Yahoo!ニュース

ソーシャルメディアでの情報拡散の基準は世代で異なるのか否か

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ ソーシャルメディアで容易になった情報拡散行為。その基準は……

情報を気軽に他人と共有できるのがソーシャルメディアの利点の一つ。その共有行動としての情報拡散を行う基準は、世代によって違いがあるようだ。その具体的差異とはどのようなものだろうか。総務省が2015年7月28日に発表した最新版「情報通信白書」でも用いられている調査報告書「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」から確認していく。

今調査対象母集団のうちソーシャルメディア(LINE含む)の利用者58.9%に、どのような基準で情報を拡散する(自創作した情報の投稿・発信では無く、他人の投稿・情報を知人と共有すること。Facebookの「いいね!」やツイッターのリツイート機能の利用などを意味する)かを複数回答で尋ねた結果が次のグラフ。

↑ ソーシャルメディア上での情報拡散の基準(ソーシャルメディア利用者限定、複数回答、2015年)
↑ ソーシャルメディア上での情報拡散の基準(ソーシャルメディア利用者限定、複数回答、2015年)

もっとも高い値を示したのは「共感」で46.2%。これは情報に対する賛意ととらえることもできる。要は「これ、あなたもそう思うよね」「これは素晴らしい」との内容に同意し、それを第三者にも知ってほしい、さらに共感してほしい、あるいは自分の共感が間違っていないか、不特定多数の同意意見であるかを確認したいとするもの。ことわざ的な内容や感動する話、驚いた話、納得のいく話が容易に拡散されるのも、これを起因とする。第3位の「生活に役立つ」、第4位の「社会的に重要」もこれに近しいものがある。重要、役立つ内容でも共感が無ければ、情報共有・拡散の動機にはつながりにくい。

次いで多いのは「面白さ」で40.4%。特にツイッターのようなソーシャルメディアでは一度に送れる情報量には制限があるため、一発芸的な面白さが受ける傾向が強い。短時間の動画を対象にしたサービスvineが流行るのも納得がいく。

問題視すべき点としては「情報の信憑性(しんぴょうせい)が高いか否か」の観点で同意を示した人が1/4も居ないこと。見方を変えれば3/4は内容が正しいか否かに関して気に留めていないことになる。少なくとも内容への共感や面白さなどと比べて優先順位が低い人は多い。これがソーシャルメディアでガセネタやニセ情報が広まりやすい一因とも考えられる。「面白ければ、共感できそうな話なら、それがウソだっていいじゃない」とするものだ。

これを世代別に見ると、情報拡散に関する視点、とらえ方が年齢階層で少なからず違いを見せていることが分かる。

↑ ソーシャルメディア上での情報拡散の基準(ソーシャルメディア利用者限定、複数回答、2015年)(年齢階層別)
↑ ソーシャルメディア上での情報拡散の基準(ソーシャルメディア利用者限定、複数回答、2015年)(年齢階層別)

内容への共感や役立つか否かは世代差が無いものの(一部イレギュラーがあるが)、面白さでは若年層ほど高い拡散率を示し、信憑性では高齢層ほど高い値を示している。発信者が知人や友人か、本人確認を行っているか否かも、情報の信憑性の上での判断材料と考えれば、世代による情報拡散対象の基準は

・全般…共感

・若年層…面白さ

・高齢層…信憑性

と仕切り分けできる。心当たりがある人も多いのではないだろうか。

■関連記事:

SNSで拡散されやすいネタ元は友達のブログやツイート

拡散されやすい情報は「ニュース」「日常」「面白ネタ」

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事