Jリーグ横浜F・マリノスコーチを経て、2011年より東京電機大学理工学部に教員として着任。Jリーグ監督に必要なS級ライセンス講習会の講師を務める。最近では、2016ー17年北海道コンサドーレ札幌(J2優勝、J1昇格)、2018-19年ヴィッセル神戸(天皇杯優勝)をサポート。2020年からはラグビートップリーグNTTdocomoレッドハリケーンズでアドバイザーを務める。また、大企業から中小企業まで多くの企業で研修やコンサル業務を実施。その他、講演・メディア出演・雑誌連載など多数。著書に、脱トップダウン思考(2019)などがある。株式会社ヒューマナジー代表取締役。
記事一覧
- 男子サッカーインターハイ準優勝校 米子北高校のチーム作り(その4)
コロナ禍で行われたインターハイのサッカー競技。他を寄せ付けない圧倒的な強さで青森山田が決勝戦へ駒を進めたが、そんな最強チームを決勝戦で土俵際まで追い詰めた米子北高校。そのチーム作りの裏側に迫る。
- 男子サッカーインターハイ準優勝校 米子北高校のチーム作り(その3)
コロナ禍で行われたインターハイのサッカー競技。他を寄せ付けない圧倒的な強さで青森山田が決勝戦へ駒を進めたが、そんな最強チームを決勝戦で土俵際まで追い詰めた米子北高校。そのチーム作りの裏側に迫る。
- 男子サッカーインターハイ準優勝校 米子北高校のチーム作り(その2)
コロナ禍で行われたインターハイのサッカー競技。他を寄せ付けない圧倒的な強さで青森山田が決勝戦へ駒を進めたが、そんな最強チームを決勝戦で土俵際まで追い詰めた米子北高校。そのチーム作りの裏側に迫る。
- 男子サッカーインターハイ準優勝校 米子北高校のチーム作り(その1)
コロナ禍で行われたインターハイのサッカー競技。他を寄せ付けない圧倒的な強さで青森山田が決勝戦へ駒を進めたが、そんな最強チームを決勝戦で土俵際まで追い詰めた米子北高校。そのチーム作りの裏側に迫る。
- Vol.09 台風の目となったNTTドコモ 数字では見えない成果と展望
長く低迷が続いたラグビーNTTドコモだが、今シーズンは史上初のベスト8という大躍進を遂げた。目に見える成果を残したチームだが、チームアドバイザーとして感じたのは、数字には表れない変化だった。
- Vol.08 歴史を塗り替えたラグビーNTTドコモ 改革の本丸は「チーム文化の醸成」にあり
ラグビートップリーグNTTドコモレッドハリケーンズは、チーム史上初のベスト8入りを果たした。実績のあるヘッドコーチ、世界的スター選手の加入に注目が集まるが、改革の本丸は「チーム文化」の醸成だった。
- Vol.07 ラグビー 台風の目 NTTドコモがノックアウトトーナメントを勝ち上がるための2つの提言
昨年まで長く続いた低迷が嘘のように大躍進を続けるラグビー NTTドコモ。シーズン前から宣言していたトップ8入りをかけた一戦を前に、チームアドバイザーを務める筆者が2つの提言をまとめた。
- Vol.6 ラグビー 今シーズンのNTTドコモが最後まで「ねばり強い」ワケ
昨シーズンまでは大敗を喫することもあったNTTドコモが、今シーズンは接戦をモノにして6試合で4勝。負けた2試合も相手を苦しめる戦いだった。「ねばり強さ」を備えたドコモの意識改革に迫る。
- Vol.5 ラグビーNTTドコモレッドハリケーンズ躍進の秘訣は “切磋琢磨”
ラグビーNTTドコモレッドハリケーンズは開幕4連勝に挑んだが、リーグ屈指の強豪パナソニックに惜しくも敗れた。しかし、チームの大改革は着々と進んでいる。今年から取り入れたチームビルディングに迫る。
- Vol.4 ラグビー NTTドコモレッドハリケーンズの開幕3連勝を支える”脇役”の存在
ラグビートップリーグでチーム史上初となる開幕3連勝を飾ったレッドハリケーンズ。終了間際での逆転勝利が目立つ今シーズンの強さの秘訣を、チームアドバイザーの立場から解説する。
- Vol.3 ラグビーNTTドコモレッドハリケーンズが今さら“当たり前”なことに“チャレンジ”する理由
筆者がチームアドバイザーを務める、ラグビートップリーグNTTドコモレッドハリケーンズでの実際のチームビルディング指導について解説する
- Vol.2 ラグビートップリーグ NTTドコモレッドハリケーンズ 開幕戦勝利の裏側にあった意識改革
2021シーズンのラグビートップリーグ開幕戦で、劇的な逆転勝利を収めたNTTドコモ。その裏側にある取り組みを、チームアドバイザーの視点から解説する。
- Vol.1 なぜラグビーをしているのか ーNTTドコモを指導する私が選手に投げかけた言葉ー
ラグビーTOP LEAGUE開幕が目前に迫り、筆者がチームアドバイザーを務めるNTTドコモレッドハリケーンズのチームづくりについて解説する。
- 前へ
- 1
- 次へ
1〜13件/13件