大晦日「終夜運転」中の人に聞く〝裏側〟なぜ40年以上継続?乗務員おすすめの楽しみ方も…鉄道会社の想い
都会で長らく続いてきた、大晦日から元旦にかけての鉄道の「終夜運転」。実施する鉄道会社はなぜ、そしてどのような想いで、年末年始の特別な営業に臨んでいるのでしょうか。沿線に高尾山など初詣や初日の出鑑賞の需要の高い名所を有し、全席座席指定の京王ライナーなど利用者のニーズに応えるサービスを提供する京王電鉄に話を聞きました。(ライター・我妻弘崇) 【写真】1月1日午前3時の高尾山口駅、どんな様子?
「終夜運転」に100年以上の歴史
大晦日深夜から元日早朝にかけて運行される電車の「終夜運転」。その歴史は古く、明治後期までさかのぼる。 今年も、首都圏の大動脈としての機能を果たすJR東日本をはじめ、終夜運転を行う鉄道会社は複数存在する。一方で、終夜運転を行う私鉄は限られ、新宿駅から高尾山口駅までの終夜運転を行う京王電鉄は、大晦日~元旦のインフラを支える数少ない私鉄の一つだ。 「かつては他の鉄道会社も運転されていたと思うのですが、コロナ禍になったことで、大晦日の夜に外出せず、家でゆっくり過ごされる方が増えたと感じます。そうした影響もあって、終夜運転をしなくなった鉄道会社もあると思われます。 しかし、私たちは京王線沿線に深大寺、大國魂神社、高幡不動、高尾山薬王院といった由緒ある神社仏閣が多いため、初詣に行かれる参拝者の方を輸送する役割を担うという意味で続けています」 そう話すのは、京王電鉄鉄道営業部運転担当・阿部嵩広さん。京王電鉄の終夜運転は「平成になる頃には定例化した」といい、「少なくとも40年以上は続いている」と続ける。 阿部さんが話すように、終夜運転を行う鉄道会社の沿線には、たくさんの初詣客が訪れるだろう名刹(めいさつ)、古社がある。 例えば、京成電鉄沿線には成田山新勝寺、柴又帝釈天が。近畿日本鉄道(近鉄)沿線には伊勢神宮を筆頭に多数の神社仏閣が集う。コロナ禍を機に終夜運転を止めてしまった鉄道会社も多いが、今現在も終夜運転を続ける鉄道会社は、初詣との密接なつながりがあるというわけだ。 実際、高尾山薬王院への参拝と、山頂からの初日の出を目的に訪れる高尾山口駅には大勢の利用者であふれかえるという。高尾山口駅を管轄する、同じく鉄道営業部京王西管区長の猪野寛次さんが、その様子を説明する。 「駅からケーブルカーのある高尾登山電鉄まで長蛇の列ができるほどです。また、コンコースには待ち合わせのお客様も多数います。そのため、滞留しないように、駅の係員に加え、警備員も手配することで、可能な限り混雑を生まないように努めています。明け方近くになると、高尾山への入山規制がかかることも珍しくないため、深夜帯から多くのお客様が訪れます」 配置される駅員の数は、「駅によって異なる」と前置きした上で、「早番、遅番と区切る形で勤務します」と猪野さんは話す。新宿から高尾山口までは37駅あるため、多くの駅員が大晦日の深夜帯に駐留していることが分かるだろう。