Yahoo!ニュース

日本の出生率と出生数の実情をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 日本における出生数はどのような変化を見せているのか(ペイレスイメージズ/アフロ)

漸減する出生数

日本では高齢化と少子化が進んでいるが、大きな影響を与えるのが子供の出生数。その実情を厚生労働省の定期調査「人口動態調査」の調査統計結果である「人口動態統計」の公開値から確認する。

まずは単純な出生数。

↑ 出生数推移(人)(~2016年)
↑ 出生数推移(人)(~2016年)
↑ 出生数推移(人)(2001年~)
↑ 出生数推移(人)(2001年~)

出生数は戦前はほぼ横ばいで推移。戦後になり、戦地から帰還した人たちによる第一次ベビーブーム、そしてその時期に生まれた子供達が成人化した上での第二次ベビーブーム(その間に丙午(ひのえうま)による減少、1966年の落ち込みも確認できる)、その後の急速な減少と、前世紀の終わり頃からの減少度合いの緩やかさへのシフトが見られる。直近2016年の出生数は97万6978人で前年比はマイナス2万8699人。記録が確認できる1918年以降では、初の100万人割れである。

減少から増加に転じた合計特殊出生率

続いて「一人の女性が一生のうちに出産する子供の平均数」を示す合計特殊出生率。単純計算でこの値が2.0なら、夫婦2人から子供が2人生まれるので(男性は子供を産まない)、その世代の人口は維持されることになる。計算の際には各年齢(世代)の女性の出生率を合計して算出される。実際には多種多様なアクシデントによる減少があるため、人口維持のための合計特殊出生率は2.07から2.08といわれている(これを「人口置換水準」と呼ぶ)。

↑ 合計特殊出生率(人)(~2016年)
↑ 合計特殊出生率(人)(~2016年)
↑ 合計特殊出生率(人)(2001年~)
↑ 合計特殊出生率(人)(2001年~)

戦前では確定値の限りでは1925年には5.11、1930年には4.72との値が確認できる。戦前最後の公開値となる1940年は4.12人。その時代の出生率が維持されれば、女性は一生で4人強の子供を産む計算になる。

戦後になると第二次ベビーブームの1970年代がほぼ2.1台で推移し、人口置換水準2.08を割り込む年もあったが、その後は盛り返しを見せていた。しかし1974年に人口置換水準2.08を割り込んだ以降は漸減が続いている。最近になってやや上昇傾向を見せ始めていたが、直近となる2016年は前年2015年から減少し、1.44の値を示している。

昨今のゆるやかな上昇の動きの原因については色々な理由があるが、そのもっとも大きなものが、高齢出産の増加。次のグラフは過去8年間に渡る各年齢階層別合計特殊出生率の推移を示したものだが(各年齢階層の値を全部足すと、その年の合計特殊出生率となる)、「25歳から29歳」までの年齢階層が漸減し、それ以降の層が漸増している様子が分かる。2016年分の合計特殊出生率が前年比で減少したのは、30代前半までが一様に落ちたのが原因。

↑ 合計特殊出生率(女性年齢階層別)(~2016年)
↑ 合計特殊出生率(女性年齢階層別)(~2016年)
↑ 合計特殊出生率変移(2015年→2016年)
↑ 合計特殊出生率変移(2015年→2016年)

高齢出産化の原因は晩婚化の進行、医療技術の進歩、価値観の変化などによるものだが、母胎の負担をはじめ多種多様なメリット・デメリットがあり、今でも賛否両論があることを記しておく。

少子化の原因は多種多様に及び、複数の要因が複雑に絡み合った結果(一つの事象が一つのみの原因に帰することなど滅多にない)。晩婚化、未婚化、女性の高学歴化、住環境の問題、経済状況の悪化、社会風土の変化などが個別の事由として挙げられている。

この「少子化問題」を解決するには、まずは一つひとつの絡み合った要因を解きほぐし、その上で出来ることから解決していかねばならない。同時に社会全体のさまざま問題を解決していくための、(他の方面にひずみを起こし得る)安易で短視的な手法では無く、中長期的な戦略眼の上での対策が求められよう。

■関連記事:

日本の高齢出産状況をグラフ化してみる

先進諸国の出生率や離婚率などをグラフ化してみる

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事