外の各人が自由に使える時間における活動を「3次活動」としている。

その上で分かりやすいよう、「睡眠」「身の回りの用事、食事」「通勤・通学、仕事、学業」「家事関連」「3次活動」に大別している。

(注)本文中の各グラフは特記事項の無い限り、記述されている資料を基に筆者が作成したものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事