Yahoo!ニュース

中国トップ、米が続く…世界の二酸化炭素排出量の現状を探る(2014年)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 大量の排煙をまき散らす工場。当然二酸化炭素も……

主要国の二酸化炭素排出量は?

電力事情の変化や前提となる論説内容の正確性に関して嫌疑が起きていることから、話題性そのものが薄れつつある二酸化炭素の排出量問題。しかしながら世界主要国の二酸化炭素の排出量の変化を知ることで、地球温暖化のリスクだけでなく、各国の工業化、公害対策の進展なども推し量ることができる。今回は2014年に発表された国際エネルギー機関(The International Energy Agency (IEA))による最新公開値を基に、「世界の二酸化炭素排出量比率」などを調べ、状況の確認を行うことにする。

まずは世界全体の年ベースによる二酸化炭素排出量における、各国の比率。最新の公開値は2012年分のものだが、それによると現状では次のような状態にある。

↑ 世界の二酸化炭素排出量比率(2012年時点、IEA調べ)
↑ 世界の二酸化炭素排出量比率(2012年時点、IEA調べ)
↑ 世界の二酸化炭素排出量(億トン)(2009-2012年時点、IEA調べ)(上位国のみ)
↑ 世界の二酸化炭素排出量(億トン)(2009-2012年時点、IEA調べ)(上位国のみ)

上位国のほとんどで増加を示していることは注目に値する。2012年は、2007年から始まる金融危機、そしてリーマンショックを経て、欧州債務危機では最大の山場を越えたように見え、世界の経済で回復基調が本格的な動きを見せ始めた時期。消費・生産が活発となり、当然排出量も増加する。特に中国の増加ぶりが目に留まる。中国一国で世界の1/4超の二酸化炭素を排出している計算になる。逆にアメリカでは減少の動きを見せており、炭酸ガス排出対策が進んでいることがうかがえる。

日本は単なる経済復興だけでなく、震災起因による発電様式の変更を余儀なくされたことによるところも大きく。グラフ化は略するが、天然ガスによる増量は2010年から2012年の2年間で2割強、石油で8%にも達している。

人口一人当たりでは?

中国の排出量は最大値を示しているが、人口の多さから仕方がない、との意見もある。そこで排出量を単純に各国人口で除算して、一人当たりの排出量を算出したのが次のグラフ。

↑ 一人当たりの二酸化炭素排出量(2009-2012年時点、排出量上位国、IEA調べ)(トン/年)
↑ 一人当たりの二酸化炭素排出量(2009-2012年時点、排出量上位国、IEA調べ)(トン/年)

各国の国内事情、都市集中の度合い、工業化・公害対策技術の違いなど多種多様な要因があり、単純に「一人当たりの量」だけで各国の二酸化炭素排出量についての判断は難しい。例えばこのグラフでは、中国の値はアメリカの約1/3でしかないが、上のグラフにあるように「国単位での総量」では中国ははるかにアメリカを上回る値を占めている。国単位で中国は二酸化炭素排出量が世界最大である事実に違いはなく、たとえ一人頭の排出量が他国より少なくとも、「国単位として」科せられた責任は大きい。そもそも「国」とはその領域内におけるさまざまな要素の集合体であり、内包するものを統括する存在なのだから。

経年変化を見ると……

最後は主要国(中国、アメリカ、インド、ロシア、日本、ドイツ、イラン、カナダ、韓国)の経年における二酸化炭素排出量推移。1990年以降、データがある年のもののみをプロットしている。またロシア・ドイツは1990年のものは多少のぶれが生じている(冷戦終結時の国境線書き換えも含めた、対象領域の変化)ことや、中国は原則的に2000年より前のものは香港を含めず、それ以降のものは含んでいることに留意してほしい。

↑ 世界の二酸化炭素排出量(億トン)(1990年-2012年時点、IEA調べ)(上位国のみ)
↑ 世界の二酸化炭素排出量(億トン)(1990年-2012年時点、IEA調べ)(上位国のみ)

中国の急上昇ぶり(増加率、増加量)やアメリカ合衆国の昔からの値の大きさ、そしていくつかの先進諸国における技術革新・公害対策などによる効果が出ているのが確認できる。日本やドイツは元々排出量が(今グラフ中では)少なめなポジションであるのに加え、それでもさらに値を削っているのが見て取れる。

中国とアメリカ合衆国の順位が逆転したのは2007年。それ以降、前者は増加を続け、後者は横ばい、むしろ減少の動きを示しつつある。世界全体の二酸化炭素を減らすことを目指すのなら、どのような施策をどの国が積極的に推し進めていくのが効率的に優れているのか、色々と考えさせられる実情ではある。

■関連記事:

中国はピーク時に14億5000万人…国連予想による中国・インド・インドネシアの2100年までの人口推移をグラフ化してみる(最新)

環境に優しい企業のイメージは9割近くが「良いネ」と感じる

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事