今、非常にみんな内向的な音楽になっている――日本のポピュラー音楽史を更新してきた細野晴臣が見た「コロナ禍」
はっぴいえんどやYMOでの活動、松田聖子の「ガラスの林檎」「天国のキッス」をはじめとする歌謡曲への楽曲提供――。細野晴臣(74)は、間違いなく日本のロック、ポップスの歴史を生みだしてきた巨人だ。しかし、本人は意外にも「『誰が聴いてるんだろう?』と思って、何十年と非常に孤独な作業をやってきた」と振り返る。終戦の2年後に生まれ、「文化的な背景は確実にGHQの洗脳」と語る細野が、アメリカでも支持される理由、そしてコロナ禍で感じた「分断」とは。(取材・文:宗像明将/写真提供:ギャガ/Yahoo!ニュース特集 オリジナル 編集部)
YMOで自分が前に出ていくつもりはなかった
「僕の音楽は、シティーポップじゃないし、J-POPでもない。『誰が聴いてるんだろう?』と思って、何十年と非常に孤独な作業をやってきたわけです。インターネットができる前なんて、もう本当に人がどう思っているのかわかんないまま、自分がいいと思ったものを作ってたんですね。それが逆に今、人に伝わっているのかなと。要するに、商業主義じゃないところで、人を喜ばせるためにというよりは、自分が好きなものをやっていたんで、逆にそれがいいのかなと」 現時点では細野にとって最後の海外公演となった2019年のアメリカ公演での熱狂を、そう振り返る。細野は、1969年に大瀧詠一、鈴木茂、松本隆と「はっぴいえんど」(当初の名前はヴァレンタイン・ブルー)を結成し、日本語ロックを生みだしたひとりだ。さらに1978年にはYellow Magic Orchestraを結成し、日本にテクノポップブームを巻き起こした。そのYMOでは海外公演も行い、細野のソロ作品は今も海外で高く評価され続けている。それなのに、本人は「誰が聴いてるんだろう?」と思いながら活動してきたというのだ。 「YMOに関しては、自分が前に出ていく気持ちはなかったんですけど、結果的にひとりひとりのキャラクターが出ていくことになっちゃって、それは予想してなかったんですよ。YMOという匿名的な、記号化された商品を出すつもりで作ってたんです」 ところが1983年のシングル「君に、胸キュン。」のMVでは、YMOは歌いながら踊り、アイドルさながらにもなっていく。 「まぁ、経験としてはいいんですけどね。2回は経験したくないっていう感じです(笑)」 はっぴいえんどの「風をあつめて」という1971年の楽曲は、今年『うみべの女の子』という映画の挿入歌になったが、細野は「へえ、知らなかった」と言う。はっぴいえんどは現在もサブスクで若者にも聴かれ続けている。 「3年ぐらいしかやってないバンドですよ。何十年か経って、もうすっかり忘れてたところに、なにかモヤモヤッと、はっぴいえんどが追っかけてくる気配を感じてね。やっぱり3年ぐらいといえども、真剣に作ったからだろうと。全力を出して……まあ全力が出たかどうかわからないけど、松本隆は全力を出したと思うし、『風街ろまん』(1971年)っていう、いいアルバムが完成したと、みんな思ったわけですよ。そこで燃え尽きちゃったというか、解散しちゃった。まあ1枚おまけ(解散決定後の1973年に制作された『HAPPY END』)がありますけど(笑)」